未整理の本棚
Amebaでブログを始めよう!
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>

1年振りの更新

さて、いろんなゲームをさまよい歩いておりますが、先日久々にドラクエに復帰したので、自分用メモを兼ねての更新でございます。



復帰したときはまず何をしたらいいかも全然把握してない状態。とりあえず、ちまちまスマホでいじっていたカジノでコインが貯まっていたので、5万枚でマウント「魔法のじゅうたん」をゲット!味気ないドルボードがこれに変わっただけでだるい移動が楽しくなりました。これは十分にコインや課金の価値ありですなあ。



調べるのがめんどくさいので、まず判明している、新職業「踊り子」のレベルでも上げてパッシブをサクッととろうと思い、転職クエを済ませ、これまたマメに交換していた大量のメタル招待券を使ってレベル上げ。

サクッと、と思ったら踊り子は「踊り」「歌」の2種類スキルツリーがあってパッシブ全部取るのにレベルを76まで上げないといけないと判明し、めんどくさいので30分でメタル招待券6枚使ってレベル58までで放置。



日替わり討伐を上からなびあさんとやってみたり(エモノ呼びで3連続失敗して慰められました)



なんか変な絵面で笑いつつ150スキルまで開放したり



やっとこさVer.2.1をクリアしたり(この画像は2.2の途中かもしれない)(セレドの街のストーリーはとっても感動しました)



やっと意味が分かってきた達人の石版、宝珠を集めたりしてすごしております。





◎今進めていること(メモ)。

・ストーリー
Ver.2.1までクリア。2.2はクエストNo.344 「集結!叡知の冠」までクリア
真・災厄とダークドレアムもやらなければ。

・ヒスイの鍵集め(残り)

お魚コインで4つ

ストーリークエストNo.349で1つ

黒宝箱 4個
偽グランゼドーラ城3階(大盗賊の鍵の扉の部屋)
真グランゼドーラ城2階(海風の洞くつから/大盗賊の鍵)
真魔女の森 G-4(黒箱)
真リンジャハル海岸 F-7南端

以上、残り9個かな?釣りがめんどくさそう。

・タネ・きのみ集め
(省略・まだほとんど取ってない)

・スキルブック
ストーリーで手に入るもの以外なんもやってない

・レベル上げ(興味のない職はほとんどパッシブのみ。)
戦士   46
僧侶   71
魔法使い 85
武闘家 83
盗賊   69
旅芸人 62
バトルマスター 40
パラディン 40
魔法戦士 59(優先)
レンジャー 44
賢者 70(優先)
スーパースター 50
まもの使い 61
どうぐ使い 50
踊り子 58

・欲しい宝珠

不屈の闘志(HP+2)
フォレスドン、ボストロール、トロルキング、デスゴーゴン、リビングデッド、ライノスキング

大賢者の御手(攻撃魔力+3)
こんぶ大将、ドルマージュ、なげきの亡霊、ベルフェゴル、ヘルボックル、くろカビこぞう

忍耐のMP回復(ダメージを受けた時3%でダメージの1%分のMPを回復)
ホロゴースト、まかいじゅう、みずたまドラゴン、ファンキードラゴ

始まりのキラキラポーン(戦闘開始時2%キラキラポーン)
スカラベキング、セルゲイナス、バロンナイト

勝ちどきMP回復(敵を1体倒す毎にMP1回復) 
パンドラチェスト、サイコマスター、エルダードラゴン、ダーティドール
(頑張ってるけどエルダードラゴン600匹倒して出なかったので現在サイコマスターに変更中)

打たれ名人(被ダメージ2軽減)
ベヒードス、オーガキング

メラ系とギラ系呪文の極意(メラ、ギラ系呪文ダメージ+1%)
ベルフェゴル、クリムゾングレイブ

早詠みの杖の極意(早読みの杖の効果時間2秒増加)
スライムベホマズン、なげきの亡霊

・アクセサリ
コインボス各種。ドラゴンガイアの大地の竜玉は544まで。他は+1すらナシ
次は魔王のネックレスを取りにいきたい。
しんぴのカード。ちょっとだけやって、2枚作ってある。
・攻魔+4、回魔+4(空き)
・HP+4(空き)(空き)

職人もやりたいなあ。

ふーーー。先は長い!がんばろう。(はだかは恥ずかしいので毎日きぐるみ券買ってます)






Landmark

ご無沙汰しております。ドラクエをやめてからは、

Minecraft
GuildWars2

プレステ4を買って

メタルギアソリッドVグラウンドゼロズ
バトルフィールド4

あたりをつまみ食いしておりました。

プレステ4の配信システムはいいですね。みんなで見せ合いながらプレイするのは思っていた以上に面白い。プレイに対してチャットでいろんなツッコミが入るのも新鮮で良い体験でした。

PCがブルースクリーン頻発で入院、メモリとHDDの故障で3万ほどかかってしまったなんてこともありました…。購入から2年半くらいだったので新品買うにはまだ早い、ということでの判断でしたが懐が痛い。

さてタイトル。

Landmarkという建築系のゲーム。いつの間にか所属ということになっている、ゲームサークルのタイムラインに流れてくるSSが面白そうで流行に乗ってみたんですが…。




画面はとっても美しいですね。

決してモヒカンに目を奪われてはいけません。
サークルメンバーには大変好評なので気持ちはわかりますが(にっこり)

しかしこのゲーム、洋ゲーであり、未だクローズドβでもあるため、日本語へのローカライズはありません。
まぁここまではよくあることですが、

チュートリアル無し。そもそも日本人プレイヤーが少なく、日本語WIKIはおろか情報を扱ったブログもほとんどない

というところが問題。その数少ないブログを参考にしつつ、YouTubeなどで外人の喋る参考動画を見ながら進めるしかないという状況。

俺の場合先輩が数人いたため、VCで色々と教わったり、お下がりのアイテムをもらったりしてチュートリアル完了。とっても助かりました。




早速建物づくりを始めたいところですが、建てるための資材がないといけません。

資材を採取するための道具も作らないといけませんので、最序盤はとにかく掘る、掘る。

さまざまなワールドがあり、Tier1~Tier6までの設定がなされていて、それぞれに採れる素材が変わります。

20ドルでソフトを購入した場合、全ての木を切ることができ、Tier4までの鉱石を掘ることが出来るアイテムをもらえるので、さしあたって道具を作る必要はありません。

なのでまずは自分の土地を所有するための「旗」を作るのが最初の目的。

各ワールドに1箇所あるポータル(そこから他のワールドへ移動できる)のところに各種作業台があるので、最初はそれを使ってこの「旗」を始め色々なものを作っていくことになります。

もちろんこの各種作業台も自分で作れるので、自分の土地を確保したら、それらをつくって設置すれば、このポータルに来る必要はなくなるわけです。

「旗」を作ったらいよいよ土地探し。色々な土地を巡って自分好みの場所を選び、旗を立てれば、そこが自分の土地になります。

俺は海辺の砂浜をチョイス。


大抵の土地は起伏があり、整地が必要だと考えたので建築ツールでもってごっそりと土を取り除き、周りの砂が崩れないように(ゲーム上崩れることはないけど)擁壁を設置。

この擁壁作るだけで1時間です。細かいことができるだけあって、操作が非常にめんどくさい。

さて、このあと建物を作るんですが、そこまでモチベーションがもつかどうか、自分との戦いが待っていますw

駅舎

久しぶりにドラクエにログインしようとしたら

利用期限切れ


あっ…そういえば自動更新にしてなかった。

うーん、ちょっと今日は手続きめんどくさいからあとでに…

ってことでドラクエはちょっとお休み。



あとで行くからね…!



さてさて最近のメインはこちら、マインクラフト。

頼まれていた、各地へのターミナル駅がやっと完成しました。

海外では一般的なアーチ構造によるホームというコンセプトだけは決めて、ほぼ見切り発車で建築スタートしたので、作りながら試行錯誤の繰り返しで、すごく時間がかかってしまいました…。




ファサード(建物の正面)。ちょっとインパクトにかけますねえ。何かワンポイント入れたい気もする。
アーチを美しく見せるため、階段ブロックを駆使しました。



上空から。幹線道路脇に建てることになったので、低めのヴォールト屋根で駅構内へのアプローチを構成しています。



側面から。なんか…どこぞの屋内プールとかでありそうなカタリチですな…。



エントランスの外から構内を見ます。入り口のアーケード部分にはキーストーン兼明かりのグロウストーンを配置。奥には行き先の書かれた看板と、噴水が見えます。



アーケードをくぐると、一気に空間の広がりを感じられます。メインフレームとなる梁間方向のアーチは石レンガの階段ブロックをシラカバ木材の階段ブロックで挟んだ構造。フレーム以外の部分はガラスとして明かりを確保。また桁行方向の壁には最近(?)実装された色付きガラスをあしらってみました。



違う角度から。一番奥の部分(バシリカ式教会でいうアプスの部分)は噴水付きの池にしてみました。

注:地下へと下っていく線路に水を流すと線路が全てアイテム化して大変なことになり、
   極めて危険です。匠さん来たら全力で撃退してください。




奥から。天井からグロウストーンの明かりをつり下げていますが、ちょっとこれだけでは光源不足なのが課題です。できれば松明は排除したいんですが、駆体を見せたいので明かりを隠す場所がほとんどない…。この辺は思いついたら改修していきたいと思います。

(あ、あと外構ももう少しなんとかしたい)

さて、こんどは何つくろうか!

※使用リソースパック:Halcyon Days
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 最初次のページへ >>