「あまり〜できない」って英語で言うと? | 使える英語力を身につける☆英語トレーニング

使える英語力を身につける☆英語トレーニング

☆海外留学なしで英検1級、TOEIC 965点の英語トレーナーの英語レッスン! 
☆もちろんZoomやSkypeレッスンもOKなので、自宅で英語♪
☆英語を通してより豊かな人生を楽しく生きるお手伝い☆

使える英語を身につける☆英語トレーニング

ありがとうございます♪

英語パーソナルトレーナー Kayoです。

 

 

 

 

 

先日のレッスンでのこと。

 

 

 

寒い地域にお住まいのお祖父様のお話でした。

 

 

 

『冬はあまり外出できない。』とのことで、

 

 

 

『あまり〜できない』って、英語で言うとなんて言うのか?と。

 

 

 

 

 

 

それは、こちらです。↓↓↓

 

 

 

"My grandfather can't get out much in the winter. "

 

 

 

 

 

■ get out:外出する 

 

 

■ not 〜 much :あまり〜でない

 

 

 

 

He can't get out.  だと、

 

『彼は外出できない』になってしまいます。

 

 

 

外出できないわけではないので、

 

最後に "much" を付け加えて『あまり外出できない』とします。

 

 

 

 

 

 

この、"not much" は、とても便利な表現なので、ぜひ使ってみてください。

 

 

 

 

 

例えば、

 

I don't like it very much.  

 

 

very much があると、「すごく嫌い」みたいなイメージかもしれませんが

 

実際は、『それは、あまり好きではない』という意味です。

 

 

 

 

not much different

 

 

このように、後ろに different をつなげてセットにすることで

 

「あまり違いはない」「大差ない」ということもできます。

 

 

 

 

 

質問に答える時にも使えます。

 

 

■ Do you have time?  『時間ありますか?』

 

*"Do you have the time?"  the が入ると

『何時ですか?』という意味になるので注意。

 

 

と、聞かれたときに、時間があまりない時の答えが

 

 

"Not much."  『いえ、あんまり』

 

 

 

この場合は、

 

"Not really."  も、よく使われる表現です。

 

 

 

 

 

 

 

■ What's new with you?  『何か変わったことない?』

 

 

"Not much."  『特にないよ』

 

 

こちらも、よく使われる表現です。

 

 

レッスンでは、毎回必ず何かお話してもらいますが、

 

特に変わったことがない時には、この答え方が便利ですね。

 

 

 

 

 

 

 

最後までお読みくださり、ありがとうございました。