今日の測定結果
 体重:84.0kg(前日比:---kg)
 体脂肪率:30%(前日比:---%)

 困ったことに体重が増えています(一日に0.4kg程度のペースかな……)。一時期は82kg台前半をキープしつつ、徐々に減少傾向にあった体重が83kg台中盤で安定するようになり、ついに84kgにまで戻りました。ブートキャンプは欠かさず続けており、食事量も別に増えたということはありません(むしろ減少気味)。
 体脂肪率は徐々に下がってきていて、ブートキャンプを開始してからは29~32%程度になっています。それまで34~40%くらいだったことを考えると、体脂肪率には効果がすぐに現れたようです。

 そんな現状を色々と考えて、今日の内容は番外編みたいな感じでお送りします。
 大げさなタイトルですが、実際には先日の「ビリー二日目」で書いた、運動の仕方が悪かった件についての詳細です。

 まずはブートキャンプ開始前の話から。
 歯医者に通っていたのが6月1日~15日(金)までで、ここまでは一日30分以上は歩いていたのですが、16日&17日は精神的にクタクタになっていてダウン状態で、運動量少なめ。週が明けて(厳密には日曜が週明けなんでしょうが、ここでは月曜を指しますね)18日&19日は糖尿病関係で通院するも、運動と呼べるほどの距離は歩いていません。で、20日からブートキャンプ開始。

 さてここで問題が一つ判明しました。
 6月14日の糖尿病外来通院の際、待合室にあった小冊子で知ったのですが、どうも糖尿病の運動療法としては、食後1~2時間くらいが効果的なんだそうです。その時間帯が一番血糖値が高くなるとのこと。
 もっとも、別にその時間でなくても、食後すぐや早朝・深夜を除けばいつでも問題ないようなのですが……。


 さて、ここまでは何らかの資料や、これまでに医師から聞いた話をもとに書いたものですが、ここからは僕の主観や推測で書きます。

 じゃあ、食前の運動ってどうなんだろう?
 運動によって血糖値が下がったりエネルギーが消費された状態で、言ってみれば軽い飢餓状態なわけで……そんな状態で食事を摂るのは、吸収をよくしてしまうんじゃなかろうか?
 ……と、こう考えた時、6月に入ってからの自分の運動スタイルの変化に思い至りました。と言うのも、歯医者通院は毎回午前中に行っていたため、運動(主に散歩)終了後、すぐに昼食だったんですよねぇ……。

 一応、この考えに至ってからは、時間に配慮した運動&食事に切り替えてます。実際にはブートキャンプ開始直後に思い至ったので、ブートキャンプを続けているのに体重だけが増えている今の状況は、六月に入ってから運動直後に食事……というスタイルだったツケが、今頃になって現れてきたのではないかと睨んでいます。さて真実はいかに。

 これがビンゴだとすると、血糖値も油断できないことに……。怖いなぁ……。