今日の測定結果
 体重:88.6kg(前回比:-0.6kg)
 体脂肪率:42%(前回比:±0%)

 土日は記録し忘れていたのですが、土曜日は横ばい。日曜日は昼まで寝ていたせいか、お通じが出なくてしょんぼり。夕方くらいに計測した体重は、横ばいかちょっとプラス程度。
 で、中二日おいての記録発表となりましたが……0.6kgダウンで、ついに88kg台に突入。うおぅ!なんかダイエットできているという実感がわいてきました。

 自宅の体重計による測定結果の推移をまとめておくと、まず3月頭に94.6kg、その後糖尿病が発覚したショックで90.4kg程度まで一週間ほどでダウン。その後、自己流の運動療法(ウォーキング2~3時間)と食事への配慮(今にして思えば、とても食事療法とは呼べない)を開始。ただし体重は不自然にとは言え、90.4kg程度まで落ちた数字から、3月27日の段階で92.6kgくらいまで戻る。
 その3月27日、ここから運動療法は医師からのノルマの量を目安にペースダウン(指示は散歩30分。実際には買い物ついでなので30分では収まらない)。29日に栄養士の指導を受け、4月1日に調理器具を購入。4/2から指導に基づいた食事療法を開始、現在に至る。調理器具の話はまた後日。


 さて、献立二日目です。昨晩作ったささみハンバーグ(表1:0.5単位、表3:肉2単位・大豆関連1単位、表6:0.2~0.4単位程度)が残っています。

注意1:おかずに含まれる分としてA~B単位、と記載してある分は、推定カロリー計算時にはBの値で計算します。
注意2:若干、と記載してある分は計算に含まないことにします。
注意3:ライスは特に記載がなければ3単位。
注意4:ハンバーグシリーズに使う片栗粉は0.5単位と計算。実際には1単位使用で2~3人前を作るので、0.3~0.5単位程度ですが。

※自分用メモも兼ねて……タンパク質・糖質・炭水化物:1グラム=4kcal、脂質:1グラム=9kcal、食塩相当量=ナトリウム×2.54(食塩含有量ではないことに注意)


二日目
朝食(推定カロリー:300kcal
わかめうどん(インスタント)

コメント
 いつも変わらない朝のうどんですが、インスタントのものです。厚揚げ・天ぷら・肉など、表3や表5に引っかかりそうな具は事前に抜きます。代わりにわかめとネギを追加。当然ながら汁は飲みません。
(表1:3単位、表6:少々(わかめ2人前くらい+ネギ)、欄外としてうどんつゆ0.75単位(※1))


昼食(推定カロリー:712kcal
ライス
ささみハンバーグ
みそ汁
野菜ジュース

コメント
 昼ご飯に手間はかけたくないので、ここは昨晩の残り物で済ませます。ささみハンバーグは一人前まるまる残っているものとします。ご飯の上にのっけて、ドレッシング類は使わずに食べます。
(表1:3.5単位、表3:肉2単位・大豆関連1単位、表6:野菜ジュース分1単位+ささみハンバーグに使用した分が0.2~0.4単位程度+みそ汁の具として若干、欄外:みそ汁1単位)


夕食(推定カロリー:664kcal
青汁420グラム(夕食を作りつつ食前に)
ライス
野菜サラダ(スーパーや惣菜屋で購入)
あじのすり身ハンバーグ

コメント
 昼に肉を上限まで食べているので、夕食は魚になるのは確定。刺身や焼き魚だと、もう一品くらい欲しくなってしまうので、食べ応えを重視して、あじのすり身ハンバーグに加工します。またハンバーグかよ!って感じですが、使える食材や調理方法の幅が狭いので、どうしても似たようなものが多くなってしまうのです。加工の際に野菜を加えることで、ボリュームも増しますし。これも、単位はレシピ紹介の時に改めて説明します。
 ここで調理方法について追記しておきます。揚げ物は禁止との指示がドクターから出ています。次に、炒め物向きの肉は単位あたりのグラム数が少ない上、青汁で大量に野菜を摂取するために炒め物で改めて摂取することもなかろう……といった感じで。
 昨晩同様、野菜サラダの上にあじのすり身ハンバーグを乗っける形です。あじは単位あたりのグラム数が比較的多い(1単位60グラム。さんまなら30グラム、いわしで40グラム)ため、割と量を食べることができるのがありがたいところです。
 みそ汁は昼に食べたので、夕飯では抜きます。
(表1:3.5単位、表2:0.2単位(※2)、表3:魚2単位、表6:青汁で1.4単位+おかずで0.2~0.5単位程度、欄外:ドレッシング分を例によって0.7単位くらいとしておきます)


一日トータル(推定カロリー:1676kcal
(表1:10単位、表2:0.2単位、表3:5単位、表6:2.4+0.9単位、欄外2.45単位)

 この日はコンビニ弁当のような不確定要素がないので、単位とカロリーの換算に誤差はありません。
 この、あじのすり身ハンバーグが明日の昼にも流用されるのですが、これと昨晩のささみハンバーグには、ある違いを想定して単位計算しています。レシピの時にまた書くとは思いますが、ささみハンバーグには豆腐(大豆関連品)を1単位使っていますが、あじのすり身ハンバーグには使っていません。
 その差を踏まえて、三日目に続きます。


※1:このインスタントうどんのパッケージに記載されていたカロリー量は304kcalでした。うどんつゆ込みでこの数値と思われます。汁は飲まないのですが、とりあえず300kcalとして計算することにします。
※2:シークヮサー絞り汁に由来。ヒラミレモンという別名からレモンと同程度と判断し、30グラム使用とした場合の単位数。