現代の坂本竜馬になるっ!

Amebaでブログを始めよう!

つぶやき

人を傷つけないことが、必ず良いとは限らない。


傷つけなきゃならないときもある。


未来を見続けるって、大変なことなのかな?


現在にしがみつくよりもずっと楽になるのに。

もっと大きな視点で、、、

先日のクロサギのところで、お叱りを受けました。


▼▼▼▼▼


>騙される方も悪い
落ち度はあると思いますが、悪いですか?
親ががんばって働いたお金を不注意によって無駄に使ってしまったという点では悪いとしても、

それを第三者が「悪い」というべきではないと思いました。

デリケートな話題なので表記に気をつけたほうが良いと思います。


▼▼▼▼▼


もちろん、そうですね。

俺も被害者のひとりとして、悔しい思いをしました。

こういう書き方をすれば、傷つく人もたくさんいると思います。


たまたまこのコメントをくれた人も俺も比較的少額で済んだものの、

詐欺によってもっと大きな負債を抱えることになった人もいるでしょう。


でも、お金で済む詐欺なら、逃げるなりなんなりすればいいのです。

もし逃げられない詐欺に、他の人が捕らわれるとしたらどうでしょう?

しかも、実体がなく、騙されているという意識もないまま、

過ごしているとしたら?


個人というものはこの社会では消え去ってしまう存在なのです。

たまたまフォーカスされる人もいるでしょう。

それでも、一過性のもので、人々の記憶からは消えてしまう。

根本的な解決もないまま、いいように操られてしまっている。


それを知っていて、敢えて捕らわれるならいいのです。

知らないで、知ろうともしないで、日々を送ることがどんなに危険なことなのかを考えてほしい。

そう思って、今を生きています。


俺の発言に憤りを感じてもいい。

じゃあ、どうして俺がこんなことを言うのかを考えてほしい。

どうして敢えて俺がこんな行動をしているかを考えてほしい。


個人は弱いと上では書きました。

でも、時として強くなるときがあります。

ひとりの行動が世界を変えるときが来る。

そう信じています。

マクロorミクロ、物質or精神

答えが出ないテーマを思いついてしまった。


ある関係で建築会社の社長にお会いする機会があった。

彼はもっと旅行をするために、お金が欲しいと言っていた。


おもしろそうなので、話を聞いてみると、

発展途上国や貧困にあえいでる国の子供たちの

ホストファーザー(合ってるかな)になってるという。

そういえば、高校のときの国語教師も顔に似合わず、

そんなことをやっていた気がする。


そんなやさしい人なら、俺たちの活動にも興味を持ってもらえるかというと、そうでもない。

ほとんど興味を持ってもらえないみたいだ。


ここで気になったのは、

「直接ひとりの子供を救う」のと

「今は何人もの犠牲者が出るのを承知で、将来の大きな救いを目指す」のと、

どちらが正しいのか?ということ。

どちらも正しくないし、そんな問いは間違っている。


さらに、今は物質的な問題を解決するのはできそうもないから、

その問題の中の精神的な問題をクリアするのが先だとする人がいる。

どちらが正しいのか?

それも問いが間違っている。というか、「逃げ」だ。


落着点のない問答をしてしまう。

そう忙しくないから、こんなことを考えてしまうのかな。

クロサギ ★★★★★

夏原 武, 黒丸
クロサギ 8 (8)

最近ハマってるマンガは『クロサギ』。


詐欺師を詐欺でカモるっていう話だ。
もちろん作者の理解が及んでいない内容もある。

けれど、現代の裏社会(表になってもいい部分)を描いている点で、

身の回りにある詐欺に対しての啓蒙になるのではないだろうか。


恥ずかしながら俺も大学時代に詐欺に会って、

100万円近い金額を騙し取られることがあった。

許せないと思うし、騙されるほうが悪いとも思う。

性善説、性悪説、どちらでもいいが、良い人ばかりではない。


また、詐欺が存在することで本当は詐欺ではなく、

真っ当な仕事なのに社会的評価が低いこともある。


被害者が傷つくだけでなく、社会に対して影響を与える点でも、

詐欺がなくなればいい、そう思う。


▼▼▼▼▼


以前に英雄~HERO~のことを書いたが、

ネタバレになるので、見てない人は読まないでください。


ストーリーは、秦の始皇帝の暗殺を目論む4人の武術者の話だ。


秦の始皇帝は暴君で知られる中国の皇帝だが、

HEROでは、彼が史実通りの焚書坑儒などをした残忍な王として、

表面上は描いているものの、内実は7カ国の戦乱が続くよりも、

秦が統一することで平安が訪れることを、

始皇帝自身と暗殺者だけが知っている。

最後には皇帝を生かすために暗殺者は自ら死を選んだ。


俺は始皇帝の姿勢が好きだ。

平安を望むものの、平和的な方法では遂げられない。

目的のために、敢えて悪を選ぶ。


何回目か分からないほど読んだ『竜馬がゆく』でも、


“武市半平太という男は、釈迦、孔子、ソクラテス

(竜馬はどこからきいたのか、こんな名前も知っていた)の類いだ。

俺とは人間の種類がちがう。おれは秦始皇、漢高祖、織田信長、ワシントンの類いだ。

人間の悪や不潔や不純を使って仕事をする。”(第7巻より)


目的のためには手段は選ばない。

日本歴史占い(http://uranai.artisthouse.co.jp/ )では俺は織田信長。

それはどうでもいいが。


もちろん、なにをやっても構わないとは言わないけれど、

自分が確認して間違いないと思った方法で、

まだ社会に認知されていない方法でしかないのなら、

俺は間違いなくやるだろう。


だから、今俺はやっている。

化学物質過敏症のオンナノコ

『英雄~HERO~』を見たあとに、

そのままTVをつけていたら、

この番組になった。


化学物質過敏症については、

あまり知らないけれど、2003年度版の環境白書には


「今日、推計で5万種以上の化学物質が流通し、

また、わが国において工業用途として届け出られるものだけでも

毎年300物質程度の新たな化学物質が市場に投入されています。

化学物質の開発・普及は20世紀に入って急速に進んだものであることから、

人類や生態系にとって、それらの化学物質に長期間暴露されるという状況は、

歴史上、初めて生じているものです」


と化学物質についての記述があります。

もはや化学物質によってなにが起こってもおかしくない状況になっています。

さらに化学物質過敏症は、体質の差によって発症するかどうかはまちまちですが、

誰もが罹るものとされています。

花粉症でこんなにも多くの人が苦しんでいるのが、明確な証明になっているでしょう。


日本で70万の人が苦しんでいる化学物質過敏症、

もう、「私は違うから」と言ってる場合ではないでしょう。

目の前の問題を見過ごすほど、暢気な人でしょうか?


素敵な宇宙船地球号

http://www.tv-asahi.co.jp/earth/

英雄~HERO~

レントラックジャパン
英雄 ~HERO~ スペシャルエディション

この前見た『LOVERS』のチャン・ツィイーが

可愛いので見ただけなのだけれど、

ただただ映像の美しさに目を見張った。


また、この映画に込められたメッセージも好きだ。


一国の軍事力に匹敵する「武」を今でも求める自分がいる。

でも、真の「武」を俺は知らない。

世界を変えるお金の使い方 ★★★★

山本 良一, Think the Earth Project
世界を変えるお金の使い方

先の『1秒の世界』を同じく、Think the Earthの本ですが、

「え!?こんな安いお金で、世界を変えることができるんだっ!?」

と驚きの情報が分かりやすく書かれています。


100円や10000円などの手に届く範囲から、

億単位のお金まで。


そのひとつ、


25億円で

世界人口の約1割の人たちと

密接につながっている

黄海の生態系と豊かな漁場を

守ることができます。


25億円ぽっちで、

(今の俺によっては途方もない金額ですが、誰かは簡単に出せるでしょう)

世界の1割が助かるんだぁ


でも、それ以上の驚きは25億円が


日本の広告費、4時間分


広告。

現代の経済においてなくてはならない情報源だが、

その情報を伝えることにかかる費用の膨大さにあきれる。


4時間広告を止めれば、世界はさらに良くなる。

そう思うのは俺が浅はかなのでしょうか?

それとも、そうと分かって25億円を浪費している何者かが問題なのか?


俺たちが買っているものの中に、

この「浪費」が含まれていることに気づいてほしい。

お金で世界が変わるなら、いくらでもかけられる人になろう。

俺は金持ちになる。

成功心理学講演会

今日は知る人ぞ知る心理カウンセラーの話を聞くことができた。

福井尚和という、テレビにも出演したり、ドラマの演技指導をしたり、

心理学では有名らしいセイブリック大学院のアジア地域プログラム最高責任者

国内外で大活躍されている、33歳ながら資産数十億という、

ご自身でも大成功し、大活躍している方だ。


資産数百億の資産家にも知られているコンサルタントでもある。

うらやましい~、やっぱ世界というか人間関係が違うよね☆


福井先生は「成功するための心理学=成功心理学」を説かれており、

成功するためにはスキルがあり、人間が持っている機能を発揮することにより、

誰でも成功できると主張しています。


内容としては、成功するには


1.ビジョン(志)

2.実現するための具体的方法

3.高いモチベーション


そして、継続+管理(時間・期限)だとしています。

詳細についてはここで書くにはスペースが小さすぎるけれど、

今の俺に役に立ったのは、

【無視する力】

①あなたのことを本当に想っている人でも、

 あなたの理想を実際に手に入れていない人の話は無視する。

②本気であなたに関わろうとしていない人は無視する。

③「今、目の前にある情報はあなたの成功するのに有効な情報です」

 と言い切りの形で自分に問いただし、違和感を覚える情報は無視する。


“確かに”と納得する内容だ。

将来成功するのか情報を持っていない人は、

その人の中の枠で物事を判断する。


もっと穿ってしまうと、「学ぶ」ことを否定したり拒絶する人は、

自分の枠を強く持っていると俺は思う。

いろいろなことを知りたいと思ってほしい。


そして、自分が今なにをしたらいいのか、

自分が世界の一部として何ができるのか、

を考えて生きてほしいと、飛躍した話ながら思う。



福井先生公式HP

sense of wonder

http://www.yoshitaka-fukui.com/

先を見るか、足元を見るか?

ここ数ヶ月でいろいろな人に出会う機会があって、面白くなってきた。

-----------------


☆☆医者とコラボレーション☆☆


仕事関係で経営者向けの提案として、
医者とのコラボレーション事業を提案している会社がある。
その説明会に行ったきたのだけれど、
もう話を聞き終わったら、心はビカビカキラキラしてしまった。
わー、ビジネスチャンスが目の前に!!
ざっつビジネス!
くぅ~~~!! やらんわけにはいかないねぇ
成功にはトレンドを掴むのが一番☆


-----------------


☆☆人類のルネサンスを目指す人☆☆


今日会った人もなかなかに忘れなれない印象をしていた。
傍目に見ればかなり怪しいと言われても仕方のない雰囲気だけれど、
話をしてみるとおもしろくて、時代の先の方にあるものを掴んでいると思った。


始めに【十三の月の暦】で俺を分析してくれた。
この暦は「自分の起点は何か、どこにあるのか?」を知るための手段らしいのだけれど、
誕生日からそれを割り出す統計学と思ってくれたらいい。


人によっては誕生日で人の何が分かるんだ?と疑う人も多いだろうけれど、
今の俺たちは現代科学に根拠を置いているからそう思うのであって、
昔の人にとっては経験を元にした占星術や占いの類が「科学」だったのだろう。


【十三の月の暦】はマヤ文明に端を発するらしいが、
詳しくは俺も知らないので、これから少し興味を持ってみようかな。
http://www2.voice-system.com/voice/mayan1/user/main.html


ちなみに俺の起点や分岐点は、
24歳で出会い、25歳で思い立ち、26歳でなにかを始める
あと23歳がなんかの年だって言われたけど、忘れた。
とか言われた気がする。ふーん、確かに遠からずってところだな。


それから「オンリーワンを目指せる人」で
「本質的なものを追い求めたいけれど、今は避けてる」とも言われた。
うーむ、つくづく遠からず。
自分のことを考える良い材料になる☆


-----------------


【桂花ラーメン】

熊本ラーメン、おもしろい味だった。
http://keika-raumen.co.jp/index.html


【カフェ・ユイット】

落ち着いた雰囲気とくつろげる小スペース、

紀伊国屋書店の近くのTOPSの8階にある。

今度はひとりでゆっくりと本を読みに行きたいな。

カフェユイット
http://www.g.pia.co.jp/kansai/shop_info/spif0001.jsp?shp_cd=18809&jldiv=14
※名前の由来はフランス語で「8」はユイット(huit)と発音するからでしょう。

1秒の世界★★★

山本 良一, Think the Earth Project
1秒の世界 GLOBAL CHANGE in ONE SECOND

世界は刻々と変化する。
変化はこの世界の理だけれど、
その変化の方向やスピードを変えてしまったのは人間なのではないか。


『1秒の世界』はそんな自然のすばらしさと人間の影響が、
1秒間にどんなことになっているかが分かりやすく書かれている。


先週の金曜には、この本をもとにした2時間の特番が行われた。
映像にするとまた俺たちの行いが世界に与えていることを
イメージで直接頭に入ってくる。


1秒間に50回羽ばたくハチドリ
体中をめぐる血液の流れ
伐採される森林
溶ける南極の氷
水の溢れるヴェネツィア
崩れる富士山


温暖化ひとつでも俺たちに相当に跳ね返ってくることがある。

温暖化は人間の影響もあるかもしれない。
けれど、研究者によると地球のエネルギーサイクルで、
温度が上下しているという意見もある。
今がその時期とも考えられる。


ただ、そうであっても、
サイクルを早めようとしているのは人間なのかもしれない。
約100年後には、灼熱の星になるとの予測もある。

私見だが、大部分の人が人間も環境の一部という意識がないと思う。
抽象的な意味の環境ではなく、そこらの草木と同じような存在ということを。
俺たちの体は60日経てば、そのほとんどは新しい細胞に入れ替わる。
『人間は物質の通り道』だということを。


俺たちひとりひとりの行いが、
地球に及ぼす影響の大きさを感じてほしい。


『1秒の世界』TBS番組サイト

http://www.tbs.co.jp/ichibyou06/


Think the Earth 公式サイト

http://www.thinktheearth.net/index.html