2015年11月9日から13日にかけて断続的に掲載させていただいたように、
ちいの家のサイディング施工は下手なうえにごまかし・嘘の連続でした。

サイディング施工でショックだったこと① 盗まれた・嘘をつか…
http://ameblo.jp/langerhans-gamma/entry-12093477242.html

サイディング施工でショックだったこと② フィニッシュネイル…
http://ameblo.jp/langerhans-gamma/entry-12093697240.html

サイディング施工でショックだったこと③ 接着剤なら何でもい…
http://ameblo.jp/langerhans-gamma/entry-12093785575.html

サイディング施工でショックだったこと④ ビスが固定されてい…
http://ameblo.jp/langerhans-gamma/entry-12093807159.html

設計ミス サイディング施工でのショック①~④のまとめ(笑)
http://ameblo.jp/langerhans-gamma/entry-12093916608.html

サイディング施工でショックだったこと⑤ はがされた&ひび・…
http://ameblo.jp/langerhans-gamma/entry-12094420390.html

サイディング施工でショックだったこと⑥ 親水セラ 専用補修…
http://ameblo.jp/langerhans-gamma/entry-12093754428.html

また、これに先んじて行われた透湿防水シートも同じ業者の施工で、さんざんでした。

透湿防水シートが・・・(泣)其の一
http://ameblo.jp/langerhans-gamma/entry-12090738171.html

透湿防水シートが…(泣) 其の二
http://ameblo.jp/langerhans-gamma/entry-12090793722.html

また、この施工業者に研修を受けさせて認定したサイディングメーカーKMEWは、
業者を擁護しに来ました。

KMEWが現場に来た日
http://ameblo.jp/langerhans-gamma/entry-12092810684.html

そんな状態でも、ちい達は、この業者の社長や職人さん達とニコニコおしゃべりし、差し入れをし、約1年間、気長に付き合っていました。
だって、ちい達には下請け業者を選ぶ権利も情報もないのですから、どうしようもありません。
施主の立場は、非常に弱いです。

そして2014年12月下旬。
ようやく、サイディング施工は2階バルコニー内側を残すのみとなりました。
いったんは、完成したかに思えました。
ちいは、地元の一番高くておしゃれな洋菓子屋さんの菓子折りを、お礼状と共に業者さんへ届けました。
懲りずに最後まで仕上げてくれてありがとう』って・・・

ところが
サイディングひび割れ遠景

近くで見ると、
サイディングひび割れ近景
明らかにサイディングが割れていました。
現場で一緒に確認した3人目監督(予定)さん(この時はまだ2人目監督が担当でした(笑))は、
『貼り替えさせる』
と仰いました。

それなのに。補修したときいて現場を見に来たら、亀裂の上から補修塗料を塗っただけでした

補修に立ち会っていた2人目の監督さんは、
業者が『表面がひびいっただけだから大丈夫』と言ったので貼り替えなかったと説明しました。

これには3人目の監督(予定)さんが、
『貼り替えるとお施主さんに約束したものを下請け業者に丸め込まれるとは、それでも元請の監督か!!
と激怒し、今度こそ貼り替えてもらうことになりました。
ご存知の方も多いと思いますが、サイディングは部分張替えがほぼ不可能です。
バルコニーのこの面全体を、シーリングもろとも剥がして、やり直すことになりました。
    そうしたら・・・

サイディング施工業者と音信不通になったそうですΣ(・ω・ノ)ノ!


業者の社長と仲良しだった2人目の監督さんはしょんぼりしていました。

後日、別の施工業者さんが来てくれました。
工務店とは取引がなかったけれど、シーリング業者の社長さん(これも色々あったので、機会があれば記事にします)に、上手な業者さんを紹介してもらったそうです。

で、地元で一番うまいと自負する職人さん達が貼り替えてくださったのですが…
サイディングひび割れ2回目

また、割れちゃいました(+_+)・・・
ただ、ここからが違いました。みんなで、なんで割れたのか、うんうんいいながら考えてくれました。これほど全く同じように割れるのは、丁寧か下手かという問題ではないだろうと。
この部分は、役物サイディングとサッシと手摺壁の取り合い部という、サイディングに負担のかかる難しい場所です。
最下端はFRPに水切りがついており、通気層の厚みも微妙に調整されています。
そおっと貼ったとしても、この調子では入居後も、割れる可能性があります。
そこで、割れた部位付近の下地にスペーサーを追加して、一点に力が集中しないようにしてから、サイディングを貼り上げる施工となりました。

お蔭様で、この部分ダケは他の部位より綺麗でがたつきもありません。
ほんのわずかな部位ですがね(苦笑)
『もっと早く僕たちに頼んでくれたら、こんなに苦労させずに綺麗に仕上げたのに』て新しい業者さんに言われましたが、いや本当にこっちがそうして欲しかったわよて思います。

ちなみに、ちょっとしたひび割れに見える写真のサイディングですが、取り外し作業時に割れちゃいました。そう、表面だけの問題ではないのです。

※音信不通となった業者さんですが、社長さんは現場でいろんな話をしてくれました。
・自分の敷地なのに、「不要品」を埋めたら警察がきて犯罪だと言われた
・サイディングは分別リサイクルすることになっているが、そんなのしたことない
・職人が釘で自分の手のひらを打ち抜いて外壁に貼り付けになったことがあるが、病院に連れて行かなかった。
 あと、菓子折りを名刺の住所に送った際、宅配業者から『その住所には会社らしき建物がない』と電話がかかってきました。
 う~ん、なんなんですかね、この業者さん。


最後までお読みいただき有難うございました。
サイディングについては、一応これでめでたしめでたし?・・・でもないか。まあいいや。
現況について、あと、すったもんだしたシーリングについて、いつか記事にしたいと思います。

もしよかったら、バナーをクリックいただけると嬉しいです。励みになります。

にほんブログ村

にほんブログ村