めだかめも
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

咲いた❗️



もう花はつかないだろうとあきらめていた睡蓮。いきなり満開に咲きました❗️

でもなぜかどんこ2号が、床に転がっている!
いつからそこにいた!

水に入れたら一応泳いだけど、大丈夫かな😱

おんもへ出たいと




加温水槽のメダカたち。そろそろ外へ出す準備中。まずは室内で気温変化に慣れてもらおう。

うまれちゃった

玄関の水槽から、マツモをサテライトに移したら、
何個か卵がついている。

たまーずも卵が産めるまでに成長したか!
過保護に屋内水槽で冬越しじゃなくても大丈夫だったかも。
23度だと産卵しちゃうのね。

 

冬に稚魚育てるのも大変だし、と思って放置しておいたら、
無事5匹も孵化していた。

こうなったら、ぜんぜん育たないおちびさんを
水槽デビューさせよう。大きくなった稚エビたちも。

サテライトは、生まれたての稚魚とタニシとチビエビ二匹。
目をこらさないとタニシしか見えないね。

 

謎のオレンジ

どんこにエビをあげようと、エビ水槽を網で掬ったら、
なんかずっしりとした手応えが。

柿の果肉のような半透明のオレンジ色の中に、
こいオレンジのチップのようなものがたくさん。
なんじゃこりゃー。気持ち悪い!

 

暗いし、時間もないので放置。
ネットで調べても、まったく答えがでない。

どんこを飼っていた、肉食魚の餌食べ残したっぷりの
臭い砂利の入ったタライに、エビを放り込んだので、
何かが湧いたと思われます。

 

もうさっさとエビはどんこに食べさせて、
タライを空にしてしまおう。

 

それにしても、キャットだと食べるまで5分以上
ピンセットでユラユラしないと食べないのに。
エビを入れたら、人がいても堂々と出てきてバクバク食べる。
現金なやつだ。

 

どんち引っ越し計画

やっぱり姿が見えなくてつまらないので、ドンコたちのお引っ越しを企み中。


ベランダだし水槽は増やしたくないので、プラケースにしてみた。
でも大きくなると水槽の方が安いかも?

フィルター交換

コーナーパワーフィルターのカートリッジ交換。一ヶ月ごと推奨だけど、もう少し行けそう?

茶色くなってたサテライトもごしごし。見違えるようにキレイに!どんだけ汚かったんだ口笛

うじゃうじゃいた稚海老を半分本水槽に移したけど、まだうじゃうじゃしてる。40匹くらい生まれたのかも。

ブロッコリー大好き!

お弁当ついでにブロッコリーの芯を薄く切って茹でた。
おとちゃん食べるかなー?
昆布は、近寄るのに1日かかったのに、ブロッコリーは入れてすぐ張り付いた!

 

朝になったら穴だらけになっていたよ。
プレコタブも少しずつ口に入っているようだけど、めだかが食べ過ぎだからしばらくブロッコリーでいこう。

オトちゃん昆布食べた!

水槽覗いても、昆布は変化ないなと思ったら、なにかぶら下がってる。

オトちゃん!やればできるじゃないの!



写真がひどいなガーン

どんこごはんとオトシン

どんこたちはなんとかキャットを食べているような?食べていないような。

顔しか出してくれないので、石の間に吸い込まれていくだけ。

食べたと思うとぺっと吐き出されていたり。でもキャット色の糞が残っていたり。
食べ残しが多いと水が一週間もたずに油ギッシュになるので、いちいちピンセットで付き合っていられないとき用に、生き餌を決行することにする。

 

 

メダカは絶対無理なので、ミナミヌマエビを。でも飼っている子たちはつらいので、100匹まとめてお買い上げ。
多すぎるか!と心配だったけど、えび100匹意外と少ない。
水合わせして入ってきた発泡箱に入れたけど、5匹死んでしまった。

だけど、糞の量がすごい。えびより糞のが多いくらい。
数匹ドンコのタライに入れてみたら、なんの反応もなかったけど、1時間後には残骸だけに。
残酷だけどお腹すいていたんだね。

 

 

 

えびと一緒に、苔が気になってきたたまーず水槽用に、オトシンクルス3匹買ってみた。
オトシンも水質変化に弱いそうなので、ぽたぽた水合わせ。
この速度で水合わせするのに、その前の水温合わせって意味ないんじゃ?とそこは省略。
ゆっくり過ぎて2時間たっても全く水が増えてなかったので、コックを開いて置いておいたら、
溢れちゃった。危ない危ない。
あんまりゆっくりでもない水合わせになってしまったけど、水槽にぽちゃん。
網は引っかかるそうなので、ゼリーカップを使いました。

ゼリーカップとプラスプーン使える!

 

 

水槽に入るなり激しくモフモフして、1日半で水槽はピッカピカ!もう明日から餌がないと、プレコタブをあげてみたけど、興味なし!
たまーずがすごい勢いで群がって、突っつきまくったので、お腹が見たことないほどパンパンに。
メダカに悪影響を与えそうなので、夜になる前に引き上げました。やわらかくほろほろになっていたけど、スポイトで吸えば撤去は簡単。
餌えびに与えた分も一旦撤去。

 

 

餌えびの中から、赤いメスと青いオスを選んで、たまーず水槽に。
赤いメスは調子が悪いらしく、水槽の中をウロウロウロウロ。
オトシンがびっくりしてるよ。

 

オトシンには昆布が良いと言うので、出汁とった後の昆布を大きいままベローンと水槽に留めてみた。
完全に無視されているけど、しばらく様子見かな。

朝になって赤いメスエビは死んでしまった。
水槽の中に謎の小さいエビが増えている。サテライトから抜け出しているのか、
サテライトとフィルターをつないでいる管にも一匹入っていたので、開放。
捨てられた卵たち、何匹か孵っていたのか?謎だ。

 

どんちゃん食べた!

どうせ食べないだろうと思いながら、またドンコにクリルをやってみる。
窓ごしの薄明かりしかないから、手探りでピンセットをユラユラすると、待ってましたとばかりパクっと食べた!
続いてキャットもパクリ!

 

もう一匹は人がいても石の下に隠れていない。
こっちもクリルをユラユラ。食べない。
だめもとでキャットは・・・食べたラブ

 

次の朝、一匹しか見当たらない。
昨日食べなかったクリルは浮いたまま。
キャットをピンセットであげたらひとつぶ食べた。
どのくらいが適量なんだろう。

 

時間がないからまた夜ね。もう餌は大丈夫かな。
立派な隠れ家を作りすぎて、すっぽり隠れてしまう。
慣れたらもう少し出てきてくれるかな。

 

 

1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>