宮古亜熱帯農場ではヤムイモの植え付けがもう終わったという頃、北海道オホーツクキャンパスでは5月の降雪。農大稲花小の子どもたちは卒業までに文字通り、北から南までの農大の施設を訪問します。
オホーツクは遠軽町からのアスパラガス。味が濃くてびっくり。
遠軽町やその近辺で今時分に収穫するのが、春芽。太くてしっかりした味です。その後、3~4本の茎を残し、それらを親として成長してくる芽を7月からは夏芽として収穫するそうです。立茎栽培と呼ばれる栽培法だと知りました。
宮古亜熱帯農場ではヤムイモの植え付けがもう終わったという頃、北海道オホーツクキャンパスでは5月の降雪。農大稲花小の子どもたちは卒業までに文字通り、北から南までの農大の施設を訪問します。
オホーツクは遠軽町からのアスパラガス。味が濃くてびっくり。
遠軽町やその近辺で今時分に収穫するのが、春芽。太くてしっかりした味です。その後、3~4本の茎を残し、それらを親として成長してくる芽を7月からは夏芽として収穫するそうです。立茎栽培と呼ばれる栽培法だと知りました。