東京生まれ、東京育ち、東京しか知らなかった幼少時⇒OLが、結婚後は海外と国内を転々、家族はダンナ1匹、ネコ1匹現在は日本で一番おもろい都市・おーさかに生息、。。。と思ったら、また東京に帰ってきたよ。。。と思ったら、今度はアブダビに来たよ
猫ブログはこちら
↓↓
「にゃんごろうな日々」 http://ameblo.jp/nyangorounahibi/
鶏肉の消費量が多い国である需要がある→回転も良いと言うわけで、この国の鶏肉は結構美味しい(と思う)ならばケンタッキーフライドチキンも美味しいのでは!? ↓アブダビ在住3年目にして初めて KFC に潜入!!「ディナーセット」なるパックを購入日本円換算 ¥750くらいチキン×3ピースポテトコールスローバンズチキン…でかい!かなりの大きさ+厚みが凄い!!ずっしり重く1ピースでお腹いっぱいかも海外のKFCはどこも、衣は基本、クリスピースタイルあのぺったり平べったい衣は日本独特の製法???海外のケンタで日本式の衣を見た事がある人、います???チキンもポテトもspicyか否かを必ず聞かれる迷わずspicyを注文spicyと言っても、かなりアバウト普通のポテトにパプリカ風の調味料がバサっとかけてあるふりかけ方もムラあり! 笑粉末が固まっている部分はかなりの辛さが予想されます(写真中央部)日本のケンタのお芋は太いけどこちらはMACとかとおんなじ、細長いタイプコールスローはびっくり、味も食感も日本のと寸分違わずKFC共通のシグネチャーのレシピなんだろうね【試食結果】とり→スーパーのお惣菜売場のチキンの方が遥かに美味しい(そして安い)お芋→この国のレストランのフライドポテトは物凄く美味しいだけに、ちょっとがっかりな感じ(ふつーのファストフードの芋の域を出ない)バンズも今ひとつ【結論】この国の人はハンバーガーが大好きなので、ハンバーガー系のファストフードはかなりレベルが高い(他国の同ブランドより美味しいと思う)従って、ケンタに関しては、コールスローの安心な美味しさの他は、ちょっと肩透かしをくらった感じかなあアブダビでは、ファストフード店を探すなら、ハンバーガー系のお店がお薦めです!
2018年01月28日(日)
カルフールに行くと、色々な旬の出店コーナーが日替わりで食品フロアに現れる今日は「Arabic Ice Cream」魅惑のアラブな舞台装置アリババの盗賊が使ってそうな刃物が台座に刺さってます!この右手前の大きな杵でどんどんどん!!と、何かを叩いてましたアイス?を叩く?伸ばす?トルコアイスみたいなもっちり系?遠巻きにぐるぐると一周眺めた後、買ってみようと向かったら、なんと売場のお兄さんが席を外してしまいました仕方なく写真だけ撮って退席残念追記: 調理台にカルダモンが置かれていたので、どうやらこれを砕いてバニラアイスに混ぜ、コーンなりカップなりに入れる様ですカップは50、100、150ccの3種類
2017年08月10日(木)
アブダビでも日本人と話す時はLINE、韓国の友達とはKakaoTalk、そして欧米人はWhatsAppこのWhatsApp内の会話がもう「生きた英語の大洪水」当然ながら「え、まぢ?チョーうける」「それって、どーよ」みたいな会話なので教科書ではお目にかかれないナマの口語がタダで学べちゃうわけであるしかもアプリは口頭と違って文字に残る聞き落とす事もなく、これは私みたいな英語音痴にとって本当に勉強になります今日の収穫はheadout=出発するだそうです名門ペブルビーチゴルフ場での写真を送って来たA子が「Did you play?」と聞いてきたB子に「Heading out soon!」と答えてました今からまさに、プレイしてくるよ!と言ったところでしょうかちなみにhead out to get something to eatと言ったら「何か食べる物を買いに(外に)行く」と言う意味でhead out for a mealだと「外食に行く」となるそうです自身の為の備忘録でした
2017年08月08日(火)
前回記事から3か月も経ってしまいましたが、つづき前回の「フロマージュ・ブラン【ゼロ%】バニラ味」いつもカルフールで品薄気味、今日は売切れだったので、かねてより懸案中のギリシャ・ヨーグルトを試してみることにしましたあっ、美味しい!普通のプレーン・ヨーグルトよりちょっと酸味が強くて爽快、でも、まったりと食感は非常にクリーミー、かたさも、柔らかすぎず硬すぎず、ちょうど良い絶妙さ。なんだか普段のプレーン・ヨーグルトが味→ボケ気味、食感→サラサラすぎ、と感じてしまいそうが!「地球の歩き方・ギリシャ」によると、ギリシャ・ヨーグルトは「日本のヨーグルトほど酸味が強くない」との一文が。日本のヨーグルトって、そんなに酸っぱかったけ。。。?隣にあったこれも試してみたバニラ味。SOYA。。。どうやら大豆でできてるらしい。。。カスタード・クリーム!?まるで大豆のカスタード・クリーム!!「三ツ星の給食」で、牛乳アレルギーの子に天海祐希が豆乳でフレンチ・トーストとグラタンを作ってたけど、これも!牛乳ダメな子にカスタード・クリーム替わりに使える!?【余談】日本のヨーグルトと言えばあれだな、むかーーーし昭和の40年代に食べてたブ厚いとっくり型の瓶に入ったやつ雪印のは赤いバラのマークにピンクのセロファン(←フタ部分)給食に出てた明治のは緑色のセロファン、ほんのり甘みがついてて、てろんと硬い、あのヨーグルトが懐かしい
アブダビのスーパーにはヨーロッパ発の食品が沢山!バターやヨーグルト等、乳製品も豊富で興味深し。。。が例えばヨーグルト、同じようで微妙に違う製品が多々あり、どれを買ったらよいのか??迷う~~①ヨーグルト②フロマージュ・フレ③フロマージュ・ブランどれもパッケージは似ていて、むむ、何が違う??②と③は、実はチーズなんですねで、②と③の違いも調べてみたが、調べれば調べるほどよくわからない 笑(こんどフランス人の友人に聞いてみようと思う)【フロマージュ・フレ】中身は丁寧に薄紙に包まれていてつまり、こーゆーこと賞味期限も短く、どうやら菌が活きているらしい(からだに良さげ)【フロマージュ・ブラン】こちらは脂肪分0%バージョンなのにバニラ味がもう、ほんと美味しくて他にも本場ギリシャの「ギリシャ・ヨーグルト」があったり、アラブ系のチーズ製品も多々。ちなみに日本の豆腐も同じ売場にある場合が。ここの人には、豆腐の色や形、効用・用途が、発酵したチーズにとてもよく似てうつるみたい
2017年05月07日(日)
アブダビのゴルフ場にてイースター・ビュッフェのデザートコーナー包みに魅かれてピックアップなんだ、ただの(美味しめの)キャラメルか(想定内)ところが食べてびっくり中がフワっ、さくっ超ミルキー なのにベトつき皆無初めて花畑牧場の生キャラメルを食べた時以上の衝撃断面はこんな感じしかも手でサクっと簡単に割れるMade in Poland。。。ポーランドには素晴らしいキャラメルがあるのね。。。でもファッジって?聞いたことはあるけど説明できない 早速調べる☆キャラメルのような粘着力はなく☆しっとりとした質感で噛むと口の中で崩れるほどやわらかいと、がっちりWikiに書いてありましたおっけーこの包みを持って、明日早速スーパーへダッシュだ
2017年04月12日(水)
アブダビにはインド発のお土産も色々ありますピルケースでよく見かけるタイプの雑貨ですが、魅かれる色があったので、今日は少し大きめの小箱(アクセサリー入れ?)を購入インドの雑貨は、日本の「大中」みたいなノリで安い!蓋を開けると、中にもう一つ、小ぶりのサイズが入れ子になってて妙にテンションが上がりますラクダ模様のキラキラ手帳インド発ですが、ラクダの模様がアラブっぽいお揃いのペン付き手帳のラベル直球で「観光客向けお土産」以外のナニモノでもありませんが前から欲しかったので早速使います~他にも色ーーーんな色違いがあります
2017年03月14日(火)
寒い季節なので、外のプールで泳いでいるそう!アブダビは、暑い季節は暑すぎて泳ぐのも中々大変なのだ涼しい今の季節こそ水泳に最適日本でもそうだったが、毎日泳ぐと途端に気になるのが髪の毛の傷みプールの薬剤は結構強いんですね、きっとそこで本日購入どうやら髪に良いらしいコブラオイル効果は全くわかりませんなんとなくクレオパトラとか使ってそうじゃない 笑しかも製造年月日「2017年1月」 獲りたて!?コブラじゃ~~~結果やいかに後日またレポートできるかと
2017年03月06日(月)
ピスタチオ、くるみ、アーモンド、マカデミア、カシュー。。。ナッツは美味しいアーユルヴェーダ方式だと、毎朝アーモンドを7つ食べるのが良いそう日本でも毎日落花生を15粒とか。。。色々健康法がありますねアブダビでは生のアーモンドを各お店がローストしてくれたりします自宅のオーブンでローストする人も多いいつものスーパー「ルル」のAlmond Roasted Lemonレモン味??日本人には馴染みが薄い。。。?「ルル」以外にもある定番の味ですレモンの酸味は感じず、しかし、ただのsaltedやBBQ味より格段にさっぱりと香ばしく美味あ、言われてみればレモンかな。。。と後から思う尖端にお月様が付いたモスクの形の器、本当はお香のキャンドル入れです
2017年03月01日(水)
お洒落な友人が、炎天のゴルフの後、「これ、いいんですよ、使ってみて下さい」と薦めてくれたのはこちらフランスの化粧水でスプレー式清涼感があってクセも無く、ほんとだ、大変気持良いおシャレ友人は、わざわざ日本で(輸入品を)買ってアブダビに持参したら、あら、アブダビの薬局でも売ってた、とゆー事で(笑)、はい、アブダビで買えますそして或る日、今度はフランス人の友達と話していたら「これ、いいのよ、使ってみる?」と、やはりゴルフ場で薦められたのはなんと、例のコチラははっフランス人はシセードーを愛用し日本人はフランスの化粧水を贔屓にするこれまた、美しき国際交流の一環?なり
2017年02月28日(火)
(前回の続き)なぜカップスープを買ったか。。。それはオマケのマグカップが欲しかったからこちらのマグアラブの民族衣装のお二人にラクダが三頭という一見、何の変哲もない地味めのマグこれが熱い液体を入れると。。。おおおおおおおお夢のDUBAIのカラフルな景色に早変わり裏面に至っては真っ黒なのがおおおおおおおおこ~~~~~~んなに派手に楽しい~~~~~
2017年02月26日(日)
海外に住んでいて有難い日本食品、それは。。。カップスープ特に最近のフリーズドライタイプの具だくさん味噌汁やスープは秀逸アマノフーズなんて各商品の名前を見てるだけでもワクワクどきどき笑JALやクノールのオニオンスープもシンプルで美味しいよね今日のこの野菜スープもキャベツさくさく、玉子ふわふわ日本の技術力に唸ります海外にもカップスープはありますが。。。あんまり美味しくない一番マシなのはこれかな。。。チキンヌードル(日本のクノールはもっと美味しいのに。。。)それでも買ってしまったこのカップスープ理由はオマケのマグカップが欲しかったからどんなマグかは次の記事で
以前から土産物店で気になっていたこのテの食器(毎度お得意の)カルフールで手ごろな大きさの物をみつけたのでポイポイと即、買物カゴに入れ購入、最後にレシートを見たら、他の食品や雑貨より群を抜いて高かった(笑)よく見たらトルコのハンドメイドなんですね1枚1枚風合いも違うし、この2つもよく見るとほら、青バージョンと赤バージョンがある中東近辺でトルコとエジプトだけは昔からどうしても行きたい場所だったが昨今の世界情勢ではちょっと難しく。。。アブダビにはトルコの食品や雑貨が沢山あるので、ついつい惹かれて買ってしまう
2017年02月21日(火)
2117年をメドに火星にコロニーを建設予定らしい相変らず進んでるぞ この国は朝刊に載ってたイラストはこんな感じうひょーーー昔見たアニメみたいな絵図が遂に現実に!?記事には「2117年まで、まだだいぶ時間は残されている」とも見たいなー、100年後
2017年02月18日(土)
スーパーのお惣菜Chicken Salt & Pepper, Boneless Dryチキンの甘辛炒め、いや、甘くない、すごく辛い見ため、そんな辛そうではないよね。。。でも、四川風の「鶏とナッツの唐辛子炒め」に迫る辛さ、いえ、あれより辛いかもしれないそしてその辛さがや・み・つ・き美味しいです!容器盛り付け時、パプリカは赤・黄・緑と彩りよく入れてくれる、サービスのきめ細かさタレだけでご飯、行けちゃいますいつもの庶民的スーパー、LuLuにて
2017年02月16日(木)
以前SNSで紹介した噴水とてもアラブらしくて好評でしたがもうひとつ、ライオンの噴水もありますどちらも我家の近くアブダビから日本に帰国される時にこの2枚は、記念に写真を撮りたいと思う方が多いと聞いた事があります綺麗に撮れた写真が何枚かあるので絵葉書にして、以前アブダビにいた友達に送ろうかな
2017年02月15日(水)
サフランのチャイ(のインスタント)チャイ(←大好き)にサフラン。。。美味しいのか?否か?高級そうではある。。。なので買ってみた。意外とドンピなマッチングなのか?結果はまさに「チャイにサフランが入っている」(まんま)味わたし的には全く受け付けませんでしたブイヤベースやサフランライスで味わうサフランの薫りは大好きなのだが。。。これ、きっと、「とても美味」と思う人が沢山いるんだろうなあ、こーして売ってるからには。どなたか欲しい方、試してみたい方、喜んで差し上げます
2017年02月14日(火)
蜂ゴルフ場にて。危険か否かわからないけどとりあえず、逃げた
2017年02月13日(月)
今年初めての話題はこれいちご海外のいちごはすっぱい。。。と(わかっちゃいるけど)嘆いていたら発見甘くて丸くて大きくて美味いいちごあまおうに迫る勢い???今の季節だけモロッコ産安い 立派 新鮮(花弁がまだfreshに付着)最初、カルフールで見つけ、幾度か続けて購入そしたらついに、あの庶民的スーパー「ルル」でも激安で発見ちょうどバレンタインデーも近く、ハートと赤色で溢れた特設コーナーもかなりの購買者数でした(しばらく定点観測)同売場で、同じく見つけた、なんと!日本産のいちごAED54!高し!(先のモロッコ産は1箱AED20くらい)(1AEDは33円くらいです)カリディア地区のアベラ(地元では比較的日本食を多く扱うスーパー)であまおうが輸入販売されたのは聞いていたけれど。。。ルルで日本産を発見したのが驚き最近もやしやニラも豊富です(^^)本年も何卒よろしくお願い申し上げます
2017年02月12日(日)
カサール・アル・サラブアナンタラの経営する砂漠の中のホテルですアブダビ在住経験者に「ここだけは行った方が良いと思う名所は?」と聞くとここを挙げる方がほとんどです、私のリサーチでは。砂漠にホテルがあるなんて砂漠にこんなプールがあるなんて砂漠にラクダは、今も昔もいます
2016年03月11日(金)