※ はじめに ※
記事の中盤に「セルフカラーリングの裏技」についての記載がありますが
すべて自己流であり、メーカーで推奨された使用方法とは異なります。
その辺りをご理解の上、参考にされる際は自己責任でお願いいたします。
なお、この記事は2011年3月に一度UPした記事ですが
追記部分がありましたので再度まとめてUPし直しています。
記事の中盤に「セルフカラーリングの裏技」についての記載がありますが
すべて自己流であり、メーカーで推奨された使用方法とは異なります。
その辺りをご理解の上、参考にされる際は自己責任でお願いいたします。
なお、この記事は2011年3月に一度UPした記事ですが
追記部分がありましたので再度まとめてUPし直しています。
わたしは胸まであるロングヘアなので
サロンでカラーリングする際は、たいてい追加料金が発生します。
いつも通っているサロンだと、カットも入れて2万円を越すくらい。
個人の収入や価値観にもよりますが、わたしにとってはけっこう痛い出費。
ここ数年はカラーといっても、ターンカラーで黒く染め戻しているだけなので
だんだんもったいなく感じてきて、とうとうセルフカラーに転向してしまいました。

ロレアル|フェリア3Dカラー(01:ノワールブラック)
1,155円(税込)
発色はサロンに比べると若干劣りますが、液状タイプで扱いやすくて
香りもおだやかで付属のアフタートリートメント(ノンシリコン)も秀逸。
何より、つやつやに仕上がって髪の毛がまったく傷まないのがすごい!
初めて使ったときサロンと変わらない手触りに感動して以来、フェリアひとすじなのです。

【セット内容・写真左より】
・プラスチック手袋(しっかりフィットするタイプ)
・3Dニュアンスアップトリートメント(約4回分)
・3Dカラー1剤
・3Dカラー2剤
自分の経験や、美容師さんに教わったことを元にまとめたセルフカラーのコツはこんな感じ。
① ロングヘアでも、できるだけ1箱で染める
② 一番染めたい部分から順番に塗っていく
③ カラー剤がなくなったら、容器に精製水を1/5~1/4ほど入れる
④ その精製水を全体になじませ、泡立てるようにした後放置する
⑤ 放置時間は厳守する
⑥ カラーリング直後はシャンプーの控えてコンディショナーのみにしておく
② 一番染めたい部分から順番に塗っていく
③ カラー剤がなくなったら、容器に精製水を1/5~1/4ほど入れる
④ その精製水を全体になじませ、泡立てるようにした後放置する
⑤ 放置時間は厳守する
⑥ カラーリング直後はシャンプーの控えてコンディショナーのみにしておく
2箱で染めると、確かに染まりはよくなるのですが
過酸化水素(傷みやパサつきの原因)の絶対量が増えるせいなのか
髪がものすごく傷むので、1箱ですませたほうが無難。
カラーリング直後はシャンプーを控えてコンディショナーのみに
しておいたほうが、発色も色もちもよくなる気がします。
精製水を加えるのは、つやつや・うるうるに仕上げるため。
カラー剤の影響でキューティクルが開いているところに
精製水を加えると、水分が直接髪の内部に入っていくのだそう。
カラー剤を泡立てるのは、髪全体に均一に行き渡らせるため。
こうすることでムラなく、キレイに染めることができるんですよね。
(最近流行りの泡タイプのセルフカラー剤は、この性質を利用したものです)
①、③、④を実行すると確実に濃度が薄くなるので
しっかり染めたい方にはオススメできません。だけど、
「ヘアケア優先!多少染まりが悪くても、ダメージが少ないほうがいい」という
わたしと同じニーズをお持ちの方には、一度お試しいただきたい裏技です。
