今回は、現在指示されている運動療法と食事療法について書いておきます(4/9、内容を一部加筆修正&注意書きを補足しました)
 と、その前に現在(4/9訂正。下記のデータは3/27の時のものです)の身長&体重を書いておきます……恥ずかしいなぁ。

 身長:173cm 体重:90.4kg

 肥満体型ですね(涙) ちなみにこれは病院の体重計で測定したもので、自宅にあるデジタル体重計だと92.6kgと表示されます。今後、体重について書くときは、特に記載のない限りは自宅での測定値だと思ってください。

 運動はきわめてシンプル。一日に三十分の散歩。早足である必要はなし。
 ただし雨が降ろうが風が吹こうがサボってはダメと言われました。体調が悪いときはどうだっただろう……覚えてません(をい)。次回の診察時に聞いておきます。
 時間は食前でも食後でも構わないのですが、朝は薬を服用した後ということで、薬と運動のダブルで血糖値を下げてはまずいということで、だいたい昼以降ということになっています。僕の場合、夕方に三十分以上歩いていることが多いです。


 食事なのですが、定番中の定番(と思うのですが……)である下記の本をお持ちの方なら分かりやすいかも。実際、食事指導を受ける際にもこの本を元に説明されました。

日本糖尿病学会
糖尿病食事療法のための食品交換表 (AA)

 これらを、一日三食に分けて摂るようにとのことです。それぞれの数値は、ドクターからカロリー指示を受けた上で、栄養士の方から食事指導を受けて算出されたものです。表6以外は「上限」であり、これを下回るのは構わないが、バランスよく摂取するようにと指示されました。
 詳細に入る前に、単位ってなんじゃい?という方のために説明しておくと、1単位=80kcalというだけのことです。なんでも、80kcalを基準にすると、いろんな食材のカロリー数を計算しやすいんだとか。

 んでは、表1~6について、詳細を書いていきます。

表1
 炭水化物を多く含む食品がこれに分類されます。平たく言えば穀物芋類豆類(大豆を除く)、あとカボチャ・トウモロコシ・レンコンといった炭水化物が多い野菜もここに含みます(少量であれば表6の野菜扱いでも構わないそうです)
 神経科の方で定期的に血液検査を受けているのですが、薬の服用量が多いため肝臓に負担をかけてしまい、肝機能悪化を招いてしまいました。ついでに高脂血症も。肝機能については、「薬の服用をやめれば数値は正常値に戻る」という説明だったのですが(しかし内科の先生曰く、脂肪肝の可能性もあるかもとのこと)、高脂血症の方はそうもいかないようで、血液中の中性脂肪を減らす薬(リピディル)も服用しています。で、薬だけでなく食事にも気を付けるように言われていて、具体的には「炭水化物を減らして根野菜を取れ」だったのですが……レンコンって根野菜ですよね……?まぁとにかく、高脂血症のことを考えるとこの項目は、上限一杯まで摂らない方がよさげです。
 栄養士の方に高脂血症のことは説明している上での数字だから、大丈夫なのかもしれませんが、実際のところこれらを上限一杯まで食べるのは大変です。分かりやすい例を出すと、

 ご飯を茶わんに軽く一杯(100グラム)→2単位
 食パン(六枚切り)一枚→2単位
 うどん一玉→3単位

 といった具合です。他にも、「小麦粉・片栗粉、各20グラム」「じゃがいも、中1個(皮付き120グラム)」「レンコン皮付き150グラム」「カボチャ90グラム」「そら豆70グラム(15~20粒)」などなど、これらのものが1単位に相当します。

 僕の場合は13単位ですので、ご飯6杯半は食べても良い……という計算になりますが、実際そんなに食べません!!(笑) いつも茶わん1杯程度です。朝はうどんのことが多いので、昼・夕食で合計5杯……食べれません(汗)


表2
 果物です。ビタミン・食物繊維・ミネラル等が摂れますが、果糖を多く含むためあまり多くの量は食べられません。
 僕の場合は果物を食べる習慣があまりないので、ほぼ無縁な項目です。1単位のものを適当に並べてみると……
「バナナ1本」「リンゴ1/2個」「みかん、中2個」「キウイ、小2個」「グレープフルーツ、皮込みで290グラム」「もも、大1個」
 だそうです。

表3
 難所です……。肉・魚介類・卵・大豆(及び、その加工製品)、あとチーズもここに含むそうです。
 僕の場合、肉・魚貝類・大豆加工品を、それぞれ2単位2単位1単位という風に指示されています(プラスみそ汁を一日に一杯まで)。また1単位を適当に並べますが、魚はいかんせん種類が多くて大変です……。

 
「鶏ささみ80グラム」「鶏むね肉皮なし80グラム」「鶏もも肉60グラム」
「豚もも肉60グラム」「豚ヒレ60グラム」「豚ロース40グラム」「豚ミンチ40グラム」
「牛もも肉40グラム」「牛ヒレ40グラム」「牛肩ロース30グラム」「牛タン30グラム」
「ハム40グラム」「チャーシュー40グラム「ソーセージ30グラム」

 ただし、ロース、ミンチ、鶏もも、あと国産牛なら部位全般、このあたりは脂質が多めなのでその辺も配慮しないといけないのです。また、グラム数に脂身は含まれません(これが大変!)。さらにレバーなどの各種ホルモン類はコレステロールが高いので避けるようにとの指示。

 参考までに、ささみ一本で約40グラムです。


 魚介類
「あじ、中1尾60グラム」「さんま、中1/3尾40グラム」「ぶり、中1/3切30グラム」「鮭、中2/3切60グラム」「まぐろ赤身、中1切60グラム」「いか・たこ、各100グラム(わた等を除いた可食部)」「車エビ80グラム(頭・殻つきで180グラム)」などなどなどなどなど。


 大豆製品
「木綿豆腐100グラム(小さめ2/3丁)」「絹ごし豆腐140グラム」「納豆40グラム(だいたい1パック)」「油揚げ20グラム(一枚)」あと別枠として良いと言われましたが「みそ、大さじ2杯(36グラム)」


 その他
「鶏卵50グラム(1個)」「卵白160グラム(約4個半)」「卵黄20グラム(約1+1/3個)」「ナチュラルチーズ・プロセスチーズ、各20グラム」


 はコレステロールを控えるために普段からあまり食べないし、チーズ類も食べる機会が少ないので、この「その他」の項目の品は僕にはあまり縁がありません。
 困るのは大豆製品。僕は大阪生まれの大阪育ちですが、納豆が子供の頃から大好きで、食事の量がちょっと物足りない時など、納豆を足して調節していたのですが……納豆を食べると今度は豆腐が食べれない。豆腐のみそ汁、好きなんですよね……。塩分を控えるために漬け物類も避けているので、ご飯と一緒に食べるものがどんどん限られていく……。
 はホントにちょっとしか食べれないという感じです。
 刺身なんかだと、一切れで1単位……なんて魚が多数。肉は、牛や豚だと野菜の肉巻きにするくらいしかなさそうで、焼き肉なんてやろうものなら一切れで終了しそうな勢いです。


表4
 チーズ以外の乳製品です。
「牛乳120ml」「低脂肪乳160ml」「無糖ヨーグルト120グラム」


表5
 油脂を多く含むもの及び、油脂そのものです。
「サラダ油10グラム(大さじ1杯)」「バター・マーガリン、各10グラム」「マヨネーズ10グラム(大さじ1杯)」「アボガド、大1/4個40グラム」「バラ肉20グラム」「ベーコン20グラム」「ピーナッツ15グラム」「ごま15グラム」

 ちなみに僕は、揚げ物は禁止と言われてます。なので、肉に含まれる脂質や、ドレッシング(ノンオイルのものを使ってはいますが……)などに気を付けた方がよさげです。


表6
 野菜海藻キノコこんにゃく。僕の場合は、単位でなく「野菜をいろんな種類取り混ぜて、一日に350グラム以上」という形で指示を受けました。後者三つは微々たるカロリー量なので、無制限で食べて良いとのこと。特に例は挙げなくていいと思うのでパスします。
 調理が面倒なのと、加熱によってビタミンが壊れるのがもったいないので、僕はミキサーで青汁にして摂ってます。青汁と言えばケールやらモロヘイヤあたりを100%ジュースにしたものが市販されていて、よく知られているようですが、あんなもんじゃ青汁じゃねぇっ!!と言いたい。
 僕が子供の頃、父が食事療法の一環として指導された青汁は、いろんな緑黄色野菜を取り混ぜてミキサーにかけるというもので、母が試行錯誤の末に編み出したものをベースに、我が家の青汁は作られています。

 にんじん中1/2、トマト1個、セロリ少々、パセリ少々、あとは緑黄色野菜や淡色野菜を適当に気まぐれで。ミキサーに入れる前に計量しておき、一種ずつミキサーにかけます。お好みで、仕上げにシークヮーサー(ヒラミレモン)かレモンを少々(これらは絞り汁をボトルに詰めたものが市販されているので、それを使ってます)。
 気まぐれに入れる野菜は、ほうれん草や小松菜などを一株単位で適当に放り込んでます。
 350~450グラムで、だいたいどんぶり一杯分の青汁になります。



 と、まぁこんな具合です。
 献立の幅が思いっきり狭くなってしまって大変です……。実際のところ、普段は以下のような摂取量になってます。

表1→6~8単位
表2→0単位。希に1単位。
表3→2~5単位(肉1~2単位、魚介類0~2単位、大豆製品1単位)
表4→0もしくは1単位
表5→1単位前後?(料理に油を使っていないが、肉や魚に含まれる分があるので)
表6→350~500グラム

 機会があれば献立なんかも書いていこうかと思います。


※上記の記載に誤りがあっても当方は一切関知いたしません。全て自己責任で判断してください。というか自分の目でも調べたほうが確実ですよ~(汗)。 念のために注意書きをば……。