こんにちは☆ひろみです。今日は、まずは「春日大社」へ。
この日お彼岸時期でもあって、亡き父と彼の冥福向上のお祈りを。天気が良くて気持ちよく、ゆっくり東大寺近辺も回りました。
私「仏像フェチ」で(こうゆうのを見かけると)たまらなくそそられ、入館します。
(他オススメしたいのが「興福寺国宝館」!阿修羅像は、もちろんの事なのですが、鳥肌ものなので是非です。)
でも「入館料」って、時に「ちぇっ。」と思いませんか?(え?私だけ?)
そこでです!(勝手に進めます。)無料で充分楽しめる場所を、2軒紹介します。
「興福寺古絵図」によると、同寺子院の摩尼珠院(まにしゅいん)があった所とされていますが、明治になって民間の所有となり、庭園鑑賞、茶会に広く利用頂くよう平成元年4月1日より開園。(パンフレット文添付)
受付の方が「いい所なのに見逃されるのよねえ・・」とおっしゃる程、奈良ケンミンの私もこの日初めて!知りました。光のシャワーを浴びて、昇天気味になり、気を確かにしておかないと、違う次元に連れていかれる様な感じです。とても気持ち良い場所。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
現在奈良で1番アツい?!「ならまち周辺」、オシャレなお店等点在している場所に位置します。こちらは、100年の歴史ある古民家内を解放している空間です。
当時住んでいた家族は、時代が過ぎ、まさか!展示される空間になると予想出来なかったのでしょう。という事は、私の家も展示される時が来るのでしょうか?(畳へそくりと、恥ずかしい日記等は、それまでに処分しておこう。)
ではまた書きます。