おはようございます!武山理恵です^^


先日、ママカフェつながりのママさんから、

「子どもに片付けをさせる方法はないですか?
アレコレやってはいるものの、家が空き巣にあったような状態なんですー汗

という突然のご相談LINEがline


彼女には簡単にお答えしましたが、

あー、そっかー
みんな結構困ってるのかなー
ビックリ

と思い、「ブログにも書いてみるね!」と言いましたら、
ぜひ!ってことなので、これから私なりの視点を書いてみます♪




まずはね…大事なのは…

「子どもに片付けをさせようと思わない」こと!

(片付けをさせる方法ってタイトルなのに、詐欺??(笑))


「○○させる」、という思考を親が手放す。


そんな『子どもに片付けをさせる方法』なんて一発でうまくいくテクニックは、ないです(笑)

そして、「させよう」と思っている限り、やってくれません(笑)

「させられる」って事が、人間は、嫌だから(笑)


あと、「子どもにやらせよう」という前に、
「親が片付けできている」かどうか!?


どうですか?(笑)

子どもにやらせる前に、まず自分ができるようになってくださいね笑う


だって、

①スッキリとおうちを片づけてニコニコしている親。
②ごっちゃごちゃなおうちでイライラしている親。



どっちの環境で育ったら片付け好きでゴキゲンな子どもが育ちそうです?ニコニコ☆

考えてみてくださいね~♪



お片づけって、いろんなメソッドがあり、本がありますよね~

子どもだけじゃなく、大人も、

「一回教えてすぐ片付けられるようになるか?」

っていうと、そうじゃないわけで。

できるようになるまで、たくさん、思考の整理や自分に合った方法のトライ&エラーが必要。

徐々に『片づけ力』をつければ良いと思います♪

子どもを見守る姿勢は必須ね!

1387997596778.jpg


今からね、当たり前の事を言いますね!

子どもが片づけてくれるのは、
子ども自身が「片付けたい!」と思った時、
なんですね。


当たり前ですよ?
当たり前なんですけど…みんな悩むってことは、そのようには考えてないんですね(笑)


親ができる事があるとすれば、
「子どもが片付けをしたくなるには、どんなサポートができるか?」
を考えること。


最終的に片付けをするかしないか選ぶのは子ども自身ですから。
無理やり叱って片付けさせても、スッキリするのはその一瞬の親の気持ちだけ。


さぁ、

「子どもが純粋に片付けたくなる時」
ってどんな時?


を、考えてみましょうか~♪


2につづく~♡


<武山理恵へのお問合せ・各種お申込み>
  ほうじ茶サービスメニュー
  ほうじ茶募集中のイベント
  ほうじ茶お申込みフォーム

 <ママカフェの講座やお茶会に関するお問合せ>
  K子メールmamacafesendai@yahoo.co.jp
  sei090-3982-4088

 ぜひFacebookページに「いいね!」をお願いします!