ほんとは助けてほしいのに、
遠慮して「助けて」と言わない

のは

「相手が自分のことを助けてくれる機会」



奪っているなってよく思う。





だから、

「できなーい♡」
「めんどくさーい♡」
「助けて♡」

って、言って、いろんな人に助けてもらおう。

って、心がけてる。


昔は「人に迷惑かけちゃいけない」「もっと自力で頑張るべき」と思ってて、

今でもいつの間にかそっちの方に行っちゃう事があるから。


でもそれは違うな、頼ってあげた方がいいんだなって、
いつから気づいたんだったかなぁ?


人から褒められた時に、居心地が悪くて、私どうしたらいいんだろう、って考えたのがきっかけだったかな?


考えた末に、

気持ちよく受け取ってあげるのが一番の愛

って思ったのよね。


だって、

人にプレゼント渡したら、一番ハッピーになるのって、「渡した人」だと思うの。

もらった方がすっごい喜んだり、気持ちよく受け取ってくれたら、もっともっと渡した人はハッピーになれる。

言葉も、行動も、そう。

ボランティアも、たくさんやってきたけど、する側が自分のためにやっているんだなぁって思いながらやってきた。


だから、何かもらったら、

「手間かけちゃってごめんね!」とか言うのではなくて、

「わ~こんな事してくれたの!?ありがとう\(^o^)/」。


「ごめんね」をなるべく言わないで、
「ありがとう」に変換、するようにしている。


褒められた時も、

「いやいや、できてませんよ!」
「そんなすごい人間じゃないです!」

なんて否定しないで、
言ってもらったことを、まんま受け取る。

全力で拒否するのは、せっかくのプレゼントをその人の目の前で捨てるようなもの。


心がザワザワしたとしても、

「受け取ることが愛である」と思う。






ちょっと話変わるけどね、

ここ半年ほどね、夫婦関係でもんもんもやもやしていたのですよね。

「あれ?この先の私の人生の楽しみのイメージの中に、旦那さんは存在してないな」
(選択理論的に言うと、上質世界に旦那さんがいない」)

という事に、半年前に、気づいてしまった。


「私、そんなに旦那の事が好きじゃない」

って。(あはは、汗)


ここ数年悩みってあまりなかったんだけど、それに気づいちゃって以来、珍しく長くモヤっててね。


好きじゃないのに一緒にいるのは旦那さんに悪いんじゃないか、
もしかしたら離婚した方がお互いにとっていいんじゃないかな、と。


で、モヤる中で、先日のブログにも書いた堀内さんのセミナーにピンと来て参加。

それが実際きっかけになって、何度かパラダイムシフトが起こった。


タブーを破る事も、いろいろしてみたの。


例えば…旦那さんにずっと言えなかったことを言ってみた…

「話がつまらない!」
「とにかく一緒にいて楽しくない」
「テレビをつけてても、私が好きな番組じゃないから雑音でしかない!」

そんな感じ(笑)


ははは、酷いよね??(笑)f(^^;)


その後数日は
「何話せばいいかわかんない」
と旦那さんが落ち込んで無言になった。

夫婦関係、サイコーに絶不調(笑)


それでしばらく距離ができたら、ある事に気づいた。



長くなるので続きます♪


<大好評にて開催終了!次回3/12開催予定♡
12/6【子育てが楽しくなるママカフェ@仙台】叱らない・怒鳴らない「笑顔の子育て」♪


<武山理恵へのお問合せ・各種お申込み>
  ほうじ茶サービスメニュー
  ほうじ茶募集中のイベント
  ほうじ茶お申込みフォーム
 <ママカフェの講座やお茶会に関するお問合せ>
  K子メールmamacafesendai@yahoo.co.jp
  sei090-3982-4088

 ぜひFacebookページに「いいね!」をお願いします!


Facebook

Rie Takeyamaさんの「いいね!」


『子育てが楽しくなるママカフェ@仙台』『子育てが楽しくなるママカフェ@仙台』