国宝に指定されている
大善寺にいってきました。

こちらのお寺は
またの名を『ぶどう寺』と呼ぶそう。



階段を登って行く途中にある山門も
県指定の重要文化財になっています。



たしかにとても立派です。

この大善寺の山門って
新選組の新政府軍と戦って敗退した

甲州勝沼の戦いの地でもあります!


ほら!この錦画をみてください。

右横下の方に
大善寺とかいてありますよね。

右上には
『甲州勝沼の戦い近藤勇の絵』と。

そして後ろに見えるのが
まさしくこの山門のようです。



これをみてから見比べると!

すごいところにきちゃった!!と
感激します。



山門を抜けて更に進むと
とても気持ちのいい空気が広がり

パワースポットと呼ばれるのが
よくわかる静けさです。



こちらがぶどう寺と呼ばれるのは
甲州ぶどうの発祥の地だからだそう。

ある夜僧侶が
如来がぶどうを持っている夢をみて

それに喜びぶどうの栽培をはじめ
広めていったのだとか。



甲州ぶどうの
はじまりの地でもあるんですね。


たくさんの薬師如来様。


そして階段を
そのまま上り終えたところに

薬師如来堂があります。

これこそ、国宝に指定されている
ご本堂です。


新選組の戦いも明治維新も
第二次世界大戦も

変わりゆく日本を見てきた薬師堂。

とても、立派です。


薬師堂をみて左側には
ボケよけ地蔵や開運地蔵もいます。


でもやっぱりこのご本堂が
一番スゴイ!


手口を清めてから
お祈りしてきました。


少し高いところにあるので
ここからの景色の美しいこと♪


心が清められる一日でした。

帰りには御朱印帳に
御朱印もらってきました。


こちらでも3種類の御朱印帳
売ってるそうですよ。


きれいな刺繍の入った御朱印帳!



私は持参したMY御朱印帳に
書いてもらいました。



幸せがやってきますように♪