こんにちは!武山理恵です。

IMG_20151209_222025498.jpg



参加者のむらさきさんが、以前ママカフェ@石巻に参加した時のレポを書いてくれました!

ママカフェレポート「こどもの自立と親子の絆」|とりあえずとなりのたぬきで☆どうしたらより良い人生になるか日々模索中!☆



ママカフェでどんな内容の事を伝えているか、箇条書きでモレなく詳細に書いてくれています。

ご参考にどうぞ!

(以下転載です!)



2015年9月1日 

「子供の自立と親子のきずな」

・やり方よりプロセスが大事

・手をかけすぎると乗り越える力が育たない

・小さいうちの影響は大きい→成果が出やすい

・叱って育てる→叱らないとやらない子に

「お母さん叱って」というようになる。

・ほめすぎる→褒めないと出来ない子に

叱らなくても怒鳴らなくても出来る子に!!


・叱らない≠何も言わない(好き放題になる)

・No!はNo!

・「やだ~!わ~!」を子供が自分で乗り越えるのが大切

・葛藤を自分で処理出来ないからずーっと喚く。

・同意してあげるのは重要。でも、自分で泣き止むのを待つ。

・自分の気持ちをおさめることを覚える→出来ないとキレやすい子になる

・コントロールしないされない

・親に来て欲しくてやる。もっとかまって!→悪さでしか関心をひけない。

・言葉より行動が重要。

・危ないことを教えるのが親の約割じゃなく、危ないかどうかを自分で考える子を育てるのが大切。自分で身を守れる子を育てる。

自信を持って手を放せる子を育てる

・年齢が大きくなった時の怪我は死にかねない

・愛情は、どれだけ愛情を注いでいるかではなく、子供が愛されていると感じてるか、子供に届いているかが重要。愛情メーターを満タンに。

・子供が一緒に遊んでくれるのは今だけ。

・一緒に遊ぶことが大切。本気で遊ぶ!

・子供が幸せを感じる。

・大人としての発想は取り去る

・一緒に遊ぶ>買ってあげる、してあげるは少なく

・子供が集中してるときはほっとく。

・時間が少ない中のチャンスは子供が来た時

・自分の常識でチャンスを逃している

・夫婦関係は子供への影響大

・相手のせいでと思っているかぎり幸せになるのは難しい。


身に付けたい習慣

耳を傾ける、励ます、尊敬する、受け入れる、違いを話し合う、信頼する、支援する

相手を変えるために使ってもうまくいかない↑

・こうなりたいをイメージ

・愚痴を言うと頭にイメージを植え付けている。脳は引っ張られる。

どんな言葉を使うかは自分で選べる


七つの致命的習慣

文句を言う、脅す、責める、罰する、批判する、褒美でつる、ガミガミ言う




 

外的コントロール

内的コントロール

人は外側から動機づけられて行動

相手は変えられる

相手は間違っている、正してあげよう。

 

人は内側から動機づけられて行動する。

状況は自分で選べる。

相手は変えられない。

互いに願っていること、感じていることは違う。



子供が自分で正解にたどり着く。子供には子供の願いがある。




D→C→B→Aの順に整えていく


A 問題解決

B 会話コミュニケーション

C 2人で気分のよい時間を持つ(クオリティタイム)

D 1人で気分の良い事をする




クオリティタイムで夫婦の関係を深める

 クオリティタイムの注意↓


・お互いが良いとかんじるもの

・相手を意識するもの(画面ではなく)

・努力を必要とするもの

・限られた時間で行う

・繰り返し行うことができるもの

・安全な話題

・批判はしない



以上が午前の部。
午後のレポは第2弾へつづく!!


<お申込み受付中♡
3/12【子育てが楽しくなるママカフェ@仙台】叱らない・怒鳴らない「笑顔の子育て」♪


<武山理恵へのお問合せ・各種お申込み>
  ほうじ茶サービスメニュー
  ほうじ茶募集中のイベント
  ほうじ茶お申込みフォーム

 <ママカフェの講座やお茶会に関するお問合せ>
  K子メールmamacafesendai@yahoo.co.jp
  sei090-3982-4088

 ぜひFacebookページに「いいね!」をお願いします!