日本では自分の身内や
自分の立場を謙遜し低くいうことで
相手を立てるというマナーが
存在します。
日本ならではの価値観で
無形文化の骨頂なのでしょうが
私はあまり、好みません。
例えば、
自分の妻を蔑む
『愚妻~ぐさい~』という言葉は
その最たるもの。
『◯◯さん今日はお弁当ですか?』
と尋ねた時に
『はい。
うちの愚妻がもたせるんですよ』
と答えられると
愛情込めてお弁当を作った奥さんが
可愛そうだなぁと思ってしまいます。
もちろん、とっさに
愚妻という言葉がでるその方の
教養深さやビジネスマンとしての
振る舞いは立派だと思いますが
でもやっぱり女性として
好きにはなれない言葉です。
妻が夫をへりくだる言葉は
ほとんどないのに
夫が妻をへりくだる言葉は
よく使われるんですよね。
それは妻=男性の所有物という
観点があるからでしょう。
自分の持ち物を自分で
誉めないのが日本人
『いいなぁー』と思って
手に入れたものなら
『いいでしょー?
気に入ってるんだー』
と胸をはってもいい気がします。
奥さんにしても然り。
『はい。手作り弁当です。
自慢の妻なんです。』
くらいのことが言えてもいいのでは
ないでしょうか??
それを言わせない日本社会が悪い。
アメリカの大統領選挙のように
『妻がいたから今の僕がある』と
妻の支えに感謝の意をみせる発言が
日本でもできる環境になればいいのに。
自分の立場を謙遜し低くいうことで
相手を立てるというマナーが
存在します。
日本ならではの価値観で
無形文化の骨頂なのでしょうが
私はあまり、好みません。
例えば、
自分の妻を蔑む
『愚妻~ぐさい~』という言葉は
その最たるもの。
『◯◯さん今日はお弁当ですか?』
と尋ねた時に
『はい。
うちの愚妻がもたせるんですよ』
と答えられると
愛情込めてお弁当を作った奥さんが
可愛そうだなぁと思ってしまいます。
もちろん、とっさに
愚妻という言葉がでるその方の
教養深さやビジネスマンとしての
振る舞いは立派だと思いますが
でもやっぱり女性として
好きにはなれない言葉です。
妻が夫をへりくだる言葉は
ほとんどないのに
夫が妻をへりくだる言葉は
よく使われるんですよね。
それは妻=男性の所有物という
観点があるからでしょう。
自分の持ち物を自分で
誉めないのが日本人
『いいなぁー』と思って
手に入れたものなら
『いいでしょー?
気に入ってるんだー』
と胸をはってもいい気がします。
奥さんにしても然り。
『はい。手作り弁当です。
自慢の妻なんです。』
くらいのことが言えてもいいのでは
ないでしょうか??
それを言わせない日本社会が悪い。
アメリカの大統領選挙のように
『妻がいたから今の僕がある』と
妻の支えに感謝の意をみせる発言が
日本でもできる環境になればいいのに。