何年も前のことになりますが、オーストラリアの北部にあるダーウィンでアジア植物病理学会という国際学会がありました。私は学生たちと学会発表のために現地に行ってはじめて、第二次世界大戦中の1942年に日本軍による空襲があり、大きな被害があったことを知りました。オーストラリア本土に外国からの空襲があったのは、オーストラリアの歴史で初めてだったそうです。もう一つの、パールハーバーとも言われています。訪問地の歴史をよく知らなかったのを、ちょっと恥ずかしく思いました。
戦争中は敵味方でしたが、今では日本とオーストラリアの間でたくさんの往来があります。2018年には日本の総理大臣もオーストラリアの首相とともにダーウィンを訪問し日本との友好の絆が強まったとされています。
農大稲花小の子どもたちは、オーストラリアへの短期留学を行っています。語学力をつけると共に、世界にはいろいろな人々が暮らし、それぞれの歴史があることを理解できるように育ってほしいと思います。
美しい海に面したダーウィン。熱帯果樹園も訪問しました。