セラピーはakkoにおまかせ! -16ページ目

セラピーはakkoにおまかせ!

akkoにおまかせ
カラーとマッサージであなたに元気と笑顔をもたらします!

 

 タッチケアセラピストのよしだあきこです。

2006年、次女誕生を機に

触れ合うことは生きることだと感じ

ベビーマッサージに魅了され

講師になりました。

 2007年よりセラピスト養成スクールや

タッチケア教室を自宅開催していましたが

子供の成長に伴い、現在は児童館でタッチケア講師を

主にしています。

 

 また、出張ご要望のママたちへの

講座も開催させていただいております。

 

 

 肌は第2の脳だといわれ

肌に残る記憶は一生もの。

 

 大人になり

辛いことが起こったとき

しんどい日々が続いたとき

心折れそうになったとき

 

「触れられる」体験をしている人は

簡単にぽきっと心が折れることはありません。

 

 落ち込んだり、へこんだりしても

やがて、未来へと歩き出す勇気をもてます。

 

 

 まずはそんな心の根っこを

 

ママに感じてほしい

ママを笑顔にしたい

 

 そんなおせっかいな想いものせながら

セラピストをしております。

 

 ママが笑顔なら

子供はすくすくと育ちます。

 

 

 まずは一緒にタッチケアを楽しんでみませんか?

 

 

<出張タッチケア講座のご案内>

 

子連れママの強い味方☆ママの寺子屋@板橋・北

出張タッチケアのメニューのご案内です。

 

ベビーマッサージとは。

 

 赤ちゃんが生まれて、嬉しい反面、

初めての育児で戸惑いもありますね。

赤ちゃんの気持ちが知りたい、

体はどうなっているの?

 

 ベビーマッサージは、

見つめる、話しかける、触れる、という

赤ちゃんとの関係を築く上で、

また、人ととして成長していく過程の中で

大切なココロとカラダの根っこを育てます。

 

 そしてそれは赤ちゃんだけでなく、

触れたママやパパにも循環しますよ。

 そんな体験をお子さんを通して

「親」になったあなたへお届けできたらと思います。

子連れママの強い味方☆ママの寺子屋@板橋・北

出張ベビーマッサージ

 【料金】 60分 3,500円+交通費実費

 【内容】お子様の月齢や動きによって、アレンジいたします

 【参加対象】生後2ヶ月~はいはい前までのお子さんとママ&パパ

 【用意して頂くもの】バスタオル、おねしょシーツ(あれば)、いつものお世話グッズ

 【プレゼント】オイル&当日のお子様とママ(パパ)の写真を

    カードにして後日お送りします

 

 ※予防接種後24時間以内のお子様はお受けできません

 ※お一人組から承ります

 ※リピーターさんは料金が変わります

 

ベビーマッサージの流れ

 

 1、カウンセリング(5分)

   当日のお子さんの様子などを伺います。

 2、ベビーマッサージ(20分)

   お子様は洋服やおむつもはずし、裸で行います

   ママやパパに向けて、

        お子様をマッサージするコツを伝授いたします。

   また部位ごとにマッサージの意味もご説明いたします。

   お子様の動きや成長に合わせてマッサージ

      内容をアレンジいたします。

   オイルマッサージが基本ではありますが

   場合によってはオイルを

      使用しないで行うことをお勧めすることがあります。

 3、おしゃべりタイム(20分)

   ベビーマッサージを体験した感想や、出産時のお話

   現在困っていることなどがあればお伺いします。

   内容によっては専門家への橋渡しなどもいたします。

   

 ※予防接種後24時間以内のお子様はお受けできません

 ※お一人組から承ります

 ※リピーターさんは料金が変わります

 

 

 

お申込はこちらをクリック
 

 

 

  子連れママの強い味方☆ママの寺子屋@板橋・北

出張キッズマッサージ

 

  ベビーマッサージが

        ちょっとやりずらいなと思う月齢のお子様にお勧めです。

 

【料金】60分 3,500円+交通費実費

 【内容】お子様の動きに合わせてマッサージをアレンジいたします   

 【参加対象】ハイハイ以降~2歳くらいまで

 【用意して頂くもの】バスタオル

 【プレゼント】オイル&当日のお子様とママ(パパ)の写真を

      カードにして後日お送りします

 

キッズマッサージの流れ

 1、カウンセリング(10分)

   当日のお子さんの様子などを伺います。

 2、キッズマッサージ(20分)

   お子様は洋服やおむつもはずし、裸で行います。

   無理な場合はおむつだけつけた状態で行います。

   ママやパパに向けて、

        お子様をマッサージするコツを伝授いたします。

   また部位ごとにマッサージの意味もご説明いたします。

   お子様の動きや成長に合わせて

       マッサージ内容をアレンジいたします。

   オイルマッサージが基本ではありますが

   場合によってはオイルを

       使用しないで行うことをお勧めすることがあります。

 3、おしゃべりタイム(20分)

   キッズマッサージを体験した感想や、出産時のお話

   現在困っていることなどがあればお伺いします。

   内容によっては専門家への橋渡しなどもいたします。

   

 ※予防接種後24時間以内のお子様はお受けできません

 ※お一人組から承ります

 ※リピーターさんは料金が変わります

 

 お申込はこちらをクリック
 

  子連れママの強い味方☆ママの寺子屋@板橋・北

 出張キッズリフレ

  ゴロンとしてくれない月齢になっても、

          足裏マッサージでコミュニケーション

 【料金】60分 3,500円+交通費実費

 【内容】洋服を着たまま行います。オイルは使用しません。   

 【参加対象】ハイハイ期以降~4・5歳くらいまで

 【用意して頂くもの】バスタオル

 【プレゼント】オイル&当日の

  お子様とママ(パパ)の写真をカードにして後日お送りします

 

 

キッズリフレの流れ

 1、カウンセリング(5分)

   当日のお子さんの様子などを伺います。

 

2、キッズリフレ(20分)

   お子様は洋服のままで。

   ママやパパに向けて、

       お子様をマッサージするコツを伝授いたします。

   

   お子様の動きや成長に合わせて

      マッサージ内容をアレンジいたします。

   

 3、おしゃべりタイム(20 分)

   キッズマッサージを体験した感想や、出産時のお話

   現在困っていることなどがあればお伺いします。

   内容によっては専門家への橋渡しなどもいたします。

   

お子様の様子に合わせて時間は調整いたします。

 

 ※予防接種後24時間以内のお子様はお受けできません

 ※お一人組から承ります

 ※リピーターさんは料金が変わります

 

 

 サークルやママ友達同士で

マッサージを体験したい、という方は

お時間やお値段など要相談にて、承ります。

 

 お申込はこちらをクリック
 

 

 こんばんは

セラピストのよしだあきこです。

 

 タッチケアセラピストになり

17年経ちました。

 

 ベビーマッサージもタッチケアも同義語と

思っていただいてよいのですが・・・

 

 「マッサージはいくつまで、できるのですか??

 

 

 この質問よく頂きます!!

 

 ぶっちゃけ年齢制限なんてないんですよ。

いくつになっても、人肌恋しいっていう想いはあって当たり前。

ただ、成長するにつれて・・・

それが言えなくなる年齢がきます。

 

 

 まして・・・大人になると、

彼氏&彼女といちゃいちゃ期(なんじゃそれ)じゃない限り

なっかなか

なくなるかも。(って自分の話になってきたよぉ)

 

 話を戻して・・・あせる

 ベビーマッサージはベビーとはついていますが

いくつまででも

本人が望むならやってあげてほしいと思います。

 

 もちろんママも自分の時間も大事にしてもらって

心に余裕をもって・・・ねドキドキ

 

言葉で・・・

 

「あなたのまんまでいいよ。

生まれてきてくれてありがとう」

 

と伝えるのもあり。

何も言わずに、

ぎゅ~っと抱きしめてあげるのも、あり。ですsei

 

 あれこれ思わずに、まずはやってみて欲しいなと思います。

 

 因みにうちの長女は20ですが、

何か不安なことがあったり

学校生活で疲れてきたりすると・・・

 

「マッサージして~ドキドキと言ってきます。

 

 もちろん17歳次女も、ですテヘ

 

 ベビーもキッズもチャイルドもアダルトも・・・・

外で気を張って生きている分、

家の中ではみたいですよねにひひ

 

 

「お帰り」の言葉と一緒にぎゅーっと

たまにはしてみてくださいドキドキ

 

 因みに画像のベビーちゃんたちは

この春小学校6年生になりました拍手♪

 

 

 マッサージは

免疫もあがって、風邪予防にもなりますようふふ

 

 気温が低くなってきた今日この頃

マッサージに最適な季節がやってきました!!

 

 いつも頑張っている母たちよ

是非自分メンテナンスも忘れずに爆  笑

 

 

 

ママの応援メニュー

マインド編

カラフルリーディング講座
カラーセラピースケジュール
カラーセラピスト養成講座

ママの応援メニュー カラダ編出張マッサージ各種

出張タッチケア

ライン@始めました

登録お待ちしております

友だち追加

 

 

 こんばんは

よしだあきこです。

 

 コロナ禍の生活にも

だいぶ慣れてきましたね・・・。

 

 乳幼児の子育て中のママさんたち

外出するならぜひ日焼け対策、マスク着用

と水分補給できる体勢で

お出かけしてくださいね音符

 

 さて、赤ちゃんとの生活の中で

2大お悩みが

「泣き止ませ」「寝かしつけ」だと

いわれています。

 

 思えば私も長女の乳幼児時代

この2つにてこずった経験があります焦

 

 

  今振り返ると、自分だって母親初心者で

すべてうまくできるわけないんだけど

当時は

 

出産した=母親になった=しっかりきっちり育てないと

 

 の図式がしっかり出来上がっていたのは確かです汗②

振り返って懐かしめる余裕が

今はできただけ、なんか愛おしい時間だったな~ってハート

 

 さて、赤ちゃんが泣くときは何かを訴えている時だ

とわかってはいても

果たしてそれが何なのか・・・

親としてつい「正解」を探してしまうのも

当然の行為ですね。

(私のそうでした・・・)

 

 泣き出したら、とりあえず

抱っこして歩きながらあやす・・・

というのが当時自分ができる精一杯のことでしたが

哺乳類の子育てや愛着を研究しているチームが

研究したところ面白い結果がでています。

 

 立って歩くときは

座っているときと比べて泣く時間は

10分の一に、

手足をばたつかせる運動は5分の一に

減るそうですポイント。

 

 つまり、立って歩くと赤ちゃんは

落ち着くということですね音符

 

 これはつまり、哺乳類の備わっている本能。

サルを考えるとわかりやすいかなサル

 

 サルが敵などから身を守るため

赤ちゃんをしがみつかせたまま移動しますよね。

そのとき、赤ちゃんが泣いていたら身の危険が

迫りやすいので、泣き止んで親に協力するのです。

 これは「輸送反応」と呼ばれるもので

人間にも同様の反応があるといわれています。

 

 ただ、今のような暑い日に

泣かれると、ちょっとしんどいけどね汗②

 目安は5分くらい。

原因を探しても思い当たらなかったら、やってみましょ(笑)

 

 

 寝かしつけも、永遠のテーマかも、ねういんく

長女で色々な場数を踏んだ分

次女のときは「寝かそう」という気持ちを

取っ払っていたせいか?

マッサージの活用も少しずつスタートした頃でもあったので

案外楽に寝てくれた記憶がキラキラ

 

 子どもに限らないけれど

寝る前に興奮していると

交感神経が優位にたっているため

なかなか寝付けない汗

 眠るためには、副交感神経を優位にたたせることが

近道ポイント。

ということで、リラックスさせてあげる工夫をすること。

 

 ここで、マッサージが役立つわけですが

特別なことではなく

例えば「一本橋こちょこちょ音符」とかを

ゆっくり、優しい声で歌いながら

手のひらにこちょこちょしてあげたりしてもよい。

 

 こどもがげらげら笑いだすほどやってしまうと

興奮してしまうので逆効果に焦

 

 照明を暗くする努力も大事ですポイント。

 

 マッサージの効果は

私自身保育園で仕事をして

4人の寝かしつけを担当したときに

立証しました!

 

 保育をしながら、その子の好きな場所をみつけて

触れてあげていたら、

お昼寝をばっちりしてくれるようになったんです音符

 

 チェック足裏が好きな子

 チェック髪をたくしあげるのが好きな子

 チェック手をぎゅっと握るのが好きな子

 

顔がひとりひとり違うように

触れられて安心する場所も、違うんですよねういんく

 

 まぁ、これはお昼寝の場合でしたが

夜の寝かしつけだと

夜泣きも苦労しますね涙

 

 いまだに夜泣きのメカニズムは解明されていませんが

夢を見たり、昼間のことを思い出したりして

泣くといわれています。

 

 夜泣きのピークは生後7~8か月と

言いますけど

それは人見知りが始まる認知能力が発達するから

だとか。

 

 しかしながら

うちの長女は4~5歳になっても

夜泣きしていましたよ焦焦焦

 

  まぁ、夜泣きは我が子に知恵がついた証拠だと

思い、前向きに子育てしてきましたけどキラキラ

 

 目安はあくまで目安。

 

~か月までに

~歳までに

 

に振り回されてきたからこそ

今言えることは

世間のいう月齢や年齢ではなく

目の前の子供の成長年齢をしっかり見ることポイント。

 

 これに尽きますビックリ

 

 子育ての基準は、目の前の子供から探れポイント。

 

 ぼーっと生きてんじゃねーよ怒り

 

 ってチコちゃんに

叱られないように(笑)

 

 

 

 

 

 

【ママの応援メニュー】カラダ編

 

出張マッサージ各種

出張タッチケア