お疲れ様です(=゚ω゚)ノ
と言う事で(どういう事?)、エコなLEDモジュールをE1Eにインストールしました。
H2T さんの 燈(ともしび)-E 6V Warm Whiteです。
パッケージ
雷光壱眼とは違い、プラケースが無い簡素なパッケージです。
(この状態で、内側にプチプチがある封筒で発送でした(;'∀')ちょっと怖い。。。)
仕様
今回購入したのは2セル用(6V)で、本来ならE2系に適合します。
当初考えていた目的は「兎に角ランタイムの長い、発熱皆無なE2e」
が出来るはずでしたが、E1Eで4.2V駆動しても問題無さそうじゃね?と思ってしまったわけです。
モジュール外観
←MN03
→燈(ともしび)E 6V
純正の物と比べると、似たような価格帯(約3-4000円)なのに燈(ともしび)の方の高級感w
もうこれだけで満足
プラス端子は、面で接触させて電気的ロスの低減が期待できそうな良い感じのやつぅー
真鍮の削り出しだと思うのですが、こういうのを見ると
「モノづくりすげええええeee!!」と思うのです。
MN03と比べると多少重いのですが、大して気になる事は無いはずです(ざっくりし過ぎ)
プラス側端子
画像の様に端子が突出していないので、フラットトップは使用不可となります。
余っているEfest IMR16340を流用する予定でしたが、使えないのでどうしたものか、、、
E1E+JETBEAM IMR16340
「そういえば、ストックパーツの中にジェットビのボタントップが有ったような…」
やっぱりあったので、使ってみたら問題無く点いた!!
E1E&燈で使えるバッテリー
JETBEAM IMR16340はボタントップ端子なので使用可。
KEEPPOWER 16340(プロテクト付き)は全長が長い為、ギチギチに締めこんでもロックアウト状態になるので点灯不可。
Efest IMR16340はフラットトップ端子仕様の為接触しないので、こちらも使用不可。
ウチの環境では、全長が短いボタントップのバッテリーならば使用可能と判断しました。
SF123Aでも点灯はしますが、電圧が3V(新品時3.2V)なのでかなり暗いです。
これを逆手にとって常備灯にも出来そうです。
ドンピシャ
エモい
なんでこんな素晴らしい物造れるんですかね…
配光と明るさ(照射面から約10センチ)
←E1E+H2T 燈(ともしび)-E 6V+JETBEAM IMR16340(4,2V)
→E2e+MN03+KP16650(4,2V)
←E2e+H2T 燈(ともしび)-E 6V+SF123A (6V)
→E2e+MN03+KP16650(4,2V)
明るさは、比べると割と違いはありますが4.2Vでも意外と使えると思います。
光色は電球色と言うより、橙(だいだい)に近い印象。
CRIは日亜219系とかに比べると高くはないですが、白っぽくないので気分は落ち着きますw
MN01よりスポットは広がり、柔らかな配光となります。
そもそも何故6Vを選択したかと言うと、E2eでもE1Eでも使えるようにと思っていたのですが、
3Vのモジュールだとタワー部が黒いので、17lmのうちスポット側の光束が反射されず暗くなるのでは?
それならば、多少暗くても白いタワーのモジュールはどうなるのか?と思ったわけです。
総評
まぁ、実験して気が済みました(楽しめたので良し)
(どんどんEDCライトが暗くなっている気がするぞ)
消灯後のお楽しみ
こんなニクイ演出も
付録
うーん、お洒落
もしかしてと思って…
予想していた通り
次回もお願いします(=゚ω゚)ノ
お疲れ様です(=゚ω゚)ノ
シュアファイター‼(シュアコレクターの皆さま)はお察しいただけると思いますが(笑
国産モジュールを導入したので、ボチボチ使ってみてレビューモドキをお届けする予定です
(ちょっと変則的な使い方をします)
次回もお願いします(=゚ω゚)ノ