今日、良いな~と思う記事を見つけました♪
アメブロに「リブログ」というFacebookのシェアのように引用できる便利機能ができたので、今回初めて使ってみます♪
これは、不登校の子に限ったことではなく。
そして子どもだけに限ったことではなく。
大人にもそっくりそのまま当てはまりますね。
選択理論では
「人の動機づけは内側から」
と説明していますが、
まさに、これですね^^
学校行きたきゃ、子どもは自分から行きます!
親は子どもを「行きたい気持ちにはさせる」事はできないけれど、
「行きたいな~!と思うための、お手伝い」なら、できることはありますよね^^
無理矢理起こしたり、怒鳴りつけたりするのは、その一助に、なるかどうか?
考えてみると、自ずと答えは出るはずです^^
皆さんも良い記事があったら教えてください♪
<お申込み絶賛受付中!>
アメブロに「リブログ」というFacebookのシェアのように引用できる便利機能ができたので、今回初めて使ってみます♪
これは、不登校の子に限ったことではなく。
そして子どもだけに限ったことではなく。
大人にもそっくりそのまま当てはまりますね。
選択理論では
「人の動機づけは内側から」
と説明していますが、
まさに、これですね^^
学校行きたきゃ、子どもは自分から行きます!
親は子どもを「行きたい気持ちにはさせる」事はできないけれど、
「行きたいな~!と思うための、お手伝い」なら、できることはありますよね^^
無理矢理起こしたり、怒鳴りつけたりするのは、その一助に、なるかどうか?
考えてみると、自ずと答えは出るはずです^^
ちなみに、私の場合は、その一つとして、
朝布団から出られない私に母が「ハンドマッサージをしてくれるようになった」のを思い出します。
最初の頃は、
無理矢理起こされる
布団を引き剥がされる
叩かれる
枕元で泣かれる
父からは外に出される(笑)
とまぁ~その他にも、たぶんいろいろあったんですが、逆効果でしたよね(笑)
今思い出すと笑えますが、
無理矢理は、絶対オススメしません!(笑)
高校の時の不登校時は、担任が変わってすっごい好きな先生(奇人変人でしたが)になったのを機に、その先生に会えるのが楽しみになって、昼からだろうがなんだろうが行くようになりました。
遅刻すると教頭先生にハンコをもらわないといけない決まりだったのですが、とても理解があっていつもニコニコ挨拶してくれて、絶対否定したりせず毎回ハンコをくれました。
そして、その結果ますます行けるようになったのだと思います。
※「学校行く事がいいこと・行かない事が悪いこと」とは私は全く思っていませんが^^
進学すること等のメリットが大きかったので、そのために高校に行くことを選択しただけです。
学校外でも、生き生きと暮らしたり、学んだりすることは可能です!
不登校のお話会もまた近いうちに再開したいと思います。
気になる方は会いにきてくださいね♪
皆さんも良い記事があったら教えてください♪
<お申込み絶賛受付中!>
6/18【子育てが楽しくなるママカフェ@仙台】叱らない・怒鳴らない笑顔の子育て♪
ぜひFacebookページに「いいね!」をお願いします!
<武山理恵へのお問合せ・各種お申込み>
ご提供中のメニュー一覧
現在募集中のイベント一覧
お申込み・お問合せフォーム
<ママカフェ@仙台の講座やシェア会(お茶会)に関するお問合せ>
mamacafesendai@yahoo.co.jp
090-3982-4088



<ママカフェ@仙台の講座やシェア会(お茶会)に関するお問合せ>


ぜひFacebookページに「いいね!」をお願いします!