料理人からスタートし、ワインの世界に入り込んだ私。

「マリアージュサロン」というものを立ち上げてから、早7年が経ちました。


お料理の講座はもちろん、各地でマリアージュやワインに関する講座もやりますし、

お店でのワイン選びもマリアージュをしっかりと考えてお出ししています。

これも日々勉強汗


が、よく考えたら、きちんとまとめてマリアージュについて記事にしたことがなかったんですよねー

(実はカフェサンキュでやろうと思って挫折しましたダウン



実際には、「マリアージュ」という言葉を縁遠く思ってる方も多いようですし、

これからはちょっと、「マリアージュの極意」と題してマリアージュについての真面目なお話を書いていきたいと思いますキラキラ


ご興味のある方、ぜひお読みくださいね♪(注:連載)



Pour la Table Douce ~ワインのある食卓~



「Mariageマリアージュ」とはフランス語で「結婚」を意味する単語です。


ワインと料理の相性を「結婚」と結びつけるあたり、さすがはフランス人ラブラブ
ロマンチック~ラブラブ!と思わず手を叩きたくなりますよね。



では、結婚に失敗しないためには(なんか深い得意げ)どうしたらいいでしょう?


もちろん「本人同士がよければそれでいい」んですが(これもなんか深い得意げ)、

最低限のルールを知っておくことで、満足度もぐんとあがりますアップ




私が必ずセミナーの最初でみなさんにお話しするのは、



「ワインと食事とのパワーをあわせてください。」ということ。



力強いワインには力強い味わいの料理を、
繊細なワインには繊細な味わいの料理を
選んでください。


パワーのバランスが取れていないと、必ずどちらかが負けてしまいます。
これでは、負けたほうがあまりにもかわいそうです。


双方がバランスよく、お互いの味わいを殺さないように・・・。
これがまず、結婚成功のための第一ルールでございますチョキ



次に続く要素はいくつかありますが、まずは基本的なものをざっと。



☆香りをあわせる
  ~ハーブの香りのするワインには、ハーブを使ったお料理を。
   スパイシーなワインには、スパイシーなソースを使ったお料理を。


☆生産地域を合わせる
  ~ボルドーの郷土料理にはボルドーのワインを…みたいな感じです。
   ワインも料理も、それぞれの地域で発展してきたもの。
   まずは、現地の人々が作り上げてきたマリアージュを楽んでみては?


☆格をあわせる
  ~何十万もするワインにスーパーの焼き鳥では悲しいですよね・・・。
   ワインもTPOが大切。
   カジュアルな料理はカジュアルなワインで楽しみましょう!



いかがですか?
なんとなくイメージ沸きますか?


大切なのは、どちらかを優先しすぎないこと。


せっかくのお料理とワインですから、お互いのことを考えて組み合わせてあげてください。



それぞれの詳しい内容については、また次回以降。
具体例をあげながら、少しずつお話していきたいと思います音譜