前回腹部エコーをした時に
「左の腎臓がくたびれ始めている」
と担当医(腫瘍科)に指摘され
今回 追加検査として
腹部エコーと共に尿検査を行いました
L氏と違い姫ちゃんはドワーフ(短足)なので
紙コップを股間に入れる隙間もなく
ちゃんと採尿できるのか前夜からドキドキ💦
(夢でもずっと採尿してたわ)
朝イチの濃い尿が必要なので
姫ちゃんが勝手にトイレに行ってしまわないか
4:30頃からずっと見張ってたし
6時に起こして寝室横のトイレに
抱っこして連れて行ったけれど
寝ぼけまなこの姫ちゃんしてくれず
1Fのトイレに移動し
「ワンツー ワンツー」と声掛けすると
クルクル回ってしてくれました
ペットシーツを裏返して尿を溜め
足が濡れないのかと心配したけれど
量が少ないから大丈夫だったわ
ペットシーツから直接は吸いにくかったので
一旦紙コップに移し替えてからチュ~
(小さめのスポイド買っておけば良かったね)
無事必要な量を病院に持って行けました(ホッ)
検査結果はこちら
今回の検査で一番見たいのは
腎臓の働きとして
尿を濃縮する力がどのくらいあるのか
というところでした
〇USG 尿比重
濃くする力があるかどうか
水の数値が1なので
濃縮する力が落ちてくると
どんどん数値が下がる
基準が1.027~1.035
姫ちゃんは 1.042
Dr.「むしろ十分に濃縮できているという数値」
〇Appear. 色調 黄色
Dr.「濃縮できているので色もとても綺麗な濃い黄色」
今の時点では
Dr.「機能が落ちてくるほどのものではないと判断できる」
ということでひとまず安心
今後も定期的に診ていくそうです
その他の項目に関して
〇PRO 尿蛋白 (+)
犬は(+)まで正常なので大丈夫
〇CAST 尿円柱 (-)
こちらは蛋白が出たらダメだけれど
顕微鏡で見ても何も出ていない
〇pH ペーハー 7.5
正常値 6.0~7.0
Dr.「朝6時に採尿したということなので、少し時間が経ち尿のペーハーがアルカリに変わってきた影響だと思われます」
受付で尿を提出する時、袋にデカデカと
「A.M6時採尿」と書いてて良かった
後は
尿に血が混ざるとかも無し
栄養状態が悪いと上がってくるケトン
肝機能が悪いと上がるビルビリン
糖尿で上がる尿糖
これらも全て問題無しとのことです
担当医がメインで確認したかった
「オシッコを濃縮できる力」
「異常な蛋白が出ていないか」
この点も大丈夫という診断でした
次回は
腹部エコーの結果について記録します
・・・・・・・・・・・・・・・
おねーちゃんへ
急に暖かくなったから
近所の桜もこんな感じやわ
今年はねーちゃんカメラマンが
虎ちゃん& お犬様を美しく
撮ってくれるって言ってたけど
いつもみたいにグズグズしてたら
あっという間に葉桜になっちゃいそう
そろそろ一眼レフカメラの準備
宜しくお願いします♡
花粉症・・・
今年は大丈夫かな~💦
今日も一日お疲れ様でした