今日の測定結果
 体重:89.2kg(前日比:-0.6kg)
 体脂肪率:42%(前日比:±0%)

 うっし、体重88kg台が見えてきた! ウォーキング再開の効果かな?
 とは言え、昨日は炭水化物がちょっと多めの食事だったので油断は禁物。この週末が勝負どころか。昨晩は青汁作らなかったので、こっちは今日から再開がんばろう。
 体脂肪率は変化無し。内臓脂肪レベルも測定できるやつが欲しい今日この頃。高いんだよなぁ、あれ。


 今日からしばらく、三日分の献立の話を四回に分けて書こうと思います。最初の三回で三食の献立・カロリー・単位・コメント。四回目で、それまでに登場した料理のレシピをまとめて書くことにします。マークの付いているものがレシピ紹介の対象です。つまらない品からまともな品までありますが、ご容赦を……。
 一日分だといい子ちゃん的な内容になりそうなので、三日分。一週間とかだと書いてるこっちが疲れそうなので……。昼食に残り物があるか否か、といったあたりがポイントです。
 しかしここで書く三日分はあくまでもサンプルで、実際にそうだった訳ではないので注意をば。気が向けば、一週間ほどの実際の献立を記録しておいて、ここで公開するかもしれません(長くならないように、献立のみの記載にするでしょうが……)。


注意1:コンビニ弁当などに含まれる料理名は、僕が勝手に付けたものです。
注意2:おかずに含まれる分としてA~B単位、と記載してある分は、推定カロリー計算時にはBの値で計算します。
注意3:若干、と記載してある分は計算に含まないことにします。
注意4:ライスは特に記載がなければ3単位。

※自分用メモも兼ねて……タンパク質・糖質・炭水化物:1グラム=4kcal、脂質:1グラム=9kcal、食塩相当量=ナトリウム×2.54(食塩含有量ではないことに注意)


一日目
朝食(推定カロリー:300kcal
わかめうどん(うどん1玉)

コメント
 朝の定番です。汁は飲みませんが、それでも作った量の3割~半分くらいは口に入るそうです。
(表1:3単位、表6:少々(わかめ2人前くらい+ネギ)、欄外としてうどんつゆ0.75単位(※1))


昼食(推定カロリー:680kcal-残した分
野菜ジュース
コンビニ弁当:鮭幕の内
 ちょっと残した品→ライス
 全て残した品→卵焼き・里芋・うぐいす豆・漬け物
 食べた品→コンニャクのきんぴら、チンゲンサイと油揚げの鰹節あえ、おから、ちくわ、がんもどき、焼き鮭一切れ

コメント
 和風仕立てのものだと、揚げ物が少ないので助かります……。さすがに天ぷらは避けますが、油揚げなんかは煮物にしてるから、油分はかなり流れちゃってますし。とは言え、味付けはコンビニなので、自覚はないけども若干濃いめなのかもしれません。コレステロールが気になる卵は速攻で除外し、芋類・豆類も外しておきます(特にうぐいす豆は甘く味付けされているため)。漬け物は塩分を抑えたいのと、ついついライスに箸が伸びるのでこれも除外。ライスはおなかの空き具合では全部食べてしまうこともありますが、たいていは少々残します。ちなみに全部食べた場合、食塩相当量は約4.1グラム、脂質は12.6グラムとのこと。ちょっと多いですね。
 野菜ジュースは、カ●メの「野菜●日これ●本」の280グラム入りペットボトルの方です。品切れだったりスーパーの特売があったりすると、伊●園の「●日分の野●」をチョイスするときもあります。あと、よく使うスーパーでは入荷がまちまちなのですが、「野菜●日これ●本」シリーズの「野菜●日これ●杯」(1リットル紙パックまたは920グラムペットボトル)の時もあります。
 ちなみにこれは味の好み順です(汗) 「~●杯」は、ズブズブ感が少ないのでちょっと損した気分なので最下位(あれがないと、野菜!って感じに欠ける)。「~●本」と「~野●」は、後者の方が若干、野菜の青臭さが残っている感じが。個人差かもしれませんが。
(表1:3.5単位(おからやちくわなどに含まれている分含む)、表3:魚2単位(練り物とか含む)、表5:若干(※2)、表6:野菜ジュース分1単位+弁当に含まれている分が若干)(※3


夕食(推定カロリー:840kcal
青汁420グラム(夕食を作りつつ食前に)
ライス
みそ汁
野菜サラダ(スーパーや惣菜屋で購入)
ささみハンバーグ

コメント
 ささみハンバーグの単位は、レシピ紹介の時に改めて説明します。野菜サラダはスーパーのタイムセール品があれば、それを狙います(汗) 野菜サラダの上にささみハンバーグを乗っける形です。
 材料の買い出しはウォーキングも兼ねています。電車一駅くらい先なら、余裕で行動範囲内です。少しでも安くて、かつそれなりにいい食材を求めてガシガシと歩きます。スーパーやら市場やら八百屋やら……もう完全に、全国の人が想像するような「大阪のオバチャン」の目線です(僕の場合はおっちゃん……くっ、認めたくない呼び名だ)。
 ドレッシングはノンオイルのものを使用、みそ汁の具は表6に入るものだけとします。みそ汁は自分で作る日もあれば、生みそタイプのインスタントを使う日もあり。
(表1:3.5単位、表2:0.2単位(※4)、表3:肉2単位・大豆関連1単位、表6:青汁で1.4単位+おかずで0.3~0.7単位程度、欄外:みそ汁1単位、ドレッシング分をとりあえず多めに見積もって0.7単位くらいとしておきます)


一日トータル(推定カロリー:1820kcal-コンビニ弁当残した分)
(表1:10単位、表2:0.2単位、表3:5単位、表5:若干、表6:2.4+0.7単位、欄外2.45単位)

 ちなみに単位ベースだと
(推定カロリー:1660kcal+コンビニ弁当の調味料等)
 となります。
 少し多めに見積もっている部分もあったりするので、実際には1600~1800kcalの間だと思われます。

 長くなりましたが、まずは初日です。昼にコンビニ弁当、夜は自炊というパターンでした。翌日はこの残り物が昼食に回ります。


※1:インスタント麺のカロリー表示を元に計算。
※2:弁当に含まれる脂質を全てカロリー換算して計算すると1.4単位になる。ただし、実際には既にカウント済みの鮭に含まれている分が多いと思われる。実際に油を使って調理しているのはきんぴらくらいかと思われるため、ここでは「若干」とする。
※3:600kcal=7.5単位となり、単位とカロリーの換算値が合わないが、これは食べなかった分があるのと、コンビニ弁当の全てをちゃんと単位分けするのが難しいため。おそらくは調味料や、計算に入れなかった脂質や野菜などで辻褄が合うと思われる。なお、表3は練り物と鮭を合わせて2単位としたが、実際には1.6単位程度と思われる(鮭1.3単位+ちくわ0.3単位)。表1も同様にもう少し少ない。
※4:シークヮサー絞り汁に由来。ヒラミレモンという別名からレモンと同程度と判断し、30グラム使用とした場合の単位数。