水無月とは6月の和名ですが、三角形で半透明の外郎(ういろう)の上に小豆がのった和菓子の名前でもあります。農大稲花小の給食でも毎年、6月の最後の日に登場します。三角形は平安時代の貴族がこの時期に氷室から出して味わう氷を表わし、小豆は赤色の魔力を期待したものです。この水無月を食べる6月末日は、「夏越の祓」の茅の輪くぐりなども行われます。一年のちょうど半分、熱くて体の弱る時期をなんとか無事に乗り越えようという願いが感じられます。

 

季節の移り変わりに気づける子どもになるよう、お父様、お母様からの働きかけが大切です。野菜や果物だけでなく、和菓子からも。