お料理教室で
中華料理を習ってきました。
今回のメインは皮からつくる小籠包♪

しっかり中にスープの入った
小籠包を作れました♪
小籠包のスープって
どうやって中に入れるのだろうと
疑問に思っていたけれど
レッスンではじめて謎が溶けた感じ
あれってスープをゼラチンで固めて
具材とともに詰めたら
焼いて熱を通すことで
ゼラチンが溶ける仕組みだったんですね。
知らなかった~
とってもお勉強になったレッスンです。
小籠包の皮も市販のものより
ちょっと厚めでモチモチした皮にするには
自分でつくるのが一番
それから
海鮮オコゲ

この海鮮あんをかけたときの
ジュッという仕組みもわかりました。
油で揚げたばかりのまだ熱いオコゲに
熱々のあんをかけることで
あんの中の水とオコゲの油が
反発する音だったんですね
あとは
チンゲン菜とパプリカ炒め

そしてマンゴー杏仁豆腐

いつもよりも学びの多いレッスンでした。
自宅でも今日習った
ゼロから手作り小籠包を
挑戦してみたいと思います★
中華料理を習ってきました。
今回のメインは皮からつくる小籠包♪

しっかり中にスープの入った
小籠包を作れました♪
小籠包のスープって
どうやって中に入れるのだろうと
疑問に思っていたけれど
レッスンではじめて謎が溶けた感じ

あれってスープをゼラチンで固めて
具材とともに詰めたら
焼いて熱を通すことで
ゼラチンが溶ける仕組みだったんですね。
知らなかった~

とってもお勉強になったレッスンです。
小籠包の皮も市販のものより
ちょっと厚めでモチモチした皮にするには
自分でつくるのが一番

それから
海鮮オコゲ

この海鮮あんをかけたときの
ジュッという仕組みもわかりました。
油で揚げたばかりのまだ熱いオコゲに
熱々のあんをかけることで
あんの中の水とオコゲの油が
反発する音だったんですね

あとは
チンゲン菜とパプリカ炒め

そしてマンゴー杏仁豆腐


いつもよりも学びの多いレッスンでした。
自宅でも今日習った
ゼロから手作り小籠包を
挑戦してみたいと思います★