遠くから見て フウチョウソウ風蝶草(あるいはスイチョウカ酔蝶花)かと思って近づいたところ、どうも、ネコノヒゲのようです。

 ネコノヒゲはシソ科です。ぴんとしたネコノヒゲのように見えませんか。ノヒゲの名は、インドネシア語やマレーシア語でネコノヒゲという意味のクミスクチンに由来しています。クチンというのは猫のこと。健康食品としてクミスクチン茶というのも売られているそうです。

 猫好きの子どもたちにも紹介したい植物です。また、ネコがつく植物はほかにはないでしょうか。エノコログサは、別名ネコジャラシとして、親しまれています。ネコヤナギもありますね。実は、まだまだあるようなのですが、馴染みのない木本や草本なので、それらは省略。