渋谷区恵比寿にある
福昌寺というところで法事がありました。
祖母の七回忌と叔母の十三回忌法要です。

私は個人的には無宗教で
秋川雅史さんの
『千の風』ではないけれど
『私のお墓の前で泣かないでください
そこに私はいません
眠ってなんかいません』
まさにそう思っています。
先立った人を大切に思っていても
もういない人に
どのようにして気持ちを伝えたり
祈りを捧げたらいいかわからないし
術もみつからないから
供養をしたりお墓の前で
手を合わせたりするのでしょうね。
日本では仏壇のある家や
信仰心の強い家以外は
お葬式や法事のときくらいしか
お寺で拝んでもらったりしませんよね。
そもそも仏教の方が多いと思いますが
自分の家が何宗かまでわかる人は
少ないのではないてしょうか。
結婚式にはチャペルで
イエス・キリストの前で
永遠の愛を誓う人の方が多いそうですが
弔事のときだけ仏教をとりいれるなんて
なんとなく違和感があります。
年の行事として
クリスマスも祝っているのにね。
まぁ『郷に入れば郷に従え』
という言葉もあり
法事は真剣に祈りを込めて
厳粛に行いました。
天国の祖母、叔母が私たちの気持ちに、
気づいてあの世でも
HAPPYに暮らせるといいですね。
福昌寺というところで法事がありました。
祖母の七回忌と叔母の十三回忌法要です。

私は個人的には無宗教で
秋川雅史さんの
『千の風』ではないけれど
『私のお墓の前で泣かないでください
そこに私はいません
眠ってなんかいません』
まさにそう思っています。
先立った人を大切に思っていても
もういない人に
どのようにして気持ちを伝えたり
祈りを捧げたらいいかわからないし
術もみつからないから
供養をしたりお墓の前で
手を合わせたりするのでしょうね。
日本では仏壇のある家や
信仰心の強い家以外は
お葬式や法事のときくらいしか
お寺で拝んでもらったりしませんよね。
そもそも仏教の方が多いと思いますが
自分の家が何宗かまでわかる人は
少ないのではないてしょうか。
結婚式にはチャペルで
イエス・キリストの前で
永遠の愛を誓う人の方が多いそうですが
弔事のときだけ仏教をとりいれるなんて
なんとなく違和感があります。
年の行事として
クリスマスも祝っているのにね。
まぁ『郷に入れば郷に従え』
という言葉もあり
法事は真剣に祈りを込めて
厳粛に行いました。
天国の祖母、叔母が私たちの気持ちに、
気づいてあの世でも
HAPPYに暮らせるといいですね。