今回は現在服用中の薬の一覧を書いておこうと思います。

神経科

一日三回、毎食後
グリチロン錠×2錠
チオラ錠 100mg×1錠
キャベジンU錠 25mg×1錠
コロネル 500mg×2錠

一日二回、朝食後・夕食後
トレドミン錠 25mg×1錠
リボトリール錠 0.5mg×1錠
ジスロン錠 10mg×1錠

一日一回、朝食後
リタリン錠×2錠

一日一回、夕食後
リピディルカプセル 100mg×2錠

一日一回、眠前
リボトリール錠 1mg×2錠
ビビットエース錠 2mg×1錠

頓服
デゾラム錠 1mg×1錠
バファリン錠×1錠


内科(糖尿病)

一日一回、朝食前
アマリール 1mg×1錠


 一日三回の分は、うつとは無関係の薬ばかりです。薬の量が多く、また服用期間も長期になったために肝機能障害が出ており、グリチロンとチオラはそれに対する薬です。神経科のドクターからは前述のような説明を受けましたが、内科のドクターは脂肪肝かもしれないとの所見でした。キャベジンは胃薬。コロネルは簡単に説明すれば整腸剤です。

 一日二回の分が抗うつ剤です。抗うつ剤は「当初はあれこれ試す」→「パキシル+何か」、「+何か」の部分は細々と変動しました。この「パキシル+何か」の時期が長く続きましたが、肝機能の数値が悪化してきたことや、いまいち効き目が出ないこと、あと僕が体調を崩して十日ほどパキシル抜きで生活していたのですが特に問題もなかったということから、パキシルはどうも向いていないと判断され、処方箋から外されました。ちょうどその直後、友人からトレドミンの話を聞き、調べてみたところ「自分に合うのはこれじゃないか?」と思ってドクターに相談。試してみようということで処方されたのですが、精神的にはこれが最も相性が良いようです。正直なところ、パキシルは長期間飲んでいましたが、今ひとつ効能を実感できませんでした。また、生まれつき肌が弱く、かゆみが酷くて眠りの妨げになることがある……とドクターに話したところ処方されたのがジスロンです。

 ここから一日一回の分についてです。
 朝食前のアマリールは血糖値を下げる働きを持つインスリンの分泌を促すものだそうです。朝食前30分以内に服用というものなのですが、これまで食前に薬を飲む習慣が無かったので、朝食の用意ができた後で思い出し、慌てて飲むことがしょっちゅうです。
 もっとも、この薬を飲むことで低血糖を引き起こす可能性もあるという注意を受けたので、服用から食事までに間をおくと怖いので好都合なのでしょうか。はてさて。

 朝食後のリタリンは、睡眠薬を飲んで眠った翌日の眠気がひどい旨を相談したところ処方されたものです。当初は眠気覚ましだと思っていたのですが、これも精神に作用する薬だと後に知りました。病院によっては、これを処方しない方針のところもあるとか。以前は朝二錠、昼一錠だったのですが、肝機能悪化を受けて現在の量に減りました。

 夕食後のリピディルは、高脂血症の薬です。中性脂肪やコレステロールの値が高いため服用しています。

 眠前の薬もあれこれと変化があったのですが、今はこれで落ち着いています。というか、寝付きは悪くないと言っているのにハルシオンを長らく処方されていたのは未だに疑問。結局、肝機能悪化による薬の量を減らすことになった際に外されました。眠りを深くするというビビットエース、悪夢に対して効果があるということでリボトリールが処方されています。

 最後に頓服。ここ一年ほど、妙にイライラすることが多く、それですぐに胃が荒れてしまう……と相談したところ、イライラしたとき用にと処方されたのがデゾラム。また、風邪をひいた際に飲む薬として、以前は顆粒の風邪薬を処方されていたのですが(名前失念……PL顆粒だったかな?)、ストレスで慢性的に胃が荒れることが多くなって以来、胃への負担が少ないというバファリンになりました。解熱鎮痛剤なので、感冒薬ではありませんが……。

 これが現在、神経科と内科で処方されている薬の一覧です。
 ちなみに一日二回の分、以前はほとんど一日三回で処方されていたのですが、朝食を摂らない日が多くて飲み忘れが多い……と話すと「こっちは一日三回飲んでいるという前提で血液検査の結果などを参考にしている。しかし二回しか飲まないのではその前提が成り立たない」ということで、肝機能への負担軽減の意味も含めて減量となりました。


 ところでグリチロン。食後なるべくすぐに服用するようにとの注意書きがあったので、空腹時に飲むのはまずかろうと思い、ドクターに「食事を昼(というかブランチ)・夕食の二食しか摂らないことが多いんですけどどうすればいいですか?」と聞いたところ「それじゃ、朝に4錠、夕食後に5錠という風に分けて飲んでください」と言われ、その通りに長らく飲んでいました。
 が、ある時ふと思い立って「前にグリチロンの飲み方について(前述の内容)のように飲むように仰ってましたけど、それでいいんですよね?」と聞いたところ「そんなことは言った覚えがないですよ」とか言われてビックリ。空腹でもいいから三回に分けて飲めと言われました。どっちやねん!!とちょっと困り果てました……。説明を受けて薬を飲んでいるんだから、素人判断で分量を変えるわけもなく……間違いなくそう聞いたと思ってるのですが。
 今は糖尿病の食事療法もあるので、一日三食に分けて飲んでるので問題はないんですけどね。

 どっちやねん!と言えばもう一つ。僕はタバコは吸わないのですが、お酒を飲むのが好きです。特に好きなのがジンと日本酒。と言っても別に大酒飲みという訳でもなく、ちびちびと飲む程度だったのですが。また、ちょっと落ち込んだりイライラしたりすることがあると、気分転換に缶チューハイを飲んだり……とか、まぁそんな程度の酒飲みです。毎日飲むわけでもなし。
 で、抗うつ剤を飲むようになって、お酒の件について尋ねました。辞めた方がいいのか、と。すると、この程度の量なら、それを我慢してストレスになるくらいなら別に飲んでも構わないんじゃないか(まぁ、量は抑えめにというニュアンスのことを言われたとは思いますが)ということなので、あまり気にせず、機会があれば飲んでいたのですが……後に尋ねると「ダメです。とんでもない」とのこと。いや、もしかしたら当初と方針を変えたのかもしれないのですが、だったらその時点で警告してくれよ……とほほ。それ以来、ほとんど飲んでません。

 次回は糖尿病の食事制限および運動ノルマについて書く予定です。