◎本居宣長の「かみ」の定義
本居宣長は、「かみ(神)」について、『古事記伝』三之巻の中で次のように説いています。
(筑摩書房版『本居宣長全集』第9巻、125~6頁)
さて凡て迦微(カミ)とは、
古御典等(イニシヘノフミドモ)に見えたる天地の諸(モロモロ)の神たちを始めて、
其(ソ)を祀(マツ)れる社に坐(ス)御(ミ)霊(タマ)をも申し、
又人はさらにも云(ハ)ず、
鳥(トリ)獣(ケモノ)木草のたぐひ海山など、
其余何(ソノホカナニ)にまれ、尋常(ヨノツネ)ならずすぐれたる徳(コト)のありて、可畏(カシコ)き物を迦微(カミ)とは云なり、
この定義は、今日においても広く認められています。『広辞苑』の「かみ」の意味の記述も、この説を踏まえているようです。
かみ【神】『広辞苑』
①人間を超越した威力を持つ、かくれた存在。人知を以てはかることの できぬ能力を持ち、人類に禍福を降すと考えられる威霊。人間が畏怖 し、また信仰の対象とするもの。
②日本の神話に登場する人格神。
③最高の支配者。天皇。
④神社などに奉祀される霊。
⑤人間に危害を及ぼし、怖れられているもの。
イ、雷。なるかみ。
ロ、虎・狼・蛇など。
⑥キリスト教で、宇宙を創造して支配する、全知全能の絶対者。上帝。
上記の『古事記伝』の英訳を紹介します。それは世界最大の宗教に関する百科辞典の「神道」の「神観念」の項目に見えます。
Mircea Eliade editor in chief, The Encyclipedia of Religion (New York 1987)
Concepts of deity. In ancient Japanese the word kami was use dadjectivally to mean something mysterious, supernatural, or sacred. In the classic definition of Motoori Norinaga (1730-1801),
kami means "anything whatsoever that is outside the ordinary,that possesses superior power or that is awe-inspiring." In other words, a kami is a being that is capable of inspiring awe in humankind and is mysterious and supernatural. The simple objects of the folk cult, as well as the deities of the imperial house and those revered by the great clans,are all considered kami.
『古事記伝』再校本(『本居宣長全集』より)