もうラリのブログを見ている方は眼瞼外反ということについて、
十分知っていると思います。
前のポスティングでもお話したように
眼瞼外反は頻繁に見られる現象ではありません。
下眼瞼のまぶたが外側にひっくり返る眼瞼外反現象よりは、
眼瞼外反症状は訴えますが、本当の眼瞼外反ではなく、
眼瞼外反短縮による三白眼現象を持っている人々が多いです。

下眼瞼短縮とはやけどや傷でなどの
どのような理由によって、下眼瞼の長さが短くなり、
下眼瞼の長さが短くなると、下まぶたが下側に引っ張られ、
目下に白目が露出される三白眼が生じます。
これは大きな範囲では眼瞼外反に属します。
このように生じた三白眼は眼球露出範囲を広くして、
自然に眼球乾燥や目がしみるなどの症状ができ、
ひどくなると、充血され、隔膜損傷などが生じます
下眼瞼短縮により、三白眼は眼瞼外反まではないですが、
若干の(scleral show:眼瞼がひっくり返る現象)や眼瞼分離症などが伴い、
眼瞼外反と同じ症状を訴えるのは当然です。
この状態の三白眼の矯正は
皮膚移植、皮膚+筋肉移植、耳軟骨移植、肋骨移植などの
様々な方法があります。
この患者様は数十年前、
左側の目下にchemical burn(化学的現象により)
数回皮膚移植を繰り返して来た方です。
それで、今回本院では、
自家耳軟骨皮膚+筋肉移植を同時に行う
composite graft(複合移植)で三白眼を矯正しました。
正確な下眼瞼短縮程度を把握するために、
まず、下まつげに一番近い部分を切開して、
皮膚と筋肉層を徹底的に剥離しました。
剥離部位と下眼瞼短縮程度を確認して、
必要な分、外耳の*耳甲介部分軟骨を採収し、
下眼瞼の剥離部位に位置し、固定しています。
そして切開部位に空いた肌の空間を確認し、
移植する皮膚を二重ラインから、
採収して、移植しました。
耳軟骨を採収する時に耳の形に変化が
現れない部位から、耳の形を崩さない
適切な量だけ取って使用しなければなりません。
主に耳の内側の外耳道の耳甲介軟骨を使用します。
ここで下眼瞼の中に固定してくれた軟骨は
下まぶたの筋肉がたるんで下に落ちるのを防ぎ
移植した皮膚は短縮し、肌の余分な部分を補い
三白眼の確実な矯正と再発防止の2つの効果を与えます。
手術初期に三白眼が少し過剰に
矯正されたのではないかと思われるかもしれませんが
手術部位の瘢痕性の構築が生じることを勘案し
最初は少し過度に矯正した方が良いです。
前で見たように手術1週目には、
手術した左側の目下が過度に矯正されてないかと思いましたが、
手術後1か月目の写真を見ると、
時間が経つにつれて、傷跡が治り、
過度に矯正された目下が自然になったのを
確認することができます。
手術後10か月目の様子で、
赤く見えていた手術部位の肌色も
よくなり、移植皮膚の縫合した部分も
手術のはじめと比べると
ほとんど目立たないぐらいに緩和されました。
本院に来院する前に数回皮膚移植をしたにも
かかわらず、下眼瞼外反と三白眼現象が
矯正されなかったり、再発されたりしましたが、
皮膚と軟骨の複合移植で、手術後10か月までも、
三白眼の再発なく、手術部位がよく維持されております。
+
軟骨移植において、体に傷跡を残したくなくて、
自己軟骨ではなく、寄贈軟骨手術を希望する
方もいますが、寄贈軟骨は自家軟骨に比べて、吸収率が高く、
(無条件的に吸収されるのではありません、
吸収確率:寄贈軟骨>自家軟骨)
可能だったら、手術時には自家軟骨を
使用するのがより安全です。^^
ポスティングを見てもっと知りたいことがあれば
コメントで書いてくださると嬉しいです。






