燈籠坂大師の切り通しトンネル | あーさー★の大好きなものだらけ♪Arthur's favorite
千葉県の富津市にある
『燈籠坂大師の切り通しトンネル』
という場所をご存知ですか?

最近千葉県の中で注目を集めてる
観光スポットなのです。
ぜひとも私も行ってみたい!!と
いうことで
早速来ちゃいました。
燈籠坂大師の切り通しトンネル♪
ジャジャーン

このトンネルができる前は
峠ごえをして向こうへいっていたそうで
街の人たちが手作業で岩山を切り通し
トンネルを作ったのだとか。
だから切り通しトンネル♪

観光スポットとして
最近注目されているのも納得な
このミステリアスな
切り通しトンネル風景!!

よくあるドカンのような機械で作った
トンネルではなくて
そのままの岩山を切り出した
天然の岩石のトンネル。
向こうからの光が
眩しくて
まるで天国に向かっているような
そんな気になります。

幻想的で本当に素敵です。
マイナスイオンも立ち込めている感じ。
このトンネルの中は
夏なのにとっても涼しく感じました。

ほら、前を歩いていた人たちが
光に包まれて消えていくように
見えませんか?

そして、みんな天使になった…
(↑勝手に殺すなー(笑))
人間界と天界の通り道のように
見えるトンネルなのです。
こんな風景を目の当たりにできます。

光の出口まで近づくと
緑が見えてきました。

そしてその先には
燈籠坂大師の鳥居がありました。

とっても歴史のある朱鳥居も!!

この鳥居をくぐっていくと

ついに名前にもなっている
燈籠坂にでてきます。
ほら、石造りの燈籠が
坂に並んでいます。

燈籠坂の階段80数段を登り
お社にて祈りを捧げ
富津の町と港を見下ろしました。
実はこのあたりには昔
お城も立っていたそうです。
港から攻め入る敵を見つけやすい
位置だからなのだとか。
本堂奥に岩盤を削って作った
階段状の通路があって
それを登って左手に進んでいくと、
「造海城(つくろみじょう)」
というお城があったそう。
今は建物はないけれど
土塁や堀跡、砲台跡などを
見ることができますよ。

こちらの本堂がメインなのですが
そこに行くまでのトンネルが
今ではとっても有名な
観光スポットになったという
ちょっと変わった観光スポット。
夏の暑い時期には
涼しくていいですね。
旅行雑誌で有名なじゃらんでも
特集されていたので
ブレイク必至!
じゃらんのサイトの詳しくは…
こちらをご覧くださいね。

