スチームパンクペンギン作りの覚書…第3回目!
今回は「鳥の足」なので、苦手な方は要注意!
【足作り】
またまた登場!
|プラスチック針金を使用します

これで骨組みを作っていきます。
またまた登場!
|樹脂粘土

ペンギンの毛以外の部分を
コレで作ります。
|樹脂粘土で爪を作る
爪楊枝を駆使して、
リアルな爪を作っていきます。
きっとペンギンさんは巻き爪だろうから…
それも表現します。
余分な部分は、乾いたら削り取ります。
このまま剥製を作りたくなっちゃうぐらい
ステキな出来になりました!
ちなみに、台になっているタッパーは、
樹脂粘土が乾かないように用のものです。
|爪が固まったら、足作り
プラスチック針金を足っぽく折り曲げて
(プラスチック針金を折り曲げた写真を撮るのを忘れてました・・・汗)
樹脂粘土をくっつけていきます。
固まった爪を差し込みながら、
ペンギンの足の骨格をイメージしながら成型します。
|原型、出来上がり
(ここの写真も忘れてました…汗)
上の原型を荒削りして、
再度肉付けしていきました。
ペンギンの足は思っていたよりも厚みが無くて、
でも足首が太くて、そしてほとんど肉がありません。
骨に皮がくっついている感じでしょうか?
|色塗り
図鑑の色を参考に、
アクリル絵の具で色塗りしていきます。
色塗る前の方がリアリティがあってよかったんだけど・・・(;´▽`A``
まだ全体が完成していないので、
荒い感じに塗ってあります。
色塗り完成は、全体が出来上がってから調整したいと思います。
今回は、撮り忘れの写真多いですね・・・∑(-x-;)
次回はくちばしです。
-------------------------------------------------
鳥の足だけが苦手と言う方が
世の中にはいらっしゃいますが
(鳥本体(?)は大丈夫らしい)、
どんなところが苦手なのかが分からない…。
私は昔文鳥飼ってたからな~。