こんにちは!武山理恵です^^


今日はママカフェお茶会でした♪

先日UPしたゆりんごさんのレポ、お茶会の際とっても好評でした~!

嬉しいですね♪^^


今日は、8月のママカフェ@仙台にご参加頂いた方からFacebookにてご感想を
頂いていたものをご紹介します!

(今更感満載ですが^^;かなり前にご了承頂いてたのに遅くなってごめんなさい~!)


ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

土曜日は武山理恵さん代表の「ママカフェ@仙台」に行ってきました。


ママカフェでは「選択理論心理学」をベースにした、叱らず、怒鳴らず、子どもも親も笑顔になれる子育て法を教えてくれます。

木村宣貴さんの2時間の講演はとても濃い内容でメモとりっぱなしφ(..)メモメモ

1391976915913.jpg



シャイな長男に小さい頃からよく言っていた、「ありがとうは?」「あいさつは?」・・

言わせて安心していたけれど、感謝の気持ちや、自分からあいさつしようという気持ちを育てることではなかったなと反省‥

言葉にできなくても、心の中では言っていたのかもしれないのにね。

そこを大切にしてあげればよかったな。


長男はいろんな野球選手のバッティングやピッチングの真似するのが上手です。

ということは、私のこともよく見ているはず・・

「親が背中で見せるのが一番!」・・気を付けます(>_<)


「子どもをコントロールしない、させない」・・これにもハッとしました。

「人の事を(泣いたり言葉などで)コントロールできないと分かると、周りではなく自分の気持ちをコントロールしようとする」

赤ちゃんの時はしっかり要求に答えてあげて、愛着関係を作るのが一番だと思います。

でも時期を見極めて対応を変えていかなければいけないですね。

自分の気持ちをコントロールしてくれるのは親だと思わせていないか・・

大きくなってから他の誰かにその役割を求め続けるようになっては困ります・・


これを実践するにはしっかりとした親子の絆があってこそ。

そしてものすごい時間と根気がいると思います。

「知った時がチャンス!今からどうするか!」ということで、性格や状況に合わせて少しずつ意識していこうと思います。


その他にも夫婦間や身近な人との関係を近づける方法、外的・内的コントロール等々‥書ききれないたくさんのお話とワークを通じて気づきをいただき、脳フル回転で帰ってきました。

午後の部に出られなかったのが残念です。。

大きくなってからも、「つまんない、誰か楽しくして!」というのではなく、自分で物事を楽める人になってもらいたいものです。

そのためにもまずは私から(^-^)v

次回も楽しみです!

娘を託児してくださったスタッフの皆さま(*^^*)

おかげ様でゆっくりお話を聞くことが出来ました。

ありがとうございました!

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

~以上、転載させて頂きました~


ゆうこさん♪レポありがとうございましたー!

第5回ママカフェ@仙台は、今度の土曜日開催で~す♪