前回のご報告に引き続き、今後の活動についてのご報告を。
結論からお伝えしますと…
無理して嫌々私に続けられても、皆さんもご迷惑ですしね(^_-)
そんなわけで、以上が、やめる理由のお話でした。
そしてここから、今後の予定や新たな展開のお話。
結論からお伝えしますと…
「ママカフェ@仙台」のリアルでの定期開催は、やめることになりました。
「仙台にキム兄を呼んで講座開催」することは、
前回6/18開催分を最後として、
手放すことにしました。
きっかけは、
妊娠して、体が 「本当にやりたい事」 しか受けつけなくなったこと。
そこで私自身の心と体の声に向き合い、決めました。
1年前から、本格的に主催を手放す事を友人にも相談していましたし、
もっと言えば実は初開催の前から
「誰かに主催を引き継ぐ」という事を目標の一つとしていました。
しかし、「ぜひやりたい!」というまでの代わりの方も現れず、
仙台でサポートしてくれる多くのメンバーやキム兄と話し合った上で、
リアルでの開催はこれ以上難しいと判断しました。
今後の開催を楽しみにしてくださっていた方には、申し訳ありません。
(もし「自ら主催してでも聴きたいです!」という方が今後仙台でいらっしゃる際には、
ぜひ自主的にやって頂ければ、と思っています。必要であればキム兄にもお繋ぎします。)
主催をするというのは、すごく手間がかかる仕事です。
仙台だけが特別大変なのではなく、
定期開催ともなると、どこの地域もやる事が多いのは同じで、
一度経験すると皆さんビックリされます。
一応先輩主催者であったので、私もいろんな地域の相談を受けてきましたし、
時に各地がノウハウを提供し合って、今も開催しています。
特に地方の場合は、
ベースとなるコミュニティが元からあれば楽なのですが、
そうでなければ1から人を集める活動が必要になります。
事務作業だけでも大変なものですし、
時間的にも金銭的にもかなりのコストが発生し、
子育て中のママには負担です。
私も息子が2歳になるタイミングで始めたので、
子どもが寝てから朝まで作業したり、
それでも思うように進まなかったり、
保育園や幼稚園、託児などを駆使して時間を捻出したり、
大変さは身をもって感じています。
それでもできたのは、ただただ私が変態的に選択理論が好きだったこと(笑)と、
家族の理解があり、恵まれていたからです。
そして、何より仲間ができることがパワーでした。
だから、仕事でもないのに、身を削りながらも「趣味」として続けて来られたんですね。
元気な時でも正直しんどい作業です。
それが、妊娠した結果、当たり前ですが私はさらにしんどくなり、
できなくなりました。
そしていずれ産後の身動きできなくなる期間を考えると、
早々に決断をしなければならなくなりました。
仙台は今まで計11回の開催それぞれで、
歴代たくさんの方々に手伝って頂いてきまして、
今もサポートしてくれるメンバーもたくさんいるんですが、
やっぱりママが一番最初にぶち当たる壁って、「イヤイヤ期」で、
それがきっかけで講座に来られるママがメインなので
下の子0歳~幼稚園位までの年齢のお子さんを育てているママがほとんど。
そして、自分でも何か別の活動や仕事をしているママも多くて。
仙台は地域柄、転勤族の方が非常に多く、主催者も参加者も安定しにくい特徴もありました。
自分は聴きたくても
「ママカフェの主催者としてリスクを負って活動していく」
となると、話は別ですよね。
今のママカフェの地方主催の仕組みだと、
赤字などのリスクは、各地方主催者の責任。
事務作業などの分担に加え、最終的にはその
「リスクを分担する」
ということが一番難しかったのが継続できなかった大きな理由です。
他の活動で収益を出すとか、
参加費を上げるとか、
開催方法を変えるとか、
できればママ達の手元にお金が残るシステムに変えられないかな~
など、様々模索しましたが、
根本的な解決するには至りませんでした。
ほんとに地道な行動の積み重ねで成り立っているママカフェの活動を、
手弁当で支えているのは、各地のスタッフの
「聴きたい」もしくは「伝えたい」
という思いです。
「仙台にキム兄を呼んで講座開催」することは、
前回6/18開催分を最後として、
手放すことにしました。
きっかけは、
妊娠して、体が 「本当にやりたい事」 しか受けつけなくなったこと。
そこで私自身の心と体の声に向き合い、決めました。
1年前から、本格的に主催を手放す事を友人にも相談していましたし、
もっと言えば実は初開催の前から
「誰かに主催を引き継ぐ」という事を目標の一つとしていました。
しかし、「ぜひやりたい!」というまでの代わりの方も現れず、
仙台でサポートしてくれる多くのメンバーやキム兄と話し合った上で、
リアルでの開催はこれ以上難しいと判断しました。
今後の開催を楽しみにしてくださっていた方には、申し訳ありません。
(もし「自ら主催してでも聴きたいです!」という方が今後仙台でいらっしゃる際には、
ぜひ自主的にやって頂ければ、と思っています。必要であればキム兄にもお繋ぎします。)
主催をするというのは、すごく手間がかかる仕事です。
仙台だけが特別大変なのではなく、
定期開催ともなると、どこの地域もやる事が多いのは同じで、
一度経験すると皆さんビックリされます。
一応先輩主催者であったので、私もいろんな地域の相談を受けてきましたし、
時に各地がノウハウを提供し合って、今も開催しています。
特に地方の場合は、
ベースとなるコミュニティが元からあれば楽なのですが、
そうでなければ1から人を集める活動が必要になります。
事務作業だけでも大変なものですし、
時間的にも金銭的にもかなりのコストが発生し、
子育て中のママには負担です。
私も息子が2歳になるタイミングで始めたので、
子どもが寝てから朝まで作業したり、
それでも思うように進まなかったり、
保育園や幼稚園、託児などを駆使して時間を捻出したり、
大変さは身をもって感じています。
それでもできたのは、ただただ私が変態的に選択理論が好きだったこと(笑)と、
家族の理解があり、恵まれていたからです。
そして、何より仲間ができることがパワーでした。
だから、仕事でもないのに、身を削りながらも「趣味」として続けて来られたんですね。
元気な時でも正直しんどい作業です。
それが、妊娠した結果、当たり前ですが私はさらにしんどくなり、
できなくなりました。
そしていずれ産後の身動きできなくなる期間を考えると、
早々に決断をしなければならなくなりました。
仙台は今まで計11回の開催それぞれで、
歴代たくさんの方々に手伝って頂いてきまして、
今もサポートしてくれるメンバーもたくさんいるんですが、
やっぱりママが一番最初にぶち当たる壁って、「イヤイヤ期」で、
それがきっかけで講座に来られるママがメインなので
下の子0歳~幼稚園位までの年齢のお子さんを育てているママがほとんど。
そして、自分でも何か別の活動や仕事をしているママも多くて。
仙台は地域柄、転勤族の方が非常に多く、主催者も参加者も安定しにくい特徴もありました。
自分は聴きたくても
「ママカフェの主催者としてリスクを負って活動していく」
となると、話は別ですよね。
今のママカフェの地方主催の仕組みだと、
赤字などのリスクは、各地方主催者の責任。
事務作業などの分担に加え、最終的にはその
「リスクを分担する」
ということが一番難しかったのが継続できなかった大きな理由です。
他の活動で収益を出すとか、
参加費を上げるとか、
開催方法を変えるとか、
できればママ達の手元にお金が残るシステムに変えられないかな~
など、様々模索しましたが、
根本的な解決するには至りませんでした。
ほんとに地道な行動の積み重ねで成り立っているママカフェの活動を、
手弁当で支えているのは、各地のスタッフの
「聴きたい」もしくは「伝えたい」
という思いです。
そのベースの「思い」という点でも、
私個人は、最初は自分のための学びとしてもやっていましたが、
後半の1~2年は特に自分のためよりも、参加される方のために続けてきました。
今までも多少は自覚があったのですが、
妊娠して気づいたのは、自己犠牲をやり過ぎたな、ということ。
もっと自分を大切にし、自分を満たすことを優先しようと思いました。
今は、学びとしても主催者としても、やりきった感もありますし
「産後にも必ずやりたいです!」と言えるほど
自分自身が純粋に「聴きたい」という気持ちが残っていない事が、
「お休み」でなく「やめる」という結論になった理由です。
私個人は、最初は自分のための学びとしてもやっていましたが、
後半の1~2年は特に自分のためよりも、参加される方のために続けてきました。
今までも多少は自覚があったのですが、
妊娠して気づいたのは、自己犠牲をやり過ぎたな、ということ。
もっと自分を大切にし、自分を満たすことを優先しようと思いました。
今は、学びとしても主催者としても、やりきった感もありますし
「産後にも必ずやりたいです!」と言えるほど
自分自身が純粋に「聴きたい」という気持ちが残っていない事が、
「お休み」でなく「やめる」という結論になった理由です。
無理して嫌々私に続けられても、皆さんもご迷惑ですしね(^_-)
そんなわけで、以上が、やめる理由のお話でした。
そしてここから、今後の予定や新たな展開のお話。
(長くなりましたので、次の記事へ…)
<武山理恵へのお問合せ・各種お申込み>
ご提供中のメニュー一覧
現在募集中のイベント一覧
お申込み・お問合せフォーム
<ママカフェ@仙台の講座やシェア会(お茶会)に関するお問合せ>
mamacafesendai@yahoo.co.jp
090-3982-4088



<ママカフェ@仙台の講座やシェア会(お茶会)に関するお問合せ>


ぜひFacebookページに「いいね!」をお願いします!