日本推理作家協会賞を受賞した作品。
コレを読んで欲しい!と熱のこもった書評が
とても多かったので気になって読みました。
解説は辻村深月さんです!
田中幸乃、30歳。
元恋人の家に放火して妻と1才の双子を殺めた
罪で、死刑を宣告された。
凶悪の背景になにがあったのか?彼女の人生に関わった人々の追想から浮かび上がる世論の虚妄、そしてあまりにも哀しい真実。
幼馴染みの弁護士達が再審を求めて奔走するが、
彼女は。。。。
結末に少し触れてしまうことになるけど、
触れないとちゃんとした感想が言えそうに
ない。
田中幸乃はどんな人生を送って何を想って
死刑を受け入れたのか、真実はなんなのか?
すごく考えて想像して面白く読めた小説です。
幼い頃に父親に「必要なのはお前じゃない」と
言われ、ひきとってもらった祖母には「ホント
邪魔な子」と言われてしまう。
最終的には最後に寄り添ってくれた恋人にも
捨てられてしまった幸乃。
ただただ、誰にも迷惑をかけずに生きてきた
だけなのに!!
そんな幸乃を救いたい気持ちで読み進めました。
孤独の中に生きるのは疲れると思う。
でもまだ必要としてくれる幼馴染みがいて、
私は彼に幸乃を救うことを期待しました。
あ、救われる。。。って期待したけど最後に
そんな思いは引っくり返されてしまいました。
「もし、本当に私を必要としてくれる人が
いたら、もうその人に見捨てられるのが恐い。
死よりもずっと恐い」
刑務官が、必要としてくれる人は確かにいるのに、
死に抗おうとしないのは傲慢だ!って言葉を
掛けるけど、幸乃の事を考えて想像してみると、
もう彼女の気持ちを尊重してあげよう、と私は思えました。
願いを叶えようと、死ぬために生きようとした
彼女の姿は美しかった、って書かれています。
今までの話を読むとその姿は容易に想像でき
ます。
一人の女性の転落。
幸乃のイノセントデイズ。
哀しみ怒り、いろんな想いで読み進めた
小説でした。