今日の測定結果
体重:80.6kg(前日比:-0.8kg)
体脂肪率:34%(前日比:+2%)
体脂肪率が上がりつつ体重が落ちていくという、今までにないパターン。内臓脂肪が減ってきてるのかな……?
聞いた話では、ビリーズブートキャンプ(Billy's BootCamp)には、ビリーズブートキャンプエリート(Billy's BootCamp Elite)という新バージョンがあるらしい。
elite……日本語カタカナでエリートと書けば、高学歴の人とか、名家・資産家の人とか……なんかそういうイメージですが、本来の意味を考えれば(本来の意味に前述のようなニュアンスも含まれはしますが)、精鋭とか、(元祖よりも)上のレベルとか、そういう意味ではないかと。つまりは上級者向けってことですかね。
ということで、それはどういうものだろうか?と調べてみたのですが……正直、よく分からなくなりました(汗) ただ一つ確実なのは、エリート用モデルのビリーバンドは、色が赤くて改良が施されているものらしい、ということくらいで。
一応、アマゾンに登録されていたので、載せておきます。
【最新版】 ビリーズ ブート キャンプ エリート Billy's boot camp Elite 7日間ダイエットプログラム
(AA)
日本語字幕はないのでご注意を。
画像があれこれ用意されているので、それらと商品説明を合わせて分かることは……
●ビリーバンドは改良型(NEWビリーバンドとかエリートモデルなんて風に呼んでますね)。負荷の調整ができる上に、バンド部分を外してダンベル代わりに使える。
●ディスクは「MISSION ONE: GET STARTED(43分)」「MISSION TWO: MAXIMUM POWER(43分)」「MISSION THREE: ROCK SOLID ABS(28分)」(以下、ONE・TWO・THREEは、それぞれ1・2・3と表記)の三枚組で、それぞれのディスクにボーナストラックが8分。
らしい。
……らしい、と書いたのには理由があるのですが、それはまた後で。
これを1→2→3の順、例えば1を二日→2を三日→3を二日で行う……のかと思いきや、1→1→2→3→1→2→3という順で行うんだそうな。
「MISSION ONE: GET STARTED」が基本プログラムとされており、訳せば「始めまっせー!」。
「MISSION TWO: MAXIMUM POWER」が応用プログラムとされており、訳せば「最大パワーやー!」。
「MISSION THREE: ROCK SOLID ABS」が腹筋プログラムとされており、訳せば「岩のように固い腹筋ッ!」。
……訳が関西弁の意訳なのは気にしない方向で。
ちなみに、ビリーの公式サイトというものがありまして(もちろん英語)、そこでもDVDは売られています。
http://www.billyblanks.com/
ビリーバンドが単品で売っていたり(しかもニューモデル!)、DVDの値段がよそで買うよりも安い(たぶん)のが嬉しいところ。ちなみに、ここでも「Billy's BootCamp Elite」の三枚組DVDが売られていますが、バンドは別売りの模様なのでご注意を(って、海外発送やってるか知りませんが)。ちなみにバンドと三枚組DVDを合わせても45ドル。輸入・販売代理店のマージン(日本語版だと字幕やパッケージ類の日本語化などのローカライズ代もですね)大きいなぁ(汗)
この公式サイトの三枚組セットも、アマゾンで売られている前掲したものと同じDVDの組み合わせのようです。
ところで、さっきから妙に歯切れの悪い書き方をしていると思われた方もいるかもしれません。やたら「ようです」とか「らしい」とか、言葉尻を濁していたりと。エリートに関しては現物を見たことがないので当然と言えば当然なのですが、どうも僕たちが知っている以外にも、ビリーズブートキャンプにはバリエーションがあるようなのです。
まずは、現在日本で人気を博している、旧版……というより、元祖「ビリーズブートキャンプ」の話から。ここからは、ショップジャパンで売られているものを「日本語版」と呼ぶことにします。
「ビリーズブートキャンプ」は、エリートも含め、アマゾンなどではばら売りもされています。また、2ディスク分を1パッケージにまとめた(要するに2枚組。日本語版で言う「基礎」+「応用」など)バージョンも存在します。
さて、日本語版の構成は以下の通りです。
「基本プログラム」
「応用プログラム」
「腹筋プログラム」
「最終プログラム」
これらと英語版での名称(と、その日本語訳)の対応は(おそらく)次の通りです。
「基本プログラム」→「BASIC TRAINING BOOTCAMP」(基本訓練ブートキャンプ)
「応用プログラム」→「ULTIMATE BOOTCAMP」(究極のブートキャンプ)
「腹筋プログラム」→「AB BOOTCAMP」(腹筋のブートキャンプ)
「最終プログラム」→「CARDIO BOOTCAMP (LIVE!)」(心臓のブートキャンプ(ライブ))
ブートキャンプという言葉はそのままの表記にしました。
「AB」はおそらく「ABdomen(お腹)」か「ABdominal muscle(腹筋)」の「AB」でしょう。アブなんちゃらっていう器具、一時期流行りましたし、ABと略すのがアメリカでは一般的なのでしょう、たぶん。
「CARDIO~」を「心臓の~」と訳しましたが、おそらくは心拍数を高め、血を全身に巡らせ、効果的な有酸素運動を行おう、ということを言いたいんじゃないかと思います。心肺機能強化なのかな?? で、(ライブ)、となっているのは、おそらくどこかの町で行われたイベントで収録されたものだからではないかと。
さて、ばら売りもされているビリーズブートキャンプですが、ビリーバンドもついてくるのはセット売りのものだけのようです(ビリー公式サイトでバンド単品と合わせて購入する場合は別)。
そして、ビリーバンドが付いてくる英語版ビリーズブートキャンプは……なんと「最終プログラム」がありません。三枚組なのです。英語版も七日間で1セットになるプログラムらしいので、この三種をどういう割り振りにしているのか、ちょっと気になるところです。
で、日本語版は、これに「CARDIO BOOTCAMP」のライブ版を付けて、それを「最終プログラム」とした四枚組で構成されているということになります。ちなみに「CARDIO BOOTCAMP」には、ライブ版ではない通常版も別に存在します(おそらく、いつものスタジオで撮影したものかと)。他にも、セットには含まれていませんが「LOWER BODY BOOTCAMP」(下半身ブートキャンプ)というプログラムも存在するようです。とりあえず僕が調べた範囲では、日本語版に収録されているもの以外にも、この二種が存在しています。ちなみに、当然ながら(?)今のところ日本語版は存在しません。
「ビリーズブートキャンプエリート」も、セット売りされているのは三枚組ですが、それら以外にも「MISSION SPOT TRAINING: UPPER BODY」「MISSION SPOT TRAINING: LOWER BODY」「FAT BLASTING CARDIO」(それぞれ、部位別トレーニング:上半身、部位別トレーニング:下半身、脂肪をなくす心臓(前述の「心拍数を高め~」の文章を参照)の意)の存在が確認されています(「FAT BLASTING CARDIO」は残念ながら画像は確認できませんでしたが……)。
今後「ビリーズブートキャンプエリート」の日本語版が発売されるのなら、英語版と同じ三枚セットをローカライズするのか、それとも元祖ブートキャンプの日本語版のように一枚増やすのか……と、どういう組み合わせになるのかが、ちょっと楽しみというか心配というか。とりあえず日本語吹き替えが入ってれば文句なしなんですが(汗)あと、日本語化されていない分をオプションディスクとして発売してくれないかな~、とか期待してみたり……。
次回はちょっと予定を変更して、ここしばらくの病気関係をダイジェストで。