「連携」から始まる「食育」と「地域作り」

江戸川大学社会学部ライフデザイン学科2年 山本 祥弘

 

■歯とバッタクラブ

今回の研究会のゲストは管理栄養士の川畑輝子さんだった。管理栄養士の資格を持ちながら歯科助手の経験があるなど、異才を放つ彼女が現在活動の拠点しているバッタクラブは、「食育」という活動の本質的なものであり、理想的なものであると言えるのではないか。

バッタクラブとは子供たちが、実際に料理をすることや、普段当たり前に口にしているソーセージや牛乳・お米などの加工に至るまでプロセスを自際に見て、体験してみることで「食べる」という事と食べ物の大切さなどを伝えるための場所である。

バッタクラブの始まりは、歯科助手の仕事についていた時、当時勤めていた歯科医院の院長が「栄養士の視点から歯の健康を考えて欲しい」という寛大な人であったため、患者の歯の健康の疑問に対して栄養士として対応することがきっかけであった。

最も多く質問されたことは、「子供に甘いものをあまり食べさせていないのにどうして虫歯ができるのか」だと言う。たとえ甘いものでなくても、口の中で唾液によって消化されると、結果的に糖に分解されてしまい虫歯はできてしまう。前述の内容を子供たちの親に説明したところ、ある親が「なら、食べなければ虫歯にならないんじゃ…」ということ言ったらしい。しかし、歯というものはモノを食べるために進化・発達して現在の形に至っているため、その様な考え方はナンセンスであると畑中さんは言っていた。食べることで「楽しい」「おいしい」「幸せ」といった要素がとても大切であり、だからこそ歯というものは食べるためにあるのだとも言っていた。そこで、バッタクラブを立ち上げ子供たちにその大切さを伝えていこうと決心したのだ。

■良い街とは健康な人がいる街

具体的な活動は、米の生産者と連携して、子供たちにお米ができる過程を田植えから収穫までを体験してもらうことだ。ここで驚かされたことは、アイガモを水田に放ち害虫などを食べてもらい、収穫の最後にはその鴨を絞めて食べるというところだった。子供たちはそれを見て鶏肉を食べるのをやめるのではなく、「しょうがないよね」といって命・食べ物の大切さを学んでいくのだ。その他にも、子供たちとソーセージやパン・醤油の加工業者と連携してその過程を体験するなどの活動をしている。

では、なぜ食べるという事が大切なのか。それは地域に住む人たちが健康でなければ、その街がいい街とは言えないからだ。畑中さんは「良い街のイメージとは」健康な人たちがいること、心と体のバランスが取れていること、出会いやふれ合いなどであると言っていた。だからこそ「食」は大切なのだ。

■食べるという事の本当の意味(本質)を噛み締める

数十年後、世界的な食糧危機に陥ると言われている。人口が膨れ上がり一人の食がやせ細ることは確かだ。現在の日本の食はほとんどの人が満足に当たり前のように手にできる状況である。一方で内紛下にある国や地域では、満足な食事がとれていない状況も実際にある。そういったバランスの取れていない食糧事情においても、食の大切さを再確認しなければならないのではないか。当たり前であることが当たり前でなくなったときに、その大切さに気づいたのでは遅いのである。気づくべきは今なのである。

食べるという事は一人ではできない。ひとりで食卓についたとしてでも、その時食べる食品は食卓に並ぶまでに様々な人の手によってそこに至っているのだ。だからこそ、人・自然・動物・地域とのつながりを大切にしなければならないのだ。私自身、今までに、食について人並み程度にしか考えたことがなかった。しかし、普段当たり前のように食事をしていること、当たり前のように食べ物があるという状況が、本当は当たり前でないという事に気づかされた。今回のお話を聴いたことで、食において何が大切であるかを僅かながら理解できた気がした。「食」を通じて様々な分野の人と連携し「学び」の場を提供し、食べるという事の本当の意味(本質)を噛み締めるという事が「食べる」という事なのだ。