誰でもできるコミュニケーションのフレームワーク
Amebaでブログを始めよう!

珍味 かえるの卵・・・

先日、沖縄で有名なバーへ行ってきました!

そこで発見!!

珍味 かえるのたま・・・

あ~、これ以上は言えません。

イメージが湧きすぎて、グロテスクです。笑


$誰でもできるコミュニケーションのフレームワーク

お味は、プチプチして・・美味しい!!


って、食事中の方はすみません。

冗談です!笑

これは南国のフルーツ、パッションフルーツです。

見た目は、、結構似ていますよね。笑

これを友人に見せたら、「かえるの○○○を食べるなんて、人間性を疑う」

まで言われてしまいました。

だから、ジョークだってば!!


さて、懇親会ってすごく緊張しませんか??

普段話す友人とは全く違うような人と話す。。

緊張して頭が真っ白になります!!笑

そんな時は、どうするのか??

それは相手の話を中心に会話することです。

自分の話をしようとすると、失敗したくないし、何を話せばいいかわからないし、

色々なことが頭にグルグルしてきます。

だから、自分のことは横に置いておいて、相手の話を中心にしていきます。

すると、自分が話す訳ではないので気楽に会話を楽しめるし、

相手のことも色々とわかるので、一石二鳥です(^o^)/


いや~、懇親会って色々な人と話せるから刺激をもらえます!

さて、僕もバシバシ頑張っていきますね(*´∀`*)

ワインを飲んで開放されるの巻

先日、昔からの友人とワインの店に行ってきました!


1年ぶりくらいに会って、初めの1時間はよそよそしい感じでした・・・笑


グラスワインでのスタートではなくて、”デキャンタ”を2本目あたりで、

フワフワしてきたタイミングで、発散していきました。


【酔っている】という前提条件のおかげで、馬鹿なことを話しても、恥ずかしさが半減している。


沖縄ではコミュニケーションならぬ、【呑みにケーション】が大切だと言われていた理由がわかります。


大人になるにつれて、自分の役割が増えていきます。

そうすると、役割の前提条件があっての関係性が増えていきます。

で、自分が出せない時間が増えていき、自分の生き方に悩みをもったりしていくわけです。


学生の頃の友達とは居心地がいいのは、役割がない(前提条件がない)関係性だからです。


うーん、今日言いたかったのは、

時には自分をさらけ出す時間が必要だと思うこと。

そして、そういう時間を生むキッカケを自分で作ってあげる必要があるってこと。

最後に、全部を脱ぎ捨てた自分を受け入れてくれる友人を1人でいいから持つこと!


たった一度の人生を最高の楽しもーー(^o^)/

誰でもできるコミュニケーションのフレームワーク
【バタスの盛り合わせ】美味しかったです!

天丼を食べながら、思ったこと・・・

インフルエンザが全国的に【警報】レベルになったそうです!!ドクロ

皆様、体調は大丈夫ですか??

僕は全く問題ありません目、、、つまり、●●ってやつですか??(;一_一)ww


さて、今回は【相手に興味を持つ】ということについてのお話です。


3日前にどうしても、うお座天丼ラーメンが食べたくなりました。
(最近、洋食より和食が好きです!笑)

そこで和食のファミリーレストランに入ったわけです。

注文はもちろん、即答で「天丼を大盛りで一つ!!」になりました。グッド!

天丼が来るまでの間、周りを見渡すと、僕の席以外ほとんどが家族連れでした!(/_;)

そして、今回のテーマは僕の席の前の家族を見ながら感じたことです。ガーン

2つのテーブルを使用して、食事していたその家族。

左のテーブルは2人かけで、奥・手前ともに女性が座っていました。

右のテーブルには、子供が子供チェアーで右側によった手前の位置で座ってました。

右のテーブルには、その他に家族がいたみたいですが、子供以外は席をはずしていました。

子供がすごいわんぱくなんです!笑むっ

物は落とすわ、すごい声で「母さん!っ」って叫んでいるわ、泣くわ・・・・叫び

子供の視線を見ると、左テーブルの奥の方が母親みたいです。

周りのテーブルの各家族は、「あーこの子供は・・」と騒がしい子供に迷惑そうでした。。。あせる

正面に座っている僕だけが、この状況の異変に気づいていたんですよね(@_@;)

実は、、、このお母さんは、子供のことを全く見ていなくて、飯を食う事、目の前の方と話すことに

夢中になっていたのです。

子供からの呼びかけにも適当な生返事で返して、一切子供の方を見ることはありません。

つまり、【子供へ興味が一切ない】状況が生まれたのです。

そうです、子供はこの母からの注意=興味を得たいが為に、騒がしくわんぱくになっていたのです。

そういう見方をすると、子供は迷惑な行為をしているのだろうか??

ただ、【母からの興味】が欲しいだけなのです。

でも、興味をどうやってもってもらえばいいのかわからない。だからこそ、騒がしいのです。


今回は、親子の事例をとりましたが、この【相手への興味を持つ】という問題は結構見受けられます。

友人同士、更には恋人同士でも、相手に興味がない状態が生まれていることがあるのです。

興味がないのを気付いた人はどうなるか・・・

それは淋しくなりますよね。

そして、次回に話す【承認欲求】が満たされない為に、相手との関係が悪い方向へ変化してしまう。

そんな可能性が大いに出てくるわけです。


では、【相手に興味を示す】ってどういうことなのか??

それは、以下の3点で解決できます。

①相手に向けて視線を3秒以上合わせる。

②相手の感情に沿った表情をする。(呼びかけなどには、笑顔が基本です!)

③感情表現がある返事をする。(うん。⇒それがいいと思う。、はい。⇒どうしたの?)

このたった3つだけです。

この3つだけで、互いに興味があるという、イイ関係の土台が作れます。

逆にこんな簡単にできる3つを疎かにすると、ドンドン関係が悪化するのです。

ダムは蟻の巣くらいの穴から崩壊する、、

という例え話のようにならない為に、簡単な3つのことを忘れないで日々を過ごして欲しいと思います!

誰でもできるコミュニケーションのフレームワーク