ライフオーガナイズのチャリティイベント@仙台に行ってきたお話のつづき。

っていうか、その前の、前半。


イベント後半が鈴木尚子さんのセミナー&サイン会。

で、前半がワークショップでした!

カトラリー収納についてのワーク。
「みんなどうしてるの?」っていうのをグループに分かれてシェア。




…と、そのお話をする前に!

ところで皆さん、「利き脳」って知ってます?

手や腕を使って、インプットやアウトプットそれぞれが右脳か左脳か?
を、チェックする事ができるんですよ~~

私は…インプットが左脳、アウトプウトも左脳の、バリバリの左脳派!

ちなみにインとアウトの組み合わせで

右×右
右×左
左×右
左×左

の4タイプに分ける事ができますね。


ライフオーガナイザーの皆さんは

うう
うさ
さう
ささ

とよく読んでます(笑)

私は「左×左(ささ)」。

片づけで言うと、比較的もともと得意な人が多いタイプ。
物をパッと見て判断するのも物を戻すのも、字で判別する傾向が強いです。

ラベリングしての収納などが得意、好き。

そして、デザイン性よりも機能性重視。
合理主義。

っていう感じです。


で、同じタイプの人ごとにグループになってのワーク。

カトラリー収納、一番ビックリしたのは…
左左の人のグループ、9人中7人…

「引き出し収納で、仕切りで区切られた中に収納」していること!

こんなに傾向ってあるの!?と笑ってしまいました(笑)


他のグループのやり方、傾向もわかり。
(グループが違っても、共通点がある所もあるのもわかりました。)


ライフオーガナイザーさんの収納の写真もいろいろと拝見できました。

これに関しては、やはり、「さすが!」でした。

なんていうか、隙がない。無駄がない。

そして、皆さん整っているのだけれど、一口に
「キレイな収納」
と言っても、
「かなり様々なやり方があるのね~!」と思いました。


あと、個人的にびっくりしたのが…

ライフオーガナイザーさん以外で、ママカフェにも来て下さっているママが私含め3人いたのですが、ママカフェママ全員が左左でした(笑)

皆一つのテーブルに集まってきちゃいました(笑)

左脳派が多いのかな~~??

まぁ確かに、
ママカフェのベースになっている「選択理論」…
名前が左脳っぽいですよね(笑)

右脳が強いと名前見ただけで、拒否反応起こしそう(笑)
英語の「Choice Theory」からの直訳ネーミングで、完っ全に、損をしているといつもいつも思う、「せんたくりろん」なのです。
(でもでも、選択理論、ラブですわ(笑)そしてそんな難しくないよ!!)


利き脳が気になる方は、ぜひライフオーガナイズの講座に行ってみてね♪

ちなみにママフェスでも東北のライフオーガナーザーズが出展してるので会えますよ♪
ぜひ遊びに来てね♪


利き脳、4日のママカフェお茶会で来てくれた人みんなに試してもらおうと思ってたけれど、忘れた…次回ですね(笑)

次回のママカフェお茶会の日程、決まりました!
6月23日(月)です!
すでに6名の参加表明あり!
ママカフェには関係ないけど利き脳の話も聴けるかもっていう(笑)

場所はまだ未定なので、詳細は決まり次第また書きまーす♪
皆さん、お楽しみに!