あの日の翌日にちゃんと観に行ったのですが
感想をUPするのが遅くなってしまいました。
アカデミー賞受賞の反響は大きいらしく、かなりの混雑っぷりでした。
エンドロールが流れはじめたときに思ったのは・・・
『わたしは好きだけど、あんまり一般ウケしそうにないよね?』ってこと。
あと、流血シーンは控えめな表現なので、苦手な方も大丈夫かと。
画像以下はネタバレのオンパレードとなります。ご注意ください。

とにかく単調な映画です。
もちろん主題が爆発物処理なので
いつ爆発するか!?というハラハラドキドキ感は多分にあるのですが
全体的に淡々と、まるでドキュメンタリーのように
イラク駐留軍の日常を追っている感じ。
ハリウッド的ご都合主義の延長線上にある
エンターテイメント要素満載の戦争映画をお好みの方には
決してオススメできない映画です。
この登場人物にこんな伏線が・・・!なんて驚きは皆無。
だって普通に生きてたらそんな話、そうそう無いですよね。
この映画には、そういう『創作』が一切排除されていて
本当にごく普通の兵士の日常を追っているのに、ものすごくスリルがある。
それは、やはり舞台が戦場で、全員が命を張っているから。
だからこそ観ている側はどきどきするし、そこが恐ろしくもある。
そんな映画です。
キャンプからハンヴィー(軍用車両)で出動するあたりから
ハンディカムで撮っているようなブレたカメラワークが目立ちます。
車内のやりとりも、ほとんどが後部座席からの撮影なので
まるで観客も一緒に乗っているような臨場感。
肝心の爆破シーンは、冒頭のものが一番好き。
映像表現がとても豊かなのです。
この映像が主にトレイラーに使われているのも納得の出来ばえ。
印象的なシーンも多くて、
実際の戦場ってこうなんだろうな・・・というものばかり。
Hurt Lockerには棺桶という意味があるのだそう。
意外なラストシーンも含めて、深く考えさせられる映画です。
映画に問題提起される感じが好きな方は、是非。
わたしは・・・かなり好きな映画のひとつになりそう。
もう一度観にいきたいなー。
感想をUPするのが遅くなってしまいました。
アカデミー賞受賞の反響は大きいらしく、かなりの混雑っぷりでした。
エンドロールが流れはじめたときに思ったのは・・・
『わたしは好きだけど、あんまり一般ウケしそうにないよね?』ってこと。
あと、流血シーンは控えめな表現なので、苦手な方も大丈夫かと。
画像以下はネタバレのオンパレードとなります。ご注意ください。

とにかく単調な映画です。
もちろん主題が爆発物処理なので
いつ爆発するか!?というハラハラドキドキ感は多分にあるのですが
全体的に淡々と、まるでドキュメンタリーのように
イラク駐留軍の日常を追っている感じ。
ハリウッド的ご都合主義の延長線上にある
エンターテイメント要素満載の戦争映画をお好みの方には
決してオススメできない映画です。
この登場人物にこんな伏線が・・・!なんて驚きは皆無。
だって普通に生きてたらそんな話、そうそう無いですよね。
この映画には、そういう『創作』が一切排除されていて
本当にごく普通の兵士の日常を追っているのに、ものすごくスリルがある。
それは、やはり舞台が戦場で、全員が命を張っているから。
だからこそ観ている側はどきどきするし、そこが恐ろしくもある。
そんな映画です。
キャンプからハンヴィー(軍用車両)で出動するあたりから
ハンディカムで撮っているようなブレたカメラワークが目立ちます。
車内のやりとりも、ほとんどが後部座席からの撮影なので
まるで観客も一緒に乗っているような臨場感。
肝心の爆破シーンは、冒頭のものが一番好き。
映像表現がとても豊かなのです。
この映像が主にトレイラーに使われているのも納得の出来ばえ。
印象的なシーンも多くて、
実際の戦場ってこうなんだろうな・・・というものばかり。
Hurt Lockerには棺桶という意味があるのだそう。
意外なラストシーンも含めて、深く考えさせられる映画です。
映画に問題提起される感じが好きな方は、是非。
わたしは・・・かなり好きな映画のひとつになりそう。
もう一度観にいきたいなー。