えぇ、さっそくですね、コメントで指摘のあった立ち位置について考えて行きたいと思います。
ななしさん、いいですか?この内容やっちゃって?やっちゃいますけどね、正直、ネタ切れぎみだったんで、エサに飛びつく獣の如くやらせて頂きます。
さてさて、サーブを打つにしても、サイドライン寄りか、センターライン寄りかによってボールの軌道が大きく違ってきます。
中途半端な位置取りは中途半端な結果しか生まないと思いますので、どっちかに寄ったほうが良いと思います。
そして、サイドかセンターかの選択ですが、安全なのはセンターラインから打つほうが、次に繋げやすいです。
サイドライン寄りだと、サーブは鋭角で強力そうですが、レシーブがストレートに返って来た場合、移動距離が長いので、相手に主導権を握られてしまう可能性が高いです。
ストレートと思って移動したらクロスに返され逆を突かれるって事もありそうですしね。
安全なのはセンターライン寄りと書いておきます。
そして、レシーブ側の場合。
断然、前に構えるのがいいですね。
私は、左図の様な場所に構えますが、大胆にもっと前に出る右図の様に構える人もいますね。
レシーブの時は、左右のボールに対応出来る様に中央に構えてみるも良し、失点覚悟でセンターかサイドに寄りきってみたり、寄りながらも相手のサーブ時に移動してみたり、かけ引きをする人もいますね。
私は(比較的)安全な中央にいますね。
レシーブの時にベースラインより後ろに構える人がいます。
決しておすすめはしません。
相手が、MAXサーブを打った時に、強制的な後退りをしてしまうので、ここにスライスを打たれると戻りきれず失点してしまいます。
決してお勧めはしないんですが、ベースラインまで下がって、相手のサーブコースを読みきり、なおかつMAXサーブ以外の場合、ものすごくタメの利いたクロスのストロークで返してくる相手と対戦した事があります。
私はベースラインまで下がった相手だったので高をくくっていたのですが、かなりインパクトのあるレシーブエースだったので、書かせてもらいました。
確かに、これはこれで決めた時の爽快感はあります。サーブコースを外すとそのまま失点してましたけど…
ここら辺は、1球に賭けるか試合に賭けるかの違いだと思います。
初手のサーブ、レシーブだけでもこれだけ書く事があるので、やっぱり続きます。
以上、立ち位置1回目終わり!
※この文章は私のノートパソコンでやっているファンタテニスの経験を元に作成したので、間違いなど多々あるかもしれませんが、それによってのクレームは受け付けません。
※しかし、間違いや改善点を指摘して頂けるなら、改編いたします。