今日の測定結果
体重:89.2kg(前日比:+0.6kg)
体脂肪率:39%(前日比:-3%)
う、戻った(涙)
GWも近いし、GW明けたら検査だし、それまでにどうなることやら。88kg以下に持っていければいいなぁ。
体脂肪率が39%にぽろっと落ちてますが、体重が落ちてないのであんまり喜べない……のかな。
献立三日目です。昨晩作ったあじのすり身ハンバーグ(表1:0.5単位、表3:魚2単位、表6:0.2~0.4単位程度)が残っています。
注意1:おかずに含まれる分としてA~B単位、と記載してある分は、推定カロリー計算時にはBの値で計算します。
注意2:若干、と記載してある分は計算に含まないことにします。
注意3:ライスは特に記載がなければ3単位。
注意4:ハンバーグシリーズに使う片栗粉は0.5単位と計算。実際には1単位使用で2~3人前を作るので、0.3~0.5単位程度ですが。
※自分用メモも兼ねて……タンパク質・糖質・炭水化物:1グラム=4kcal、脂質:1グラム=9kcal、食塩相当量=ナトリウム×2.54(食塩含有量ではないことに注意)
三日目
朝食(推定カロリー:380kcal)
●わかめうどん(インスタント)
●野菜ジュース
コメント
この日もインスタント。昨朝と同じなので、特に書くことはありません。なんとなく朝に野菜ジュースを飲んでみることにしました。
(表1:3単位、表6:野菜ジュース1単位+若干(わかめ2人前くらい+ネギ)、欄外としてうどんつゆ0.75単位(※1))
昼食(推定カロリー:640kcal)
★ライス
★あじのすり身ハンバーグ
●納豆
●野菜サラダ(スーパーや惣菜屋で購入)
コメント
残り物がある以上は、それで済ませるのが鉄則。あじのすり身ハンバーグは一人前まるまる残っているものとします。しかし、それとライスだけでは物足りないので、野菜サラダを食べることにします。また、ここまで大豆関連品が含まれていないため、納豆もけられます。これで食事のボリュームがだいぶしっかりしたものに。
(表1:3.5単位、表3:魚2単位・大豆関連1単位、表6:野菜サラダ分0.2~0.4単位+あじのすり身ハンバーグに使用した分が0.2~0.4単位程度、欄外:ドレッシング0.7単位)
夕食(推定カロリー:720kcal)
●青汁420グラム(夕食を作りつつ食前に)
★ライス
●野菜サラダ(スーパーや惣菜屋で購入)
●みそ汁
★レンコンすり身のハンバーグ風
コメント
ま、またもハンバーグであったりします!(汗)
この日は肉を食べていないので、肉2単位までは大丈夫なのですが、いつも上限一杯まで食べるのはどうかと思うので、ちょっと控えてみます。
レンコンの使用量が多いので、表1扱いです(1単位=120グラム)。一人前で1.5単位といったところでしょうか(プラス片栗粉で0.5単位)。あとは昨晩、みそ汁がなかったので、この夜はみそ汁。
(表1:5単位、表2:0.2単位(※2)、表6:青汁で1.4単位+おかずで0.4~0.7単位程度、欄外:みそ汁1単位・ドレッシング0.7単位)
一日トータル(推定カロリー:1740kcal)
(表1:11.5単位、表2:0.2単位、表3:3単位、表6:2.4+1.5単位、欄外3.15単位)
表3(肉)を控えたものの、表1が増えたことと、サラダが2回だったのでドレッシング分が追加され、総カロリーは三日のうちで一番高めに。と言っても、朝にたまたま飲んだ野菜ジュースがなければ、二日目を下回る数値になります。ほんの1単位差ですね。
さて三日分を書きつづってみました。実際には、たまには出来合いのものを買ってくることや、外で食べることもありますが、単位や制限量は考慮しています。
しかしこうやっていざ並べてみると、意外に1900kcalという制限から、一割ちょいしか下回っていないんですねぇ。自分ではもうちょっと下回っているかと思ったのですが。
いくら「350グラム以上」と言われているとは言え、野菜多すぎなのかも……。あとはライスをもーちょい減らせば、だいぶ変わってくるのでしょうか。350gどころか、その三倍くらい食べてるような……でも野菜ジュースとして摂取する分を抜くと、青汁に偏ってしまうし……悩みどころ。
あと、こんなに毎日「なんちゃってハンバーグ」だらけではないです!(笑) ただ、少ない表3食品を有効に使う方法として、ハンバーグっぽく加工する以外の方法が思いつかないんですよねぇ。
※1:わかめとネギしか具のないインスタントうどんを食べた際、そこに記載されていたカロリー量は304kcalでした。うどんつゆ込みでこの数値なのでしょうが、とりあえず300kcalとして計算することにします。
※2:シークヮサー絞り汁に由来。ヒラミレモンという別名からレモンと同程度と判断し、30グラム使用とした場合の単位数。
体重:89.2kg(前日比:+0.6kg)
体脂肪率:39%(前日比:-3%)
う、戻った(涙)
GWも近いし、GW明けたら検査だし、それまでにどうなることやら。88kg以下に持っていければいいなぁ。
体脂肪率が39%にぽろっと落ちてますが、体重が落ちてないのであんまり喜べない……のかな。
献立三日目です。昨晩作ったあじのすり身ハンバーグ(表1:0.5単位、表3:魚2単位、表6:0.2~0.4単位程度)が残っています。
注意1:おかずに含まれる分としてA~B単位、と記載してある分は、推定カロリー計算時にはBの値で計算します。
注意2:若干、と記載してある分は計算に含まないことにします。
注意3:ライスは特に記載がなければ3単位。
注意4:ハンバーグシリーズに使う片栗粉は0.5単位と計算。実際には1単位使用で2~3人前を作るので、0.3~0.5単位程度ですが。
※自分用メモも兼ねて……タンパク質・糖質・炭水化物:1グラム=4kcal、脂質:1グラム=9kcal、食塩相当量=ナトリウム×2.54(食塩含有量ではないことに注意)
三日目
朝食(推定カロリー:380kcal)
●わかめうどん(インスタント)
●野菜ジュース
コメント
この日もインスタント。昨朝と同じなので、特に書くことはありません。なんとなく朝に野菜ジュースを飲んでみることにしました。
(表1:3単位、表6:野菜ジュース1単位+若干(わかめ2人前くらい+ネギ)、欄外としてうどんつゆ0.75単位(※1))
昼食(推定カロリー:640kcal)
★ライス
★あじのすり身ハンバーグ
●納豆
●野菜サラダ(スーパーや惣菜屋で購入)
コメント
残り物がある以上は、それで済ませるのが鉄則。あじのすり身ハンバーグは一人前まるまる残っているものとします。しかし、それとライスだけでは物足りないので、野菜サラダを食べることにします。また、ここまで大豆関連品が含まれていないため、納豆もけられます。これで食事のボリュームがだいぶしっかりしたものに。
(表1:3.5単位、表3:魚2単位・大豆関連1単位、表6:野菜サラダ分0.2~0.4単位+あじのすり身ハンバーグに使用した分が0.2~0.4単位程度、欄外:ドレッシング0.7単位)
夕食(推定カロリー:720kcal)
●青汁420グラム(夕食を作りつつ食前に)
★ライス
●野菜サラダ(スーパーや惣菜屋で購入)
●みそ汁
★レンコンすり身のハンバーグ風
コメント
ま、またもハンバーグであったりします!(汗)
この日は肉を食べていないので、肉2単位までは大丈夫なのですが、いつも上限一杯まで食べるのはどうかと思うので、ちょっと控えてみます。
レンコンの使用量が多いので、表1扱いです(1単位=120グラム)。一人前で1.5単位といったところでしょうか(プラス片栗粉で0.5単位)。あとは昨晩、みそ汁がなかったので、この夜はみそ汁。
(表1:5単位、表2:0.2単位(※2)、表6:青汁で1.4単位+おかずで0.4~0.7単位程度、欄外:みそ汁1単位・ドレッシング0.7単位)
一日トータル(推定カロリー:1740kcal)
(表1:11.5単位、表2:0.2単位、表3:3単位、表6:2.4+1.5単位、欄外3.15単位)
表3(肉)を控えたものの、表1が増えたことと、サラダが2回だったのでドレッシング分が追加され、総カロリーは三日のうちで一番高めに。と言っても、朝にたまたま飲んだ野菜ジュースがなければ、二日目を下回る数値になります。ほんの1単位差ですね。
さて三日分を書きつづってみました。実際には、たまには出来合いのものを買ってくることや、外で食べることもありますが、単位や制限量は考慮しています。
しかしこうやっていざ並べてみると、意外に1900kcalという制限から、一割ちょいしか下回っていないんですねぇ。自分ではもうちょっと下回っているかと思ったのですが。
いくら「350グラム以上」と言われているとは言え、野菜多すぎなのかも……。あとはライスをもーちょい減らせば、だいぶ変わってくるのでしょうか。350gどころか、その三倍くらい食べてるような……でも野菜ジュースとして摂取する分を抜くと、青汁に偏ってしまうし……悩みどころ。
あと、こんなに毎日「なんちゃってハンバーグ」だらけではないです!(笑) ただ、少ない表3食品を有効に使う方法として、ハンバーグっぽく加工する以外の方法が思いつかないんですよねぇ。
※1:わかめとネギしか具のないインスタントうどんを食べた際、そこに記載されていたカロリー量は304kcalでした。うどんつゆ込みでこの数値なのでしょうが、とりあえず300kcalとして計算することにします。
※2:シークヮサー絞り汁に由来。ヒラミレモンという別名からレモンと同程度と判断し、30グラム使用とした場合の単位数。