神宮大麻(じんぐうたいま) | laphroaig-10さんのブログ

laphroaig-10さんのブログ

ブログの説明を入力します。

◎神宮大麻(じんぐうたいま)

年末年始に氏神様のお神札(ふだ)とともに、神宮のお神札をいただきます。この神宮のお神札を神宮大麻(じんぐうたいま)とよびます。地域を守る氏神様と、皇祖神であり全国の総氏神ともいうべき天照大神(あまてらすおおみかみ)様のお神札を毎年新しくし、神様の若々しい力をいただくのです。そして、新年の家内安全を祈念し、おまつりいたします。そもそも、神宮は私幣禁断(しへいきんだん)といい、個人的な祈願が禁じられた神社でした。しかし時代が下ると、御師(おんし)とよばれる下級神職が全国をめぐり祈願を受け付けたり、伊勢の土産(みやげ)と神宮大麻を持参し人々に配ったりしました。大麻という語の由来は、神社でお祓い(はらい)の際に使用される大麻(おおぬさ)によるといいます。それゆえ、神宮大麻のことを御祓大麻(おはらいたいま)、お祓さん(おはらいさん)、御祓(おはらい)ともよばれ、その清浄さが尊ばれるのです。

【参考文献】
「大麻」「神宮大麻」(宮地直一・佐伯有義監修『神道大辞典』平凡社、昭和十二年)
鈴木義一「神宮大麻」(安津素彦・梅田義彦監修『神道辞典』堀書店、昭和四十三年)
中西正幸「神宮大麻」(國學院大學日本文化研究所編『神道事典』弘文堂、平成六年)
中西正幸『神宮大麻の歴史と意義』(神社本庁、平成十年)
神社本庁編『神宮大麻・暦についてQ&A』(神社本庁、平成十年)
矢野憲一「神宮大麻」(薗田稔・橋本政宣編『神道史大辞典』吉川弘文館、平成十六年)
神社本庁教学研究室監修『神道いろは―神社とまつりの基礎知識―』(神社新報社、平成十六年)