≪健康は、生きるうえでのすべての基本 ≫

 

健康でなければ、私たちは日々の生活を

十分に楽しむことができません。

 

仕事や趣味、家族との時間さえも

健康であるからこそ

充実させることができるのです。

 

「健康は一生の財産」です。

 

健康的で豊かな生活を目指しましょう! 

私と一緒に健康な未来を築きましょう! 

 

あなたの健康を守るためのヒントが

きっと見つかります。

 

 

 

 

私たちは今や

有毒物質、有害物質なしでは

生活することができません。

 

知らず知らずのうちにたくさんの

有害物質を体内に取り込んでいます。

 

とても恐ろしことですが、

完全に除去した状態での生活は、

残念ながら不可能です。

 

でも!!!

 

身近にある有害物質を意識して、

ほんのわずかな対処をするだけで、

かなりの有毒物質は減らすことができます。

 

 

例えば、プラスチック製の食器は避け、

なるべく陶器や木製にする、

禁煙、飲酒量を減らす、

 

不要だったり必要以上に

薬を飲まないなどでも

かなりの誘導物質を減らすことはできます。

 

 

このように意識をすれば減らせるものとは違い、

「有毒物質だと意識をしないまま摂ってしまう」

恐れがあるのが「遺伝子組み換え食品」です。

 

 

 

 

 

 

遺伝子組み換え食品には

グリフォセートという除草剤に対して

耐性を持つことが大きな目的として

作られています。

 

ということは除草剤も含まれているわけで、

まさに有害物質であると言えます。

 

この除草剤は抗菌薬と同じ作用があり、

摂取すると腸内細菌叢が乱れ

さまざまな不調を起こすことがわかっています。

 

また、

ミネラルを体外に排出する作用もあるので、

ミネラル不足を招きます。

 

さらに恐ろしいことに、

精神の安定ややる気、集中力を保つのに必要な

神経伝達物質を作りにくくする作用もあります。

 

そのため精神を不安定にさせたり、

 

子どもの神経発達に問題が起きます。

 

さらに有害物質を排泄する機能を低下させることから、

有害物質はどんどん蓄積していきます。

つまりは慢性的な不調を誘発するのです。

 

 

 

日本で承認されている遺伝子組み換え食品 8種類

トウモロコシ        

ナタネ

ワタ

大豆

テンザイ

ジャガイモ

アルファルファ

パパイヤ     

 

これらの食品や類を飼うときには表示をチェックして、

遺伝子組み換えではないものを選びましょう。

 

しかし、消費者にはわかりにくい家畜のえさや

表示義務のない食品(たれ・添加物)や、外食産業では

遺伝子組み換え食品が普通に使われているという現実もあります。

 

私たちは知らず知らずのうちに、

遺伝子組み換え食品を摂取している恐れがあります。

 

それらを念頭に置いて、賢い食生活を送りましょう。   

 

 

解毒の4原則

有害物質をできるでけ身体に入れない、

そして出すための努力はできます。

 

以下のような解毒の4原則

を心がけましょう。

 

1⃣ 有害物質はできるだけ避ける

 

身に着けるもの、使うもの、

食べるもの、薬、ブルーライトなど、

目に見えるものからできるだけ減らす

 

2⃣ 有害物質が入りにくい体を作る

 

皮膚、のど、腸などのバリア機能を高める

 

消化の悪いたんぱく質を含む小麦や乳製品、

有害な添加物を慢性的に摂らずに炎症を起こしにくくする 

精神的なストレス、有害物質、免疫を下げるステロイドを避け免疫機能を高める

 

3⃣ 解毒しやすい身体にする

 

ストレスケアや睡眠で排泄機能を高める

 

代謝酵素を働かせる解毒に役立つビタミン、ミネラルを多く摂る

 

身体を弱アルカリ性に保つ

 

人間の身体は弱アルカリ性なので、酸性に傾くと解毒されにくくなる 

有害物質の多くは酸性物質 

生野菜や梅干しなどのアルカリ性食品を積極的に摂り、

砂糖や加工食品を摂りすぎないように心がける

 

​​​​リンパの流れをよくする

 

老廃物や有害物質の排泄を受け持つリンパの流れをよくする 適度な運動やマッサージ

 

汗をかく

汗からも排毒できるので、適度な運動や入浴などで発汗する

 

 

4⃣ 1⃣~3⃣に加え解毒を促進するものを活用する

 

スパイス、ハーブ、ウコン、クロレラ、フルボ酸、フラボノイド、

コエンザイムQ1、αリポ酸、葉酸などの成分にも解毒作用があるといわれている

自分に合うサプリメントなどを活用して解毒を促すのもよい

 

 

 

解毒の4原則

 

「有害物質を避ける」

 

「有害物質が入りにくい身体を作る」

 

「解毒しやすい身体にする」

 

「解毒を促進するものを活用する」

 

 

この4つを意識して、できるだけ有害物質を

身体に取り込まないように努力しましょう!!!

 

 

 

 

 

ただいま友だち追加してくださった方には

 

 

・「あなたの輝く未来のために」

 

・今からでも間に合う!

    更年期&閉経を乗り越える

    食生活

 

 

などなどのPDFをプレゼントしています。

 

更年期も快適、健康的で

長寿をめざせる

 食生活のヒントがいっぱいです。

 

 

友だち追加