先週の不登校のお話会。
10/19無事終了いたしました^^
ご参加頂いた皆さま、応援のシェアなどして頂いた皆さまも、ありがとうございました!
交流会で個室を使わせて頂いたお店も好評♪
大好きなお店なので、嬉しい限り。
交流会は、いろんなお話が聴けて、そして、楽しくて!
私も逆に勉強になりました。
そして、参加して下さった皆さんがどんどんつながってくださって、
「そう、こういう場を作りたかったの~!」
と嬉しく思いました^^
悩みの渦中にいるお母さんもいるし、
すでにポジティブに子どもの不登校を楽しんでいるお母さんもいる。
悩んでたらダメとかポジティブだから正解とかってのはないんだけど、
不登校の子どものママは、特に孤立しがち。
「我が子も私も、おかしくない!」
「我が子は素晴らしい!」
そうは気づいてても、
考えがネガティブになったり迷ったり、
自分の不安の方を何とかしたくなって、
ちゃんと子どもの背中を押してあげられなかったりする。
よくある、よくある。^^
(子どもが不登校とかじゃなくても、子育てしてればみんなあるよね~!)
だから、
●お母さん達が、不登校という共通言語で自由に話せる場
●笑ったり泣いたりして、楽しく過ごせるような場
●皆で支え合える場
が必要。
って私は思ってます。
私が救うとか答えを持ってるとかじゃあ、なくて。
たぶんそういう「場」があるだけでほとんど解決しちゃうと思う。
不登校のママ同士でつながりたいと思っても、
「隣のクラスの不登校の子のおうちの連絡先」
とか個人情報の保護で学校からは教えてもらえないし。
「学校行かなくても大丈夫ですよ~」
なんて言ってくれる人も、
学校からわざわざ紹介してくれたりしないですよね。
そういう風に言ってくれる珍しい先生もいますけど、
出会えるのは、運が良い人なわけで…。
仲間を見つけるための情報って、
自分で探さないと、なかなか見つからない。
今回も、私とは全く接点のなかった方が、
勇気を出して来て下さって、「感無量!」でした。
とにかく取っ掛かりは何かしら必要なわけで、
なんかそーゆー、
ネットワーク作り。
楽しい場作り。
これからもしていきたいです!^^
不登校だからって、暗く過ごす必要、全然ないですから♪
子どもが「学ぶこと」「遊ぶこと」「生きること」
強制されず、もっと自由に選べるようになるように。
それが、「普通」「当たり前」になるように。
不登校という言葉すらなくなりますように。
できることから、私もがんばろう♪



<ママカフェ@仙台の講座やシェア会(お茶会)に関するお問合せ>


ぜひFacebookページに「いいね!」をお願いします!


![]() | Rie Takeyamaさんの「いいね!」 |