「何のためにそれをするのか?」を考えてみる | 使える英語力を身につける☆英語トレーニング

使える英語力を身につける☆英語トレーニング

☆海外留学なしで英検1級、TOEIC 965点の英語トレーナーの英語レッスン! 
☆もちろんZoomやSkypeレッスンもOKなので、自宅で英語♪
☆英語を通してより豊かな人生を楽しく生きるお手伝い☆

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

 

塾で中学・高校生クラスを担当していた頃

 

 

「何のために勉強をしているのか?」

 

 

について、生徒さんと話すことがよくありました。

 

 

 

 

 

塾なので、

もちろん「志望校に合格するため」に通っている生徒さんが多かったわけですが、

 

 

 

 

入試に合格することが目標となると

 

英語を使えるようになるかどうかは、

どうでもいいと思っている生徒さんも一定数いるんですよね。

 

 

 

 

せっかく英語の勉強をするのに時間をかけるのなら

英語を使いこなせるようになってもらいたいと思ってるし

 

 

実際のところ、

英語を使えるようなレベルになれば、試験を受けても良い結果が出ます。

 

 

 

その逆は難しいですが。

 

 

たとえ資格試験に合格しても、高得点を取得しても

 

 

いざ実用レベルになると、

英語を使いこなせていなかったり、

自信が持てない人も、そこそこいらっしゃると思います。

 

 

 

 

 

 

試験で高得点を取れることに特化した指導をすることはできるのですが

 

 

 

それを優先すれば、

実際には英語を使えるレベルには程遠い状態になるため

 

 

虚しい気持ちになって長期間続けることはできませんでした。

 

 

 

 

 

学習塾もいろいろなタイプがあるとは思いますが、、、

 

 

 

当時の私にとって、塾で教えるということは、

 

 

 

「自分が本当に伝えたいこと」

 

 

「要求されること」が真逆に近い感じでした。

 

 

 

 

「試験合格」と

「使える英語力を身につける」ことは両立可能ですが

 

 

その手段や方法は、

当時の環境では十分伝えきれず、理解されませんでした。

 

 

 

 

 

その中でも、

個人的に話をする機会があった生徒さんたちには

 

 

「何のために勉強するのか?」

 

 

ということについて、思うところをお伝えしていました。

 

 

 

 

それは、

 

 

 

英語そのものだけではなく

英語の勉強方法を学ぶことで

 

 

 

それ以外の新しい分野でも

何か上達したいことがあるなら

 

 

 

その学び方を応用することで

より効率よく、スムーズに上達することができると。

 

 

 

 

 

何かを習得するための予行演習のようなものだと思って

 

いろいろとやってみて

 

自分に合った学び方を確認するといいよ、と。

 

 

 

 

同じことをやっても、意識していることが違えば

当然結果も違うことになります。

 

 

 

 

何より、自分の頭で考える習慣がつきます。

 

 

 

 

 

当時まだ中学生だった生徒さんが

 

 

「受験勉強の時のやり方を応用して、いろいろと学んでいます。」

 

 

 

と、先日お話ししてくださったので

 

学習塾時代のことを思い出して、懐かしくなりました。

 

 

 

 

 

それぞれのステージで、学ぶ時に大事なことは違いますが

 

 

「何のために、それをやっているのか?」

 

 

という視点は、いつも持っておくといいですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。