鼻のムズムズの正体は

 

こんにちは。福山市ダイエット&小顔サロン

ルココン松井です。

 

お正月頃から鼻がムズムズ

ここ数日、くしゃみに涙目、鼻水ズルズル

 

昨日は本当につらくて(;´・ω・)

買い物行こうと車に乗ったらくしゃみに鼻水、涙が止まらない

 

もう花粉の季節?例年私が花粉を感じるのは2月ごろなので

早いな~と思っていました。

 

お正月明けからの鼻のムズムズは

ニュースを見て判明

PM2.5

黄砂も飛来する時期になってきてます

 

西日本は黄砂やPM2.5の影響も受けやすいですですよね

 

私も黄砂が多い時には晴れていてもお布団干すの躊躇します

冬から春にかけては、黄砂にPM2.5、花粉等アレルギー症状

のある方には辛い時期

 

今日は私が最近感じているムズムズ

PM2.5について

 

一体PM2.5って何?

気中に浮遊する小さな粒子のうち、粒子の大きさが 2.5µm(1µm=1mm の千分の 1)以下の

非常に小さな粒子のことです。

その成分には、 炭素成分、硝酸塩、硫酸塩、アンモニウム塩のほか、ケイ素、ナトリウム、

アルミニウ ムなどの無機元素などが含まれます。また、さまざまな粒径のものが含まれており、 

地域や季節、気象条件などによって組成も変動するものだそうです。

 

説明聞いても???ですよね

PM2.5はすごく小さい粒子で髪の毛の太さの30分の1と小さいため

肺の奥まで入りやすく喘息などの呼吸器系の疾患の影響が出やすくなっています

 

もう少しするとニュースなどで濃度の濃い時は注意報などもでてきます。

 

特に注意してほしい人は(以下環境省の発表より)

1.高齢者 

2.呼吸器疾患のある方(気管支喘息、 COPD、慢性気道感染症など) 

3. 基礎疾患がある方(循環器疾患、糖 尿病、高脂血症など) 

4.喫煙者 

5.敏感な方 

6.乳幼児、妊婦 

7.学童期 

8. 野外活動中心の成人

と環境省の発表でありました

個人でできる予防としては

①まずは、自分にあった基準を知る!特に呼吸器系や循環器系の 持病のある方(持病のコントロールをしておく)

 ②居住地のPM2.5濃度をチェックする。 

③環境省暫定基準やAQIを毎日参考に行動。 *基準値を超えた時は、長時間の外出や運動を控える等。 

④マスクを使用して外出する。帰宅時の手洗い、うがいを励行。 

⑤屋内においても暫定値を超えた時は、換気や窓の開閉は少なめに。 

⑥空気清浄機の使用(PM2.5に対応したもの)。 

 

そんなPM2.5ですが栄養面から考えると

2022年のコロンビア大学の研究で

PM2.5に対して解毒効果のあるものとして

ビタミンB群(特にビタミンB6、B12、葉酸)

がいいという研究結果が報告されていました。

 

ビタミンB6の多い食べ物は

唐辛子、にんにく、ごま、バナナ、カブの漬物、いわし、サバ、鶏レバー等

ビタミンB12の多い食べ物は

さけ、しじみ、鶏レバー、あさり等魚介類に多い

葉酸の多い食べ物は

焼き海苔、鶏レバー、モロヘイヤ、大豆、枝豆、わかめ、春菊等です

 

気になる方は、献立に取り入れてみてくださいね。

私もたまたま昨日スーパーに行き

いつもはあまり好んで好きでもないので、スルーするんですが、

たまに無性に鶏レバー食べたくなる時があって、

昨日はまさにそれで、砂ズリと一緒に甘辛く煮ました

身体が欲していたのかも笑い泣き

 

 

 

2023年 新しい自分でスタートキャンペーンも行っています。

キャンペーン詳細はラインよりお問い合わせください。

2023年こそ変わるチャンスです

 

 

 

 

 

 

ご予約は24時間受付のラインが便利です