レフティやすおの作文工房 -8ページ目

中国の古代思想を読んでみよう(2)四書五経を読む

 ―第162号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記

★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2015(平成27)年10月31日号(No.162)-151031-
「古代中国編―中国の古代思想を読んでみよう(2)四書五経を読む」


本誌では、「四書五経」のごく簡単な概略の説明読むことの意義について書いています。


--
◆ 伝統文化を再認識し、原理を現代に生かす ◆
 古代中国編―中国の古代思想を読んでみよう(2)
  四書五経を読むということ
--


わが国においては、「四書五経」には中国の儒教の経典という面だけではなく、中国の文化そのものの代名詞となっている、というのです。
現実に私たちが日常使用する言語生活において、これらの書を出典とする言葉や故事来歴、ことわざが多数あり、それらを抜きにしては語れないと言っても過言ではない状況です。


また、道徳的にも処世的にもこれらの書から学ぶべきものが多数あり、現代においても十分通用する原理が語られている、と思われます。


ちなみに、
「四書」とは―宋代に朱子によって編成された経書『論語』『孟子』『大学』『中庸』
『大学』と『中庸』は、『礼記』の中の31篇と42篇を独立させたもの。


「五経」とは―前漢の武帝(前141-前87在位)の時代、建元5年(前136)董仲舒(とうちゅじょ)の献策を受けて、五つの経書を認定し、太学(国立大学)に五経博士を置き、高い地位を与えられた経書『易(経)』『書(経)』『詩(経)』『礼(経)』『春秋(経)』


 ・・・


詳細は本誌で!


*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
http://www.mag2.com/m/0000257388.html

*本誌のお申し込み等は、下↓から

*本誌で参照した本:
『四書五経入門 中国思想の形成と展開』竹内照夫 平凡社ライブラリー320 2000.1.24
―「四書五経」の概説書としては唯一のもの。1981.2刊平凡社・東洋文庫・第二版の文庫化。初版1965。

四書五経入門―中国思想の形成と展開 (平凡社ライブラリー)/平凡社
¥1,512
Amazon.co.jp


『五経入門 中国古典の世界』野間文史 研文出版・研文選書119 2014.3.20
―中国の古典文化を学ぶ人のための経書の概説書。易(周易・易経)書(尚書・書経) 詩(毛詩・詩経) 礼(儀禮・禮記・周禮) 春秋(公羊伝・穀梁伝・左氏伝)。

五経入門―中国古典の世界 (研文選書)/研文出版
¥3,024
Amazon.co.jp


--

長い(分厚い)本を読む~わが読書人生から~私の読書論72

 ―第161号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記


★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2015(平成27)年10月15日号(No.161)-151015-
「私の読書論72-長い(分厚い)本を読む ~わが読書人生から~」


本誌では、「長い(分厚い)本を読む」ことについて書いています。


「物としての本」の持つ“重さ”「質量」が、そのままその本の著作としての「重さ/質(量)」なのだと思っています。


私自身、電子書籍というのが好きになれないのは、単に慣れの問題だけではないと思っています。
電子書籍の場合、端末そのものの重さしかないわけで、大長編であれ短編であれ皆同じなわけです。


ドストエフスキーの大長編の本を手に持って読むときは、本の重さがあり分厚さがあり、そのページを一枚ずつめくって何百ページ目かに到達した時の充実感、読み終えたときの達成感というのは、実際に“手応え”として体感できるのです。
それが読書の別の面での喜び、楽しみにつながっているものなのです。


ということで、今回はおしまい。


 ・・・


詳細は本誌で!


*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
http://www.mag2.com/m/0000257388.html

--


*本誌で取り上げた本:
F.M.コーンフォード『ソクラテス以前以後』(岩波文庫)

ソクラテス以前以後 (岩波文庫)/岩波書店
¥583
Amazon.co.jp




古代中国編―中国の古代思想を読んでみよう(1)

 ―第160号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記


★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2015(平成27)年9月30日号(No.160)-150930-
「古代中国編―中国の古代思想を読んでみよう(1)」


本誌では、いよいよ〈古代中国編〉に突入します。


今回から古代中国の思想や文学について見てゆくことにします。


でも、まだ勉強が進んでいませんので、まあ、今回はその手始めということで、思想編の総論と、今後の予定について書いています。


簡単におさらいしておきますと、古代中国思想といいますと、儒教・道教・仏教の三教ということになります。


弊誌の第一号、第三号で『論語』『老子』を取り上げています。

当初は、自分が好きな名作や自分が気になる古典を取り上げていました。
その一環で紹介しました。


今回は、もう少しまとまった流れのなかで取り上げてゆきます。


乞うご期待!
(自分でハードルを挙げてしまいましたが、大丈夫でしょうか?)


 ・・・


詳細は本誌で!


*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
http://www.mag2.com/m/0000257388.html


*本誌で主に参照した本:
『五経入門 中国古典の世界』野間文史 研文出版・研文選書119 2014.3.20
―中国の古典文化を学ぶ人のための経書の概説書。易(周易・易経)書(尚書・書経) 詩(毛詩・詩経) 礼(儀禮・禮記・周禮) 春秋(公羊伝・穀梁伝・左氏伝)。


五経入門―中国古典の世界 (研文選書)/野間 文史

¥3,024
Amazon.co.jp

教養としての古典:私の読書論71-リスト既読本から見える私の読書傾向

 ―第159号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記


★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2015(平成27)年9月15日号(No.159)-150915-
「私の読書論71- 『本の雑誌』が選ぶ40年の400冊! から
~リスト既読本から見える私の読書傾向~」


<『本の雑誌』が選ぶ40年の400冊!>のリストから私の既読本を紹介し、私の読書傾向を見ています。


まあ、内容については本誌でご覧ください!


 ・・・


私の読書傾向は、偏っています。

当初はエンタメ、小説、海外の翻訳もの、特に冒険とか探検というたぐいの本を読んでいました。
そのうち翻訳ミステリを中心にSFやホラー系のものを読み、一部教養新書や純文学系の古典の名作、そして名著の類を読むようになりました。


そういう偏りの中から始まった読書人生でした。


今でこそ、古典を中心に読んでいますが、それでもかなりの娯楽の中心が読書なので、読む本の傾向は―

(1)堅い本:古典の名著・名作、教養書
(2)ちょっと柔らかい本:古典の名作とエンタメの中間的な文芸書、初歩的入門書・解説書
(3)柔らかい娯楽の本:正味のエンタメ本

となります。


今は“毎日が日曜”生活ですので、それぞれを(頭がしっかりしている)朝、(少し疲れてきた)昼、(のんびりしたい)夜といった時間帯で、読んでいます。


 ●古典の名著名作


古典や評判の本を読むということは、結局、人気のゲームやコミック、映画やドラマ等を経験しておくのと同じ理由で、要するに人とのコミュニケーションについてゆくためだ、と説明できるでしょう。


色んな本を知っていなければ、“教養”のある人との会話に困ります。


「どこでもドア」があればいいね、という会話があったとして、『ドラえもん』を知らなければ、話になりませんよね。


そういう(知的)人間として生きていく上で必要最低限の基礎的な知識を、「教養」と呼んでいいと思うのです。
その一つが古典の名著名作なのです。


 ・・・


詳細は本誌で!


*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
http://www.mag2.com/m/0000257388.html

--


*本誌で取り上げた本:
『本の雑誌』2015年6月 ぶっつけ本番特大号 No.384 本の雑誌社 (2015/5/12)

本の雑誌384号/本の雑誌社
¥1,000
Amazon.co.jp


【本の雑誌が選ぶ40年の40冊!】
(2)卵をめぐる祖父の戦争 D・ベニオフ 田口俊樹訳 ハヤカワ文庫
卵をめぐる祖父の戦争 (ハヤカワ文庫NV)/早川書房
¥972
Amazon.co.jp

▲おススメの本= 『卵をめぐる祖父の戦争』は 今までに読んだ反戦の本の中でも プリーストの『双生児』とともに私の一番(?)です。 難しい問題だからこそ、コメディ・タッチで語る。 これは大切な手法です。 人間の愚かさと、それでもなお生き抜くことの大切さ、 人間の素晴らしさ。是非読んで頂きたい一冊です。


『双生児(上)』クリストファー・プリースト/著 古沢嘉通/訳 ハヤカワ文庫FT 2015/8/21
―第二次大戦中、英国空軍爆撃機の操縦士であり同時に良心的兵役拒否者だったJ・L・ソウヤーとは?

双生児(上) (ハヤカワ文庫FT)/早川書房
¥972
Amazon.co.jp


『双生児(下)』クリストファー・プリースト/著 古沢嘉通/訳 ハヤカワ文庫FT 2015/8/21

双生児(下) (ハヤカワ文庫FT)/早川書房
¥972
Amazon.co.jp

【エンターテインメント40年の40冊】
(3)さしむかいラブソング 片岡義男 ハヤカワ文庫JA

さしむかいラブソング―彼女と別な彼の短篇 (ハヤカワ文庫JA―片岡義男コレクション)/早川書房
¥886
Amazon.co.jp

▲おススメの本= この作品集に入っている「人生は野菜スープ」を雑誌で読んで好きになり、 それから片岡義男の小説を読むようになりました。(知り合いからは「意外!」と言われたこともあります。) それまでは雑誌のコラムニストとして片岡の読者でした。


【日本文学40年の40冊】
(5)TSUGUMI 吉本ばなな 中央公論社(1989)

TUGUMI(つぐみ) (中公文庫)/中央公論社
¥494
Amazon.co.jp

▲おススメの本= この『TSUGUMI』を 何人の人にプレゼントしてきたでしょうか。 彼女のような女性が好きです。 ベッキー・サッチャーの次に好きなヒロインです。


【国内ミステリー40年の40冊】
(7)眠りなき夜 北方謙三 集英社 (1982)
 (集英社文庫 1986.4)

眠りなき夜 (集英社文庫)/集英社
¥617
Amazon.co.jp

▲おススメの本= 今では『三国志』『水滸伝』の作家のようになっていますが、『弔鐘はるかなり』以来、一連のハードボイルド冒険小説の優れた作家で、私も次々と読み継いだものでした。 『檻』や『逃がれの街』と並んで好きな作品です。

【海外ミステリー40年の40冊】
(8)敵手 ディック・フランシス 菊池光訳 ハヤカワ・ミステリ文庫

敵手 (ハヤカワ・ミステリ文庫)/早川書房
¥994
Amazon.co.jp

▲おススメの本= 不撓不屈のヒーローを描いて 最高の冒険小説・推理作家です。 『興奮』『大穴』で出会った十代の日々―― こういう強い人間になりたいと憧れたことを思い出します。

大乗仏教:利他を目的とする(古代インド編)

 ―第158号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記


★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2015(平成27)年8月31日号(No.158)-150831-
「古代インド編―大乗仏教:利他を目的とする」


本誌では、<古代インド編>の最終回として「大乗仏教」について書いています。


ごく簡単に大乗仏教の出現とその思想について書いています。
難しいことは理解できていませんので、本当に形だけですけれど。

 ・・・


詳細は本誌で!


*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
http://www.mag2.com/m/0000257388.html


*本誌で取り上げた本:
『インド仏教の歴史 「覚り」と「空」』竹村牧男/著 講談社学術文庫 2004/2/11
―インドで誕生した仏教をその原点から大乗仏教、密教までを解説する。*大乗仏教以降の目次:第3章 大乗仏教の出現――仏教の宗教改革/第4章 空の論理――中観派の哲学/第5章 唯識の体系――瑜伽行派の哲学/第6章 その後の仏教――「空」の思想の行方

インド仏教の歴史 (講談社学術文庫)/講談社
¥1,080
Amazon.co.jp



--

私の読書論70-古典:現代に生きている典籍

 ―第157号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記


★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2015(平成27)年8月15日号(No.157)-150815-
「私の読書論70- 古典:現代に生きている典籍」


本誌では、古典とは何かについて、土田健次郎/著『儒教入門』(東京大学出版会)からの引用を基に書いています。


簡単にいえば、古典とは、時代を超えた多数決の結果であり、現代においても問題解決の書となり得る「生きた典籍である」ということですね。

逆にいえば、現代に古典を活かせる人が、教養ある人――教養人だということです。


私たちも古典を勉強して教養人を目指しましょう。


 ・・・


詳細は本誌で!


*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
http://www.mag2.com/m/0000257388.html


--

*本誌で取り上げた本:
『儒教入門』土田健次郎/著 東京大学出版会 2011.12.19

儒教入門/東京大学出版会
¥2,808
Amazon.co.jp

新潮社・角川書店・集英社―3社<夏の文庫>フェア2015から



 ―第156号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記


★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2015(平成27)年7月31日号(No.156)-150731-
「新潮社・角川書店・集英社―3社<夏の文庫>フェア2015から」


本誌では、毎年恒例の新潮社・角川書店・集英社―3社<夏の文庫>フェア2015から、いくつかの本を選んで紹介しています。


また、私の好きな飛行機乗りの作家の作品について少し触れています。
なぜそういう話になったかと言いますと、私の大好きな作家サン=テグジュぺリ『人間の土地』について書いているからです。


ご存知のように、彼サン=テグジュペリは、飛行機がまだ危険な乗り物であった、航空機揺籃期からのパイロットで、かつ作家であった人物で、第二次大戦中、偵察飛行に出て帰還しなかったというエピソードの持ち主だったからです。


今回やっと、この新潮文庫版を買いました。
えっ、と疑問に思われるかもしれませんが。


まあ、そういうものなのです。


読んだのはもうずいぶん昔のことになります。


ホントは、アメリカ版の《フランスでの初版刊行時には収録されていなかった「飛行士と自然の力」の一章を付す》(みすず書房〈サン=テグジュペリ・コレクション3〉『人間の大地』紹介文より)方を手にしたいと思っていたので、今まで買わずにいました。
今回、いつまでも待っていてもと思い、新装版の堀口大学訳、宮崎駿イラスト・解説のこの本を購入しました。


実は、光文社古典新訳文庫から『人間の大地』の書名で、新訳版が出るそうです。
こちらの内容がどうなるのかは、不明ですが、これも手に入れたいものです。
付録としてアメリカ版の追加の一章も付けてもらえると、嬉しいのですけれど、どうでしょう。


 ・・・


詳細は本誌で!


*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
http://www.mag2.com/m/0000257388.html

--


*本誌で取り上げた本:

 ● 角川文庫から
『白鯨(上)』メルヴィル/著 富田 彬/訳 2015/6/20 改版
―船乗りのイシュメールは、宿屋で意気投合した銛手クィークェグと共に捕鯨船ピークォド号に乗り組む。その捕鯨船ピークォド号のエイハブ船長は白いマッコウクジラ“モービィ・ディック”に片足を食われ、その復讐に燃える男だった。

白鯨 (上) (角川文庫)/KADOKAWA/角川書店
¥778
Amazon.co.jp


『白鯨(下)』メルヴィル/著 富田 彬/訳 2015/6/20 改版

白鯨 (下) (角川文庫)/KADOKAWA/角川書店
¥778
Amazon.co.jp



【参考】
『白鯨 モービィ・ディック 上』ハーマン・メルヴィル/著 千石英世/訳 講談社文芸文庫 2000/5/10

白鯨 モービィ・ディック 上 (講談社文芸文庫)/講談社
¥1,995
Amazon.co.jp



『白鯨 モービィ・ディック 下』ハーマン・メルヴィル/著 千石英世/訳 講談社文芸文庫 2000/6/9


 ● 集英社文庫から
『靴の話 大岡昇平戦争小説集』大岡昇平/著 1996/6
―自らの戦争体験を基にした戦争小説6篇収録。「出征」「暗号手」「襲撃」「歩哨の眼について」「捉まるまで」「靴の話」。

靴の話―大岡昇平戦争小説集 (集英社文庫)/集英社
¥551
Amazon.co.jp



【参考】
『野火』大岡昇平/著 (新潮文庫 1954/5/12)

野火 (新潮文庫)/新潮社
¥432
Amazon.co.jp



 ● 新潮文庫から
『人間の土地』サン=テグジュペリ/著 堀口大学/訳

人間の土地 (新潮文庫)/新潮社
¥596
Amazon.co.jp


『春琴抄』谷崎潤一郎/著 1951/2/2

春琴抄 (新潮文庫)/新潮社
¥400
Amazon.co.jp

持ち時間別に読む本~私の読書論69-2015年岩波文庫フェア-名著名作再発見

 ―第155号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記


★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2015(平成27)年7月15日号(No.155)-150715-
「私の読書論-69- 2015年岩波文庫フェア-名著名作再発見」


本誌では、岩波文庫の2015年のフェアの61点64冊から、私の読んだ作品を選び(およそ半分)、それぞれ持ち時間別に読むのにふさわしい本を紹介しています。


【隙間時間に読む本】8点8冊
二、三分から五、六分といったホンのちょっとした電車の待ち時間などに取り出して一ページでも二ページでも読んでみる本


【短かい時間に読む本】10点10冊
10分から20分、30分以内の短時間に読むのに都合のよい本


【まとまった時間に読む本】9点12冊
最低30分から一時間、二時間といった比較的まとまった時間を作って読むのがいいかなあ、という本


また、“飽きない”(で続けられる)読書の秘訣についても書いています。


末尾のおまけ欄には、私のおススメの【他社文庫にはない(であろう)<岩波文庫でしか読めない>作品】を3点上げています。


 ・・・


詳細は本誌で!


*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
http://www.mag2.com/m/0000257388.html



*本誌で取り上げた本:
【他社文庫にはない(であろう)<岩波文庫でしか読めない>作品を読む】


■ブッダ最後の旅―― 大パリニッバーナ経 中村 元 訳
―80歳に入滅した仏教の祖・ブッダの故郷を目指す晩年の旅の途上での布教活動とその死後の弟子たちの姿を描く感動の原始仏典。

ブッダ最後の旅―大パリニッバーナ経 (岩波文庫)/岩波書店
¥1,015
Amazon.co.jp



*関連本誌:

2015(平成27)年3月31日号(No.148)-150331-
「原始仏教(6)原始仏典(3)『大パリニッバーナ経』(前編)」
http://archive.mag2.com/0000257388/20150331120000000.html
2015(平成27)年4月30日号(No.150)-150430-
「原始仏教(7)原始仏典(3)『大パリニッバーナ経』(後編)」
http://archive.mag2.com/0000257388/20150430120000000.html

■五重塔 幸田 露伴
―後世に残る仕事をしたいと願う大工職人の野望と実践を描く。

五重塔 (岩波文庫)/岩波書店
¥432
Amazon.co.jp



2010(平成22)年10月31日号(No.45)-101031-
 幸田露伴『五重塔』―職人魂
http://archive.mag2.com/0000257388/20101031120000000.html

■ホメロス イリアス(上) 松平 千秋 訳
―十年にわたるトロイア戦争のさなか、総大将の理不尽な行動に抗議する英雄アキレウスは戦列を離脱するが…。

イリアス〈上〉 (岩波文庫)/岩波書店
¥1,037
Amazon.co.jp


■ホメロス イリアス(下) 松平 千秋 訳
―自分の身代りに立ち、戦死した親友の仇を討つアキレウスは、敵将を打ち倒すが、子を想う老父に免じて一時休戦に入る…。

イリアス〈下〉 (岩波文庫)/岩波書店
¥1,166
Amazon.co.jp



2011(平成23)年9月30日号(No.66)-110930-《死すべき者》人間~
 <アキレウスの怒り>『イリアス』ホメロス
http://archive.mag2.com/0000257388/20110930120000000.html


恋物語の古典~『シャクンタラー』カーリダーサ

 ―第154号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記


★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★
2015(平成27)年6月30日号(No.154)-150630-
「インド文学の最大傑作『シャクンタラー』カーリダーサ/作」


本誌では、カーリダーサの傑作戯曲「シャクンタラー」を取り上げています。

インドの王様と仙人の養女の恋物語です。


サンスクリット劇の決まりに則ったというハッピー・エンドのお話です。


以前古代ギリシアの「ダフニスとクロエー」を紹介しましたが、お話の内容そのものは、まったく異なりますが、紆余曲折はあっても最後はハッピー・エンドという筋立ては、現代人から見ますとちょっと物足りなさを感じさせます。


それだけ現代人は、人間として純でなくなっているのかもしれませんね。
そんな現代こそ、原点的な恋物語を楽しんでみるのも一興でしょう。


 ・・・


詳細は本誌で!


*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
http://www.mag2.com/m/0000257388.html


--


*本誌で取り上げた本:
『シャクンタラー姫』カーリダーサ/作 辻直四郎/訳 岩波文庫 1981

シャクンタラー姫 (岩波文庫 赤 64-1)/岩波書店
¥648
Amazon.co.jp


『筑摩世界文学大系9 インド・アラビア・ペルシア集』筑摩書房 1974
「シャクンタラー」カーリダーサ/作 田中於莵弥/訳、「サンスクリット抒情詩」(田中於莵弥/訳)に、カーリダーサ/作「雲の使い」「季節のめぐり」より、いくつかの詩編収録。。

筑摩世界文学大系〈9〉インド・アラビア・ペルシア集 (1974年)/筑摩書房
¥2,160
Amazon.co.jp



自己愛~私の読書論68-文学を考える[5]小説考


 ―第153号「古典から始める レフティやすおの楽しい読書」別冊 編集後記


★古典から始める レフティやすおの楽しい読書★

2015(平成27)年6月15日号(No.153)-150615-
「私の読書論-68- -文学を考える 5 小説考- 」


本誌は、「小説を考える」というテーマでした。

今回は、最近読んだ1848年刊の小デュマ、デュマ・ペール『椿姫』を取り上げました。
比較として百年以上前の名作1731年刊アベ・プレヴォ『マノン・レスコー』にも触れてみました。


もう少し違った内容になるはずでしたが、書き終えるとこういうものになりました。
自分で一生懸命考えて書いた末の文章がこれでした。

まあ、よしとしましょうか。


 ・・・


詳細は本誌で!


*本誌のお申し込み等は、下↓から
(まぐまぐ!)『(古典から始める)レフティやすおの楽しい読書』
http://www.mag2.com/m/0000257388.html



*本誌で取り上げた本:
『椿姫』デュマ・フィス/作 西永良成/訳 光文社古典新訳文庫 2008.8.20

―最近読んだ本。

椿姫 (光文社古典新訳文庫)/光文社
¥885
Amazon.co.jp



『椿姫』デュマ・フィス/作 西永良成/訳 角川文庫 2015/6/20

―上記の訳者のものが、版元を変えて再刊されるもよう。

椿姫 (角川文庫)/KADOKAWA/角川書店
¥648
Amazon.co.jp


『マノン・レスコー』アベ・プレヴォー/作 青柳瑞穂/訳 新潮文庫

―若い頃に読んだ本。

マノン・レスコー (新潮文庫)/新潮社
¥529
Amazon.co.jp



『マノン』アベ・プレヴォ/作 石井洋二郎・石井啓子/訳 新書館(新訳・世界の古典シリーズ) 1998/1/26

―最近読んだ本。新訳版。

マノン (新訳・世界の古典シリーズ)/新書館
¥2,376
Amazon.co.jp



*ジュール ヴェルヌ版<モンテ・クリスト伯>
・アドリア海の復讐〈上〉 (集英社文庫―ジュール・ヴェルヌ・コレクション)
・アドリア海の復讐〈下〉 (集英社文庫―ジュール・ヴェルヌ・コレクション)

―上巻冒頭に、ヴェルヌと大デュマと小デュマの文学的関係を表す言葉が書かれた書簡の文章が掲載されている。

アドリア海の復讐〈上〉 (集英社文庫―ジュール・ヴェルヌ・コレクション)/集英社
¥818
Amazon.co.jp

アドリア海の復讐〈下〉 (集英社文庫―ジュール・ヴェルヌ・コレクション)/集英社
¥843
Amazon.co.jp