使える英語を身につける☆英語トレーニング
ありがとうございます♪
英語パーソナルトレーナー Kayoです。
ずっと勉強しているのに...
いつまでたっても
なかなか英語がしゃべれるようにならない
それは、なぜだと思いますか?
原因の一つは、こちら↓
『日本語で考えて、それを英語に訳そうとする』です。
日本人なのだから、
日本語で考えるのは当然だと思うかもしれませんが
英語と日本語は、
構造的にも、音声的にも、文化的背景も
いろいろな面でかなり遠い言語なので
変換には工夫が必要になります。
そのままスライドして訳すことは難しいし
そうしてしまうと、
意味が通じない英語になってしまうことが多いです。
この点をしっかりと理解していないと
なかなか使いこなすレベルにはなりません。
逆に、
そういうことが理解できた上で
自分に必要なアプローチ方法を選ぶことができれば
日本語がしゃべれる人なら誰でも、
ちゃんと英語で普通に会話ができるようになります。
例えば、
今日のレッスンで、こんな表現が出てきました。
「水が出ません!」
「蛇口をひねっても、何も出てこない!」
さぁ、どんな英語になるでしょうか?
「水が出る」の「出る」は、どの動詞使う?
とか、考えませんでしたか?
「蛇口をひねる」の「ひねる」って?
そうです、
こんな風に考えるのが習慣になってませんか?
この考え方が、
しゃべれない状態を作っているんですね。
こんな感じで、
自分で作る英作文を続けていると
いつまで経っても、通じる&使える英語にはなりません。
では、答えです。
英語でいうと...
こちらです↓
*****
We don't have water.
(水が出ない!)
When I turn on the faucet,
nothing comes out.
(蛇口をひねったとき)
(何も出てこない)
*****
■ don't have water で、「水がない」という意味。
have no water も同じ
「ある・ない」は、have を使って表現できるんですね。
※この場合は、
2人でしゃべっていたので We〜になっています。
■ turn on:「(栓)を開ける」
turn on は、
「(照明や家電などのスイッチを)オンにする」
の方が、馴染みがある表現かもしれません。
■ faucet:「蛇口」
ここでは、turn on the faucet で
「(水を出すために)蛇口をひねる」の意味。
*****
こんな風に、
実際に使われている表現をインプットした方が
通じない表現を自分で考えて組み立てるよりも
使えるようになるスピードは格段に速くなります。
そして、もう一つ
日本語の表現よりも英語の表現の方が
ずっとシンプルな感じだと思いませんか?
日本語で考えていると、
どうしてもややこしくしてしまうパターンが多いんです。
英語の表現は、思っているよりシンプルなので
コツさえつかめれば、変換方法もわかりやすくなってきます。
ずっと頑張ってるけど、
なかなかしゃべれるようにならないな〜と感じている人は
アプローチ方法を変えてみるのもいいかもしれません。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。